テレワークでのコミュニケーション活性化に!オンライン懇親会おすすめ10企画 |HR NOTE

テレワークでのコミュニケーション活性化に!オンライン懇親会おすすめ10企画 |HR NOTE

テレワークでのコミュニケーション活性化に!オンライン懇親会おすすめ10企画

  • 組織
  • エンゲージメント

テレワークを実施していると、社員同士のコミュニケーションが少なくなりがちです。テレワークでも社員同士がコミュニケーションをとりやすくするための施策として、オンラインでの懇親会を開催する企業もあります。この記事では、オンライン懇親会で盛り上がる企画とその方法について紹介します。

テレワークを実施していると、社員同士のコミュニケーションが少なくなりがちです。テレワークでも社員同士がコミュニケーションをとりやすくするための施策として、オンラインでの懇親会を開催する企業もあります。この記事では、オンライン懇親会で盛り上がる企画とその方法について紹介します。

1.オンライン懇親会で盛り上がる話題のおすすめ企画10選

オンライン懇親会を開催するときは、単に飲み物と食べ物を用意して歓談するだけでも楽しいものです。しかし、より会を盛り上げたいのであれば、参加者みんなで楽しめるゲームを実施することがおすすめです。まずは、オンライン懇親会で盛り上がるおすすめ企画を10個紹介します。企画が思いつかないときは、この中から企画のヒントを探してみてください。

1-1.オンラインビンゴゲーム

  詳細
参加人数 4人以上
ゲーム時間 30分
ルール 1. ビンゴカードをデータで送っておく2. ビンゴアプリを使って数字を発表していく3. ビンゴがそろった人に景品を贈呈する

パーティーゲームの定番であるビンゴゲームは、オンラインでおこなうことも可能です。わかりやすいルールで誰でも参加でき、あらかじめ会費を集めて景品を用意しておけば、シンプルなゲームでも楽しんでもらえるでしょう。

1-2.絵しりとり

  詳細
参加人数 4人以上
ゲーム時間 20分
ルール 1. 参加者にペンと紙を用意してもらう2. 幹事がはじめにお題を出す3. 絵を書いてしりとりを進める4. 最後までいったら答え合わせする

絵しりとりは、言葉の代わりに絵を書いてしりとりを進めるゲームです。はじめに幹事がスタートの絵を書き、参加者にしりとりを続けてもらいます。30秒以内に絵を書く、一筆書きで書くなど、独自のルールを決めてもいいでしょう。紙とペンでおこなうことも可能ですが、絵しりとり専用のアプリを利用することも可能です。

1-3.以心伝心ゲーム

  詳細
参加人数 4~10人
ゲーム時間 15分~
ルール 1. 幹事がお題を出す2. 参加者はお題に関する言葉を書いて同時に発表する3. より多くの回答を一致させられるよう挑戦する

以心伝心ゲームは、お題に関連する言葉をより多く一致させるゲームです。大人数になればなるほど難易度が高くなるため、いっそう盛り上がるでしょう。ほかの参加者の思考を先読みする必要があるので、チームワークを高めたいときにおすすめのゲームです。

1-4.イントロクイズ

  詳細
参加人数 制限なし
ゲーム時間 15分~
ルール 1. 幹事がイントロを流す2. 早押しでイントロの曲名を当てる

パーティーゲームの定番であるイントロクイズは、イントロを流して曲名を当てるゲームです。音楽のジャンルや年代などを限定しておこなっても楽しいでしょう。場が盛り上がりやすいゲーム多くなので、より社員が仲を深められます。幹事の選曲に盛り上がりが左右されるので、事前準備も楽しみながら進められるでしょう。

1-5.リモ謎

  詳細
参加人数 10人以上
ゲーム時間 1~2時間
ルール 1. チーム分けをして協力して謎解きをする2. ゲームをクリアする早さを競う

リモ謎とは、IKUSA社が提供するオンライン謎解きゲームです。チームビルディングのために開発されたものですが、懇親会を盛り上げるレクリエーションとしても楽しめます。リモ謎を使わずとも、書籍などを活用して独自の謎解きゲームを用意しても構いません。社員のコミュニケーションが活性化され、チームワークが向上します。

1-6.人狼ゲーム

  詳細
参加人数 5人以上
ゲーム時間 20分以上
ルール 1. すべての参加者に役割を与える2. 参加者に紛れている人狼を探すために会話する3. 人狼が見つかればほかのメンバー、見つからなければ人狼の勝ち

