昇進を拒否する社員が増えている理由は?対処法と注意点を解説 |HR NOTE

昇進を拒否する社員が増えている理由は?対処法と注意点を解説 |HR NOTE

昇進を拒否する社員が増えている理由は?対処法と注意点を解説

  • 組織
  • 人事評価

面談する上司と部下

企業は、能力の高い優秀な社員を昇進させ、より幅広く活躍してほしいと考えます。リーダーとして活躍できる人材は限られているため、企業は社員に昇進を打診した際に受け入れてほしいと考えるのが一般的でしょう。

しかし、最近では昇進を拒否する社員が増えています。理由は、ワークライフバランスを重要視している場合、子育てや介護をしている場合などさまざまです。

「社員に昇進を拒否された場合にどのように対処すべきか」と悩んでいる経営者や管理職、人事担当も多いのではないでしょうか。

この記事では、社員が昇進を拒否する理由と昇進を拒否された場合の対処法、また懲戒処分・解雇する場合に注意点を紹介しています。

昇進を拒否されないための防止策も記載しているので、人事異動をスムーズにおこないたいと考えている人はぜひチェックしてください。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。

人事評価のebook

ダウンロード

1. 社員が昇進を拒否する理由

悩む男性

社員が昇進を拒否するのには、以下のような理由があります。

  • 待遇と業務の多さ・責任の重さが見合わない
  • 現在の業務を続けたい
  • 人の上に立つ自信がない
  • 家族の世話があり残業や休日出勤などが難しい
  • ワークライフバランスを重視したい

それぞれの理由について詳しく見ていきましょう。

1-1. 待遇と業務の多さ・責任の重さが見合わない

昇進すると、管理職やリーダー的なポジションになり、業務量が増加して責任が重くなるため、給与と見合わないと考える人もいます。

給与が大幅にアップする、裁量権が与えられ自由に仕事を進められるようになるなど、昇進のメリットを感じられる場合は問題ありませんが、給与はほとんど変わらないのに業務量だけが増えるといった場合は、昇進を拒否されるケースが多いでしょう。

1-2. 現在の業務を続けたい

現在の業務を続けたいという理由で、昇進を拒否する人もいるでしょう。

昇進後は現場で働くよりも、人を動かすマネジメント業務が多くなる傾向があります。現場での仕事が好きな人は、昇進することを前向きに考えられず、現在の業務を続けたいと考えがちです。

1-3. 人の上に立つ自信がない

自分に自信がなく、昇進をプレッシャーに感じる場合もあるでしょう。昇進すると、自分の仕事をこなすだけではなく、部下へ仕事を割り振ったり、指導をしたりする必要が出てきます。

仕事を任せることや指示を出すことに苦手意識がある人は、昇進を望まないかもしれません。

1-4. 家族の世話があり残業や休日出勤などが難しい

家庭の問題により昇進を拒否されるケースもあります。昇進すると業務量が増え、勤務時間が長くなるのが一般的です。

たとえば、幼い子どもがいる場合や家族の介護をしている場合、昇進を拒否せざるを得ないと考える人もいるでしょう。

1-5. ワークライフバランスを重視したい

ワークライフバランスを重視したいと考えている社員は、昇進を望まない傾向があります。前述の通り、昇進すると業務量が増え、プライベートな時間を充実させにくいからです。昇進して収入を増やすことよりも、現状を維持しながら仕事とプライベートを両立したいと考える社員もいるでしょう。

以上のように、社員が昇進を拒否する理由はさまざまであることを理解し、拒否された場合はきちんと話を聞いて本人の意向を尊重することが大切です。

2. 昇進を拒否された場合の4つの対処法

デスクトップPC

昇進を拒否された場合の企業側としての対応では、以下の4つの対処法を順におこないましょう。

  1. 昇進を拒否する理由をヒアリングする
  2. 説明・説得する
  3. 待遇面の見直しをする
  4. 懲戒処分を検討する

まずは、本人の考えを聞くことが大切です。そのうえで、説明・説得や待遇面の見直しを十分におこなうことで、社員が納得して昇進を受諾する可能性が高まります。懲戒処分はマイナス面も大きいため、選択肢のひとつとして覚えておくとよいでしょう。

それぞれの対応について、詳しく解説をしていきます。

2-1. 昇進を拒否する理由をヒアリングする

まずは、昇進を拒否する理由をヒアリングしましょう。前述の通り、社員が昇進を拒否することにはさまざまな理由があります。

ヒアリングの際は、厳しく問い詰めるような聞き方ではなく、本人が素直な理由を話せるような雰囲気をつくることが大切です。本当の理由を話してもらうことで、適切な対応を検討することができるでしょう。

2-2. 説明・説得する

昇進を拒否されたら、相手の事情を踏まえたうえで、説明・説得をしましょう。社員によっては、昇進後の業務についての知識がなく、自分の持っているイメージだけで拒否している可能性もあります。

