リスキリング4つのフェーズと、従業員成長のための4段階|仕事旅行社 田中 翼 |HR NOTE

リスキリング4つのフェーズと、従業員成長のための4段階|仕事旅行社 田中 翼 |HR NOTE

リスキリング4つのフェーズと、従業員成長のための4段階|仕事旅行社 田中 翼

  • 組織
  • キャリア開発

本記事は、仕事旅行社より寄稿いただいたものになります。

「会社は変わらなければ潰れる…でも、変わるには何が必要なのでしょうか?」

ある経営者がつぶやくと、その言葉が会議室に重い雰囲気を運んできました。

変化の波は、容赦なく企業を飲み込んでいきます。その波に押し流されないためには、従業員の「リスキリング」が欠かせません。しかし、リスキリングとは何か、堅苦しい印象を持たれるかもしれませんね。

私は、リスキリングを「人生のセカンドシーズンに新たなエネルギーを与えるもの」と捉えています。ちょっと意外かもしれませんが、実はリスキリングには、人生を再び輝かせる力があるのです。

執筆者田中 翼株式会社仕事旅行社 代表取締役

1979年生まれ、神奈川県出身。株式会社仕事旅行社代表取締役。米国ミズーリ州立大学を卒業後、国際基督教大学へ編入。卒業後、資産運用会社に勤務。在職中に趣味で様々な業界への会社訪問を繰り返すうちに、その魅力の虜となる。「働く」ということに対する気づきや刺激を多く得られる職場訪問を他人にも勧めたいと考え、2011年に仕事旅行社を設立。700か所以上の職場と仕事をする中で得た「仕事観」や「仕事の魅力」について、大学や企業、地方自治体を対象に講演も多数実施。著書「働くコンパスを手に入れる: 〈仕事旅行社〉式・職業体験のススメ」。

リスキリングの現状:満腹の人ばかりが食べに来るご馳走?

多くの企業では、リスキリングプログラムを用意しても、参加者が思うように集まらないという課題を抱えています。

まるで、豪華なご馳走を用意しても、食べに来るのはすでにお腹いっぱいの人ばかり…という状況です。本当にリスキリングを必要としている人たちには、なかなか届いていないのが現状です。

私が以前勤めていた会社でも、同じような問題がありました。営業部のベテラン社員・Aさんは、「自分はもう歳だから、新しいことを学ぶのは無理だよ」と言って、リスキリングプログラムへの参加を頑なに拒んでいました。

一方、新入社員のBさんは、「どんどん新しいスキルを身につけたい!」と意欲的に参加していました。でも、本当はAさんのようなベテラン社員こそ、リスキリングが必要だったのです。

リスキリングの4つのフェーズ:新しい自分への冒険の旅

リスキリングは、新しい自分を見つける冒険の旅です。仕事旅行社の経験から話すと、この旅には4つのフェーズがあります。

  1. 違和感・危機感を覚えるフェーズ
  2. 自分探しと拡散フェーズ
  3. 自分軸の獲得と収束フェーズ
  4. 自ら走り出すフェーズ

営業職のCさんは、AIの導入によって自分の仕事がなくなるのではないかという不安を感じ、「1.違和感・危機感を覚えるフェーズ」にいました。

そんなCさんが参加した社外の異業種交流会で、予期しない出会いがありました。とあるベンチャー社長との出会いです。話をしてみると、自分と彼に大差はない。それなのに彼はキラキラ輝きながら仕事の話をするのです。

「自分も仕事をもっと楽しくできるかもしれない!?」これが、「2.自分探しと拡散フェーズ」の始まりでした。

自分探しと拡散フェーズは、「でも」や「どうやって?」と言った迷いや立ち止まりを伴います。自分一人で考えていても、答えに辿り着けないこともあります。

そこで、思い悩んだCさんは、会社の提供するキャリアカウンセリングを受けてみました。まさに、「3.自分軸の獲得と収束のフェーズ」に入ったのです。

その後も興味の赴くままに、フットワーク軽く多様なイベントや勉強会などに参加し、参加した後に振り返りを繰り返すことで、気付かぬうちにCさんは自分の進みたい方向が明確になり、気づけば社外の人脈が生まれて、「4.自ら走り出すフェーズ」に足を踏み入れていました。