人狼ゲームは、会話をしながらターゲット(人狼)を探していくコミュニケーション型のゲームです。参加者には役割が与えられ、その役割に沿って行動や推理をしなくてはいけないため、高い思考力や観察力が必要になります。参加者の話をよく聞くことなるので、仲間の新しい一面に気づけるおすすめのゲームです。

1-7.ジェスチャーゲーム

  詳細
参加人数 制限なし
ゲーム時間 15分~
ルール 1. 幹事がお題を決める2. ジェスチャー役の人が体や行動でお題を表現する3. わかった人は挙手して回答する4. 役割を交代しながら何度かおこなう

ジェスチャーゲームは、お題に沿ってジェスチャーをおこない、参加者にお題を当ててもらうゲームです。言葉という意思伝達ツールが制限されているなかで、情報を伝えたり読み取ったりするためには工夫が必要になるため、表現力や推察力などが求められます。

レクリエーションでも定番のゲームなので、幅広い年代で楽しんでもらえます。ただし、まだ関係性が築けていない場合、ジェスチャーゲームの参加に抵抗を感じる社員もいるかもしれません。新入社員や異なる部署間での参加者が多い場合には、別のゲームを選ぶといいでしょう。

1-8.クイズ大会

  詳細
参加人数 制限なし
ゲーム時間 15分~
ルール 1. 幹事が用意したクイズを出題する2. 早押し形式で参加者に回答してもらう

シンプルですが、クイズ大会もオンライン懇親会におすすめの盛り上がる企画です。普通に質問を出してもいいですが、超接写クイズや、カタカナ言葉を使わずにお題について説明して当ててもらうノーカタカナヒントクイズなどもあります。回答数に応じて景品などを用意しておくと、シンプルなゲームも白熱して楽しんでもらえるようになるでしょう。

1-9.マーダーミステリー

  詳細
参加人数 6人程度
ゲーム時間 40分~
ルール 1. 参加者の一人を犯人に設定する2. プレイヤーにキャラクターシナリオを渡す3. ストーリーに沿って推理を進める4. 推理発表と投票5. 犯人発表と解説

マーダーミステリーは、用意された殺人事件のシナリオに沿って推理を進めるゲームです。各参加者に別々のキャラクターを用意し、キャラクターごとに与えられた台本とミッションに沿って推理をおこなっていきます。人狼ゲームと同様、ほかの参加者の意図を探りながら会話をしなくてはいけません。参加者同士で協力しながら犯人を探すので、協調性や推察力などが必要となります。

1-10.ワールドカフェ

  詳細
参加人数 12人以上
ゲーム時間 30分~
ルール 1. 参加者を1グループ4人ごとに分ける2. 出題されたテーマについて話し合う3. 1人を残し、ほかをシャッフルする4. 同じテーマで2~3を繰り返す5. 参加者全員で振り返りをする

ワールドカフェは、参加者をグループ分けしてディスカッションを繰り返すゲームです。ビジネスはもちろんのこと、「目玉焼きには醤油?ソース?」など身近なテーマを設定して話し合っても楽しいでしょう。あらかじめテーマが決められているので初めてのメンバーでも話しやすく、相互理解が深まってチームワークの向上が目指せます。

2.オンライン懇親会を開催する場面やシチュエーション

さまざまな企画を楽しめるオンライン懇親会は、あらゆる場面で活用することができます。懇親会を効果的に活用できれば、社員同士の交流を活性化してチームワークの向上やスムーズな連携を目指せるようになるでしょう。この章では、オンライン懇親会を開催することに適した場面やシチュエーションを紹介します。社内だけではなく社外の関係性構築にも役立つので、積極的にオンライン懇親会を実施していきましょう。

2-1.社内の交流会として

オンライン懇親会は、社内の親睦を深める交流会に最適です。たとえば、以下のシーンでオンライン懇親会を開くことができます。オンラインであっても、各自お酒や食べ物を楽しんだりゲームを実施したりすることで、大いに盛り上げることができます。

  • 内定者向けの交流会
  • 飲み会
  • 送迎会
  • 歓迎会
  • クリスマス会
  • 忘年会

2-2.リモートワーク中の研修として

リモートワーク中は、社員同士のコミュニケーションが不足しやすいです。そのため、コミュニケーションを促進するための研修として、オンライン懇親会を開催してもいいでしょう。一人で仕事をしていると、どうしても孤独感によって気分がふさぎがちになってしまいます。定期的にオンライン懇親会を開催して気晴らしをしたり、上司が部下の様子を見たりすることで、メンタルケアをする効果も期待できます。

2-3.取引先との関係性強化の場として

オンライン懇親会は、社外の人間との関係性を強化したいときにもおすすめです。対面での営業が難しい近年は、取引先との関係性が希薄になりやすい傾向にあります。オンライン懇親会で交流を深めることで、良好な関係性の構築に役立ってくれるでしょう。顧客や取引先相手の場合、食べ物や飲み物を贈ったりプレゼント企画を実施したりすることで、自社への印象をよくすることができます。

3.オンライン懇親会によって得られる効果とは?