企業側は、社員に昇進後に携わる業務の良い点、悪い点を具体的に説明しましょう。社員が、昇進後の自分をはっきりイメージできるようにすることが理想です。

昇進後のサポート体制についても説明し、昇進後に困った際にどこに頼ればいいかも理解してもらいましょう。

社員からの質問に丁寧に応じ、ひとつずつ不安を解消することも必要です。待遇面がどれほど良くなるか、またこれからのキャリア展開などについても説明しておくことをおすすめします。

昇進の拒否によって今後のキャリアアップや昇給が難しくなること、解雇のおそれがあることも伝えておくべきです。

2-3. 待遇面・業務量・勤務時間の見直しをする

社員が待遇面や業務量、勤務時間の長さを問題にしている場合には、可能な範囲で調整をしましょう。

家族の世話や業務に対する報酬が理由で昇進を拒否している人は、見直しにより昇進を受諾する可能性が高まります。

社員の要望をすべて聞き入れる必要はありません。しかし話し合いのなかで、社員が昇進によるメリットを感じられれば、昇進への意欲が芽生える可能性があります。

2-4. 懲戒処分を検討する

昇進を拒否された場合には、懲戒処分を検討することもひとつの方法です。企業は人事権を有しています。就業規則のなかに昇進についての記載がある場合、本来であれば昇進の拒否はできません。

説明や待遇面の見直しをおこなっても、社員が昇進を拒否する場合には、懲戒処分を検討せざるを得ない場合もあるでしょう。

しかし、昇進後に業務量・責任が増えるにもかかわらず、給与をはじめとした待遇があまり変わらない場合には注意が必要です。労働条件の不利益変更に該当する場合には、社員の個別同意が必要となるので、懲戒処分扱いが妥当とは認められなくなるでしょう。

3. 昇進を拒否した社員を懲戒処分・解雇するときの注意点

考えるビジネスマン

懲戒処分・懲戒解雇は、昇進を拒否する社員に対して企業ができることの一つですが、安易におこなうべきではありません。

人事で昇進させるべきと判断された社員ならば、優秀で企業の成長のプラスになる人材である場合が多いでしょう。そのような社員に懲戒処分を下した場合、業務へのモチベーションが下がり、最悪の場合には退職につながる可能性があります。

懲戒処分は社内の雰囲気にも大きく影響し、ほかの社員のやる気や企業への信頼感に影響を及ぼすでしょう。また昇進の拒否を理由に懲戒解雇しようとした際に、処分が重すぎて違法となるおそれもあります。

懲戒処分・解雇に踏み切るよりも、社員が力を発揮できる場で活躍してもらうほうが、双方にとって有意義ではないでしょうか。

このような悪影響を未然に防ぐためにも、整った人事評価制度の存在が重要です。人事評価制度を通して従業員へどのような役職があるのか、昇進の条件などキャリアパスを伝えることができます。事前に認識してもらうことで、心の準備ができるかもしれません。また、これまでの実績をきちんと評価してきたプロセスがあることで、昇進の説得力が増しますし、従業員の自信につながる可能性もあります。

現在、整った人事評価制度がなく不安に感じられている方向けへ、人事評価制度の種類や導入の流れから運用の手順まで網羅的にまとめた「人事評価の手引き」を無料で配布しています。ぜひこちらからダウンロードいただき、従業員のモチベーション向上につながる人事評価制度の検討にお役立てください。

3-1. 懲戒処分を実施するための条件

懲戒処分は、社員に対する重い罰則であるため、簡単に実施できるわけではありません。懲戒処分をおこなうためには、以下の要件を満たす必要があります。

  • 昇進の拒否が懲戒処分の対象となることについて就業規則に記載されている
  • 懲戒処分の内容が社会通念上相当である
  • 昇進を拒否する正当な理由がない

懲戒処分の内容があまりにも重く、昇進を拒否したことに対する処分として妥当ではないと判断されると、企業側が罰則を受けるケースもあるため注意しましょう。

4. 昇進を拒否されないための4つの防止策

笑顔のビジネスマン

昇進を拒否されないための防止策には、以下の4つが挙げられます。

  1. 管理職の労働環境を改善する
  2. あらかじめ社員の意向を確認する
  3. 昇進が社員のキャリアアップにつながるようにする
  4. 一定の資格・能力がある社員は昇進する雰囲気をつくる

あらかじめこのような防止策をおこなっていれば、社員が昇進を拒否するような事態を防止できるでしょう。ここでは、それぞれの防止策を詳しく解説していきます。

4-1. 管理職の労働環境を改善する

社員の昇進拒否を防止するためには、まず管理職の労働環境を改善しましょう。管理職が良い環境で働いているのが一般社員に伝われば、昇進を希望する可能性が高まります。

反対に、劣悪な労働環境で働いている管理職を見ていれば、昇進したいと考える社員は少なくなるでしょう。

まず、業務量と待遇のバランスは適切であるか、管理職へのサポート体制は整っているかなどをチェックしてください。管理職との面談で、改善するべきポイントを洗い出すことも良い方法です。