従業員成長のための4段階

企業は、リスキリングの伝道師となって、従業員一人ひとりの旅をサポートする必要があります。そのためには、4つのフェーズに合わせた取り組みが欠かせません。

  • 1. 違和感・危機感を覚えるフェーズでは、
    – 定期的なキャリア相談会の開催
    – 業界トレンドや将来必要なスキルについての情報提供
  • 2. 自分探しと拡散フェーズでは、
    – 他部署への短期異動や社外プロジェクトへの参加促進
    – 社内公募制度の導入
  • 3. 自分軸の獲得と収束フェーズでは、
    – キャリアカウンセリングの提供
    – メンター制度の導入
  • 4. 自ら走り出すフェーズでは、
    – オンライン講座の受講料補助
    – 社内研修の充実
    – 新しいスキルを実務で活かせる機会の提供

リスキリングの取り組みが停滞している企業でよくある大きな要因は、リスキリングに至るまでの初期段階の理解と支援の欠如にあります。

たとえば、よくある間違いとして、リスキリングのためにスキル偏重の支援体制を構築しているケース。(上記の4ばかりを支援してしまうケース)

いきなり具体的なスキル習得にフォーカスしても、従業員の内面的な動機付けが追いつかずに、利用されません。結果、一部の熱心な従業員だけが継続的に参加するという現象が起こってしまいます。

リスキリングの初期段階にいる社員にとって、企業が提供するリスキリングプログラムが社員の現実的な問題解決に直結しないため、そのプログラムは魅力を感じられず、参加者が集まりにくいのです。

社員は「なぜこのスキルを学ぶ必要があるのか」という疑問を持つかもしれません。彼らが自分のキャリアパスや目標に即したスキルを身につけることの重要性を実感できるよう、企業はまずは、上記の1〜3の支援体制を整え、段階的なアプローチをとる必要があります。

しつこいようですが、多くの企業は、この積極的な層に対してのみリソースを投じがちですが、実はリスキリングが最も必要なのは参加していないその他大多数の従業員なのです。

さあ、リスキリングで人生のブーストボタンを押しましょう!

リスキリングは、人生のブーストボタンを押すチャンスです。新しい自分への第一歩を、今こそ踏み出してみませんか?

リスキリングの旅は、時に険しいこともありますが、勇気を持って進んでいくことが大切です。その先には、今までとは違う景色が広がっているはずです。

企業と従業員が手を取り合って、リスキリングの文化を育んでいく。そんな世界が、もう目の前に広がっています。さあ、一緒にリスキリングの革命を起こしましょう!あなたの会社のみんなのキャリアを、リスキリングによって、これまでとは異なる輝きに満ちたものにしてみませんか?

ちなみに、リスキリングを支援する取り組みの一つとして、当社では『仕事旅行』というユニークなプログラムを提供しています。

これは、社員が一時的に社外の環境に身を置くことで、新しい視点やスキルを獲得する機会を提供するものです。

この「仕事旅行」では、社員は自分の業務とは異なる分野の企業で短期間働くことができます。いわば「スポット越境」的な体験ですね。これによって、社員はリスキリングやアンラーニングを実践的に体験することができるのです。

実際に、大手企業を中心に、この「仕事旅行」を活用するケースが増えています。自律型人材の育成、ミドル・シニアの再活性支援、セカンドキャリアの検討支援など、様々な目的で利用されています。また、社外の環境を見ることで、社員のワーク・ストレスを軽減する効果もあるようです。