近年の新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、オンライン懇親会が注目を集めるようになりました。遠隔で懇親会を開くことによって感染症対策ができるというメリットは想像できるかもしれませんが、じつはそれ以外にもオンライン懇親会のメリットは存在します。ここからは、オンライン懇親会の3つの効果やメリットについて紹介します。

3-1.コミュニケーション不足の解消

オンライン懇親会の最大の効果といえば、コミュニケーション不足の解消です。リモートワーク中はどうしてもコミュニケーションを取る機会が少なくなってしまうため、会社への帰属意識やチームで働いている意識が薄れがちです。

オンライン懇親会で社員同士が交流することで、より企業やチームの一員であるという自覚を持って業務に取り組んでもらえるようになるでしょう。また、オンライン懇親会は従業員のメンタルヘルスを管理する役割も担っています。リモートワークのときは社員のメンタル状態を把握しにくいため、定期的に顔を見て話す機会を作り、悩みを抱えていないかチェックすることが大切です。

3-2.低コストかつ気軽にできる

オンライン懇親会は、各自の自宅から参加することができ、食事や飲み物を企業が用意する必要も基本的にはありません。会場も不要なため、コストがあまりかからない点が大きなメリットです。気軽に参加できて会費も不要なので、参加者の負担も少ない点が特徴です。入退室が自由で堅苦しくなりにくいこともあり、オフラインの懇親会に比べて参加する心理的障壁が低く、多くの社員に参加してもらえるでしょう。

3-3.チームビルディングにつながる

チームビルディングとは、チームに所属する一人ひとりが能力を発揮できるようにする取り組みのことです。研修などでチームビルディングをおこなうと、緊張から堅苦しくなりやすい傾向にあります。そんなときも、オンライン懇親会のなかでゲームや企画をこなしながらチームビルディングをすれば、緊張感をほぐして各メンバーの強みをより引き出せるようになるでしょう。

今回紹介したゲームをおこなうだけで、チームの団結力やパフォーマンスの向上が期待できます。低コストで高いチームビルディング効果が得られるので、ぜひオンライン懇親会を活用してみてください。

4.オンライン懇親会の開催に必要な準備や方法

実際にオンライン懇親会を開催しようとするとき、頭を悩ませるのが準備や開催方法についてです。オンラインイベントの実施に慣れていない企業の場合、そもそもどのように開催すればいいのかわかりにくいかもしれません。オンライン懇親会をスムーズに開催するためには、5つのステップを踏む必要があります。この章では、準備の内容やポイントを紹介します。

4-1.オンライン懇親会に必要な機材とツールを準備する

まずは、オンライン懇親会に必要な機材とツールを準備しましょう。必要になるのは、以下の機材とツールです。

  • インターネット回線
  • PCなどのデバイス
  • 配信ツール

普段Web会議システムなどを利用して仕事をしている企業であれば、そこまで準備に手間はかからないでしょう。PCにカメラやマイクがついていない場合は、別で機材を揃える必要があります。

これを機にWeb会議システムなどを導入する場合は、対応人数や料金プラン、操作方法をよく確認してから選ぶことをおすすめします。主催者側だけではなく、参加者側の通信環境や機材もしっかりと確認し、当日スムーズに進行できるようにサポートしておく必要があります。

4-2.オンライン懇親会の目的や参加者を決める

次に、オンライン懇親会の目的や参加者を決めていきましょう。たとえば内定者懇親会の場合、「打ち解けてもらうためにはどのような企画を実施するべきか」「先輩社員は誰を呼ぶべきか」などを考える必要があります。あまりに大人数で開催してしまうと、平等にコミュニケーションを取れなかったり配信ツールに負担がかかったりしてしまう可能性があります。企画や使用するツールに合わせて、参加人数を調整しましょう。

4-3.オンライン懇親会のコンテンツを決める

目的と参加者が決まったら、懇親会で実施するコンテンツを考えます。単に会話を楽しむだけでもいいですが、せっかくですからゲームなど盛り込んでより親睦を深められる内容にすることがおすすめです。わいわいゲームを楽しめば、懇親会が盛り上がるだけではなくチームビルディング効果も得られます。ゲームごとに必要になるツールの機能は異なるので、配信ツールに必要な機能が搭載されているか確認しておきましょう。