4-2. あらかじめ社員の意向を確認する

社員の昇進拒否を防止するために、あらかじめ社員が昇進したいのか、したくないのかを確認しておくと良いでしょう。社員の意向がわかっていれば、そもそもその社員を管理職候補に選ばないはずです。

また、昇進したくない社員に、管理職を見越した人材育成をする必要もなくなります。募集時に管理職候補としての人材しか求めていない場合には、採用時の面接で意向確認が必須です。

昇進したいと考えている社員に対しても、定期的に面談をおこないます。キャリアビジョンや家庭環境、健康状態に変化がないかチェックしましょう。

企業が社員の状況を把握していれば、社員が家庭事情や健康状況などのやむを得ない理由で昇進を拒否する事態を避けられます。

4-3. 昇進が社員のキャリアアップにつながるようにする

昇進することが社員のキャリアアップにつながるようにすることも大切です。昇進しても業務量や残業時間だけが増えるような状況では、昇進したい気持ちは生まれないでしょう。

昇進することで社員が望む仕事を担当できるようになる、新しいスキルや知識を習得できるなど、キャリアアップにつながることを示せば、昇進を拒否されるケースを減らせます。

4-4. 一定の資格・能力がある社員は昇進する雰囲気をつくる

社員が昇進を拒否しないために、一定の資格・能力があるものは昇進するのが自然だとする社内の雰囲気づくりが大切です。

「資格や能力のある人材は昇進し、社員を引っ張る」「部下は管理職をサポートする」といった雰囲気をつくり、社員には常に昇進を意識してもらうようにしましょう。

上司や部下が、昇進した管理職と協力できる体制が整っているかどうかも大事なポイントです。また、昇進に関する企業の人事権やそれに応じる義務を文書で示すことも、昇進の拒否を防ぐ有効な手段です。

5. 昇進を拒否した社員への対応は慎重に!

今回は、社員が昇進を拒否する理由や、拒否されたときの対応方法について解説しました。部下を指導する自信がない、現在の業務を続けたいなど、昇進を拒否する理由は社員によって異なります。昇進を拒否された場合は、まずは社員から理由をヒアリングしたうえで、適切な対応を考えることが重要です。

また、社員が昇進を拒否することを防止したい場合は、管理職の労働環境を改善したり、昇進がキャリアアップにつながるようにしたりする必要があります。昇進が社員にとってのメリットとなるよう、社内の仕組みを整えましょう。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。

人事評価のebook

ダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

「抱え込み上司」が組織をむしばむ──悩む上司とその部下を救うためのアプローチ|リザルトデザイン井上

「抱え込み上司」が組織をむしばむ──悩む上司とその部下を救うためのアプローチ|リザルトデザイン井上

あなたは、日々の仕事に追われ、すべてを一人で抱え込んでしまうことはありませんか? 特に、部下にうまく仕事を振ることや相談することができず、結果的に自分で抱えすぎてしまうと、心身の負担が大きくなる一方で、チーム全体にも悪影 […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.02.04
金井一真
人材育成や採用で理解しておきたいZ世代の仕事の特徴とは?

人材育成や採用で理解しておきたいZ世代の仕事の特徴とは?

特定の時代に生まれ育った人に「〇〇世代」と呼称をつけることが多いですが、近年では「Z世代(ゼッド世代)の言葉を耳にする機会が増えてきました。本記事では、Z世代と他の世代の違いを説明した後、Z世代の特徴を解説します。 &n […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.01.31
HR NOTE 編集部
【優秀だけど頑固】“扱いにくい人材”をチームの原動力に変える方法|リザルトデザイン井上

【優秀だけど頑固】“扱いにくい人材”をチームの原動力に変える方法|リザルトデザイン井上

ビジネスの現場で「扱いにくい人材」の存在に悩んでいる方は少なくありません。組織の生産性やチームワークを阻害しがちな、優秀だけど頑固な人材をどうマネジメントすればいいのか―― 本記事では、幹部育成や組織づくりの領域で数多く […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.01.31
松野天音
【グッドキャリア企業アワード2024レポート】厚生労働省が「幅広い⽀援で従業員の成⻑を実現する」企業15社を表彰

【グッドキャリア企業アワード2024レポート】厚生労働省が「幅広い⽀援で従業員の成⻑を実現する」企業15社を表彰

2024年11月27日、厚生労働省が「グッドキャリア企業アワード2024」のシンポジウムを開催しました。 グッドキャリア企業アワードとは、従業員の自律的なキャリア形成に取り組む企業を表彰する、厚生労働省主催のアワードです […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.01.20
金井一真
「挑戦と安心はセット」マネージャーの56%が女性!ウエディングパークの女性活躍推進への取り組み

「挑戦と安心はセット」マネージャーの56%が女性!ウエディングパークの女性活躍推進への取り組み

「21世紀を代表するブライダル会社を創る」をビジョンに掲げる、ウエディング業界のインターネットリーディングカンパニー、ウエディングパーク。 同社では、2024年12月現在で女性の管理監督者比率が38%、また、管理監督者含 […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.01.15
根本 慎吾

人事注目のタグ