このように、リスキリングを促進するには、従来の研修や講座だけでなく、「仕事旅行」のような革新的なアプローチも有効だと考えています。

社員が自ら学ぶ意欲を持ち、新しい可能性に挑戦する。そんな文化を育むことが、企業の成長につながるのです。

『仕事旅行』は、多様な経験学習を通じて「仕事の軸」を明確にし、「仕事の幅」を広げる学びのサービスです

  • 社員の視野が狭い・視座が低い。
    長年同じ会社で働いてきたため、内向き思考に陥っている。視野が狭まってしまっている。
  • 社員のキャリア(仕事)観がない。
    会社からの指示待ち、仕事のルーティーン化の影響により「キャリア観」や「やりたいこと」がない。
  • 自律意識がない。
    仕事がに対する意識や積極性が低く、「働かない○○」「ぶら下がり社員」になってしまっている。

『仕事旅行』では、「遊ぶ」「学ぶ」「働く」の三位一体化で、キャリア自律を促進します。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

テレワークは定着するのか?課題や理由、定着させるための方法を解説!

テレワークは定着するのか?課題や理由、定着させるための方法を解説!

新型コロナウイルス感染症の流行により、テレワークを導入する企業は増加しました。しかし、今後、感染リスクが低下し、出社を制限する必要がなくなった場合、テレワーク環境がどのようになるのかについて気になる方は少なくないでしょう。
当記事では、今後テレワークが定着するのかどうかについて解説します。また、テレワークが定着しない理由やその対応策についても紹介します。

  • 組織
  • ワークスタイル
2024.06.27
HR NOTE 編集部
テレワーク時代の研修とは?テレワーク中・テレワーク導入の研修について解説!

テレワーク時代の研修とは?テレワーク中・テレワーク導入の研修について解説!

近年では、人材の確保や業務効率の向上、ワークライフバランスの実現など、さまざまな目的でテレワークを導入する企業は増加しています。しかし、テレワークの導入時における研修や、テレワーク中の非対面での研修のやり方については、知識が少ないという方は多いのではないのでしょうか。当記事では、テレワークにおける研修について徹底解説します。

  • 組織
  • ワークスタイル
2024.06.27
HR NOTE 編集部
テレワークでワークライフバランスはどう変わる?効果や実現のためのポイントを紹介

テレワークでワークライフバランスはどう変わる?効果や実現のためのポイントを紹介

2007年に政府が「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」を発表して以来、ワークライフバランスの実現に向けたさまざまな取り組みがおこなわれてきました。テレワークやリモートワークが普及し、労働者のワークライフバランスへの関心はますます高まっています。この記事では、テレワークがもたらすワークライフバランスへの変化や、ワークライフバランス実現に向けたポイントを解説します。

  • 組織
  • ワークスタイル
2024.06.26
HR NOTE 編集部
テレワークの意味とは?言葉の意味とその意義・効果を解説!

テレワークの意味とは?言葉の意味とその意義・効果を解説!

近年では、コストの削減や業務生産性の向上、ワークライフバランスの実現などを目的にテレワークを導入する企業は増加しています。 当記事では、テレワークの意味について徹底解説します。テレワークの知識を深めたい方や、テレワークの意味(メリット)を知りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

  • 組織
  • ワークスタイル
2024.06.26
HR NOTE 編集部
給与前払いとは?デメリットや注意点を紹介!

給与前払いとは?デメリットや注意点を紹介!

給与前払いは、自由なタイミングで給与の一部を受け取れるため従業員からのニーズが高く、福利厚生の一つとして導入する企業も増えてきました。給与前払いには、企業側にとっても従業員側にとってもさまざまなメリットがありますが、デメリットや導入する際の注意点もあります。この記事では、給与前払いの概要や仕組み、メリットやデメリットなどを解説します。導入を検討している方はぜひ参考にしてください。

  • 組織
  • 組織・その他
2024.06.20
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