4-4.スケジュールを共有する

研修などに比べて気軽に参加できるオンライン懇親会ですが、スムーズな進行のためにも、あらかじめタイムスケジュールを作成しておくことがおすすめです。時間を区切って実施することでメリハリのある会になり、参加者を飽きさせにくくなります。なお、盛り上がるオンライン飲み会にするためには、2時間以内の開催が最適であるといわれています。長くなりすぎないように、メリハリのあるタイムスケジュールにしましょう。開催日時やタイムスケジュールが決定したら、メンバーに参加方法とともに共有します。

4-5.当日は飲み物や食べ物を用意しておく

開催当日を迎えたら、用意したスケジュールのとおりに進行します。オンライン懇親会では基本的に各自で飲み物や食べ物を用意してもらう必要があるため、あらかじめ周知しておきましょう。おすすめコンビニスイーツの紹介や自宅カクテルコンテストなどの企画を用意してみてもいいでしょう。工夫すれば、自宅から参加するオンライン懇親会ならではの楽しみ方ができます。

5.オンライン懇親会で業務のパフォーマンスを最大化しよう

インターネットを通じて開催するオンライン懇親会は、低コストで開催できるうえに参加してもらいやすいというメリットがあります。社内外の交流や関係性強化、テレワーク中の社員のメンタルケアなどに効果を発揮してくれるオンライン懇親会を、ぜひ活用してみてください。

ただ会話を楽しむオンライン懇親会もいいですが、せっかくなので、チームワークを強化してパフォーマンスを向上させれるコンテンツを盛り込むことがおすすめです。今回紹介したゲームをおこなえばチームの連帯感を高める効果も得られるので、積極的に取り入れてみましょう。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

給与前払いとは?デメリットや注意点を紹介!

給与前払いとは?デメリットや注意点を紹介!

給与前払いは、自由なタイミングで給与の一部を受け取れるため従業員からのニーズが高く、福利厚生の一つとして導入する企業も増えてきました。給与前払いには、企業側にとっても従業員側にとってもさまざまなメリットがありますが、デメリットや導入する際の注意点もあります。この記事では、給与前払いの概要や仕組み、メリットやデメリットなどを解説します。導入を検討している方はぜひ参考にしてください。

  • 組織
2024.06.20
HR NOTE 編集部
給与前払いサービスは違法?判断基準や業者の見極め方を解説

給与前払いサービスは違法?判断基準や業者の見極め方を解説

給与前払いサービスについて、違法ではないのか、どんな点に注意すればよいのか気になる点が多いでしょう。
本記事では、給与前払いサービスとはどのようなものか確認したうえで、給与前払いサービスと似たような取り扱いで、違法になりうるケースを紹介します。これらとの比較で合法的な給与前払いサービスとはどのようなものか、説明します。

  • 組織
2024.06.20
HR NOTE 編集部
リスキリングの第3段階〜経験を言語化し、仕事に紐づける〜|仕事旅行社 田中 翼

リスキリングの第3段階〜経験を言語化し、仕事に紐づける〜|仕事旅行社 田中 翼

HR NOTE読者のみなさん、こんにちは。仕事旅行社 代表取締役の田中です。 前回は、リスキリングの第2段階として、「自分探しと拡散のフェーズ」の重要性についてお話ししました。多様な価値観に触れることで視野を広げ、自分軸 […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2024.06.13
根本 慎吾
「明治維新のような感覚だった」CARTA HD経営統合から5年、イチから再構築した人事制度のウラ側

「明治維新のような感覚だった」CARTA HD経営統合から5年、イチから再構築した人事制度のウラ側

2019年にアドテクノロジーやメディア事業等を運営するVOYAGE GROUPと、電通100%子会社でデジタルマーケティング支援を手掛けるサイバー・コミュニケーションズが経営統合し、CARTA HOLDINGSが誕生。 […]

  • 組織
  • 人事評価
2024.06.11
根本 慎吾
在宅勤務でも交通費支給は必要?経費削減をする方法について解説

在宅勤務でも交通費支給は必要?経費削減をする方法について解説

在宅勤務を導入する企業が増えてきましたが、導入する際は交通費の扱いを決める必要があります。在宅勤務でも交通費が発生する可能性はありますが、従来の支給を続けるか実費支給にするかを決めなければなりません。就業規則の変更や社会保険料の変更など法的な問題もあるので、慎重に交通費の支給方法を考慮しましょう。

  • 組織
2024.06.07
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