定量目標と定性目標の違いとは?設定のポイントや職種別の目標例を紹介! |HR NOTE

定量目標と定性目標の違いとは?設定のポイントや職種別の目標例を紹介! |HR NOTE

定量目標と定性目標の違いとは?設定のポイントや職種別の目標例を紹介!

  • 組織
  • 人事評価

虫眼鏡とグラフ

人事評価では、「定量目標」「定性目標」の2種類の目標を設定します。数字で表せる定量目標と、数字で表せない定性目標を組み合わせることで、従業員のパフォーマンスを可視化することが可能です。

本記事では、定量目標と定性目標の違いや、それぞれのメリット・デメリット、目標を設定するときのポイントをわかりやすく解説します。

OKRで目標管理を行おう

OKRは目標達成のフレームワークのことを指し、生産性の向上が期待できます。OKRにより定量目標が設定されるため、目標を達成するために取り組むべき行動が具体的になります。本資料ではOKRについての基礎知識、実際の運用や活用方法を紹介しております。是非ご活用ください。

1. 定量目標とは?数字で表せる目標のこと

悩む女性

定量目標とは、◯◯円、◯◯件、◯◯%など、数字で具体的に表すことができる目標を指します。定量目標を設定すれば、目標の達成度や進捗状況を客観的に測定できます。誰が評価しても、目標を達成できたかどうかが明確にわかるため、人事評価の手間がかからず公平性が高いのも特徴です。

1-1. 定量目標の例

定量目標の例は以下のとおりです。

部署

定量目標の例

共通

  • 毎朝30分、指定した新聞を読んで情報収集をする
  • 年に3件、業務改善につながる提案をする

営業職

  • 1日10件のアポイントを獲得する
  • 月間売上目標100万円を達成する
  • 毎月新規顧客を5件獲得する

管理職

  • ペーパーレス化を進め、消耗品費を昨年比で20%削減する
  • 業務効率化に取り組み、残業時間を昨年比で20%削減する

たとえば、「1日10件のアポイントを獲得する」という目標を設定する場合、アポイント獲得が3件の場合は達成率30%、12件の場合は達成率120%というように、目標達成度を数字で表現できます。具体的な数値を根拠として人事評価をしたり、業務を改善したりできるのが定量目標の特徴です。

2. 定性目標とは?数字で表せない目標のこと

談笑する女性たち

一方、定性目標は数字で置き換えるのが難しい目標を指します。従業員が「どうあるべきか」「どうあって欲しいか」という理想像を目標に設定し、どれだけ基準を満たせたかを評価するのが特徴です。

日々の業務には、数値やデータで表現するのが難しい性質のものも多々あります。定量目標に偏った目標設定を行うと、「数値目標やノルマを達成すればよい」という意識が芽生え、人間関係やチームワーク、マネジメント能力など、定性的な要素を軽視する風潮が広がりかねません。

必要に応じて定性目標を設定することで、従業員の能力やスキル、業績、意欲や勤務態度などを多角的に評価できます。

2-1. 定性目標の例

定性目標の例は以下のとおりです。

部署

定性目標の例

共通

  • 部下からの信頼を獲得し、愛されるリーダーになる
  • 新しい資格やスキルを意欲的に習得する

営業職

  • お客様とのやりとりで明るい笑顔を意識する
  • 営業チームのリーダーとして、ほかの部署との連携を深める

管理職

  • 人事制度を見直し、新しい評価手法を取り入れる
  • ケアレスミスを減らすため、ダブルチェックを心掛ける
  • 去年よりもマネジメントスキルを向上させる

定量目標と違って、目標をどれだけ達成できたかがひと目でわかりません。評価者の主観に左右される部分も多く、どのように公平な評価を行うかが定性目標の課題となります。

関連記事:【記入例あり】定性目標の書き方は?書き方の注意点や職種・階級別の目標を紹介

3. 定量目標と定性目標の違い

評価を入力している人

定量目標と定性目標におけるメリット・デメリットの違いは以下の表のとおりです。

項目

メリット

デメリット

定量目標

  • 目標が達成できたか、できなかったかを客観的に判断できる
  • 目標の進捗管理が簡単になる
  • ゴールが明確になり、目標達成に向けたマイルストーンを立てやすくなる
  • 結果に重点が置かれ、過程(プロセス)が軽視されやすくなる
  • 運よく成果を出した従業員も高く評価される
  • 短期間の成果のみを追求し、時間や手間のかかる業務を嫌がる従業員が増える

定性目標

  • 従業員としてのあるべき姿が示されるため、やる気やモチベーションが高まる
  • 自社にとって望ましい人材を育てられる
  • 目標を達成できたかどうかの判断があいまいになり、評価者によって点数に差が出る
  • 目標達成に向けて、具体的に何をすべきかを上司がフォローする必要がある

定量目標は、数値やデータで目標を表すため、客観性が高いのが特徴です。誰が評価をしても同じ判断を下すことができる一方で、「過程(プロセス)が軽視されやすくなる」「たまたま結果を出した従業員も評価される」といった欠点もあります。また、従業員が短期的な成果のみを追求し、数字やノルマに関与しない業務を軽視するリスクもあります。

定量目標の欠点を補うのが定性目標です。定性目標では、従業員としてのあるべき姿を示すことができるため、中長期的な成長やスキルアップが期待できます。一方、目標を達成できたかどうかの判断があいまいになるため、公平な評価をおこなうための工夫が必要です。

4. 定量目標と定性目標の使い分け方

定量目標と定性目標は、業種や目標内容によって向き不向きがあります。定量目標と定性目標のどちらが人事評価に適しているか迷う場合は、以下の3つのポイントに従って使い分けるとよいでしょう。

  • 業務の種類によって目標設定方法を変える
  • 短期的な目標には定量目標を設定する
  • 中長期的な目標には定性目標を設定する

まずは、業務の種類によって目標設定方法を使い分けるようにしましょう。定量目標に向いてい業種の1つに営業職が挙げられますが、契約数・売上など、数字をもとに評価できる場合は定量目標を用います。一方、顧客体験などにおいては数字での評価が難しいため定性目標が向いています。

また、短期的な目標には定量目標を、中長期的な目標には定性目標を設定すれば、両者のメリットを活かした目標設定が可能です。例えば、「既存顧客の解約率を減らす」という定性目標を設定した場合、目標を達成するために何をするべきかイメージしにくいでしょう。そこで「既存顧客への定期訪問回数を年2回に増やす」といった短期的な定量目標を設定すれば、目標達成までの道筋が見えやすくなります。

人事評価では、定量目標と定性目標をバランスよく組み合わせることが大切です。

5. 定量目標や定性目標を設定するときのポイント

GOALに向かって積み重なる積木

定量目標や定性目標を設定するときのポイントは3つあります。

  • SMARTの法則を意識する
  • 定量目標と定性目標のバランスを考える
  • 定期的に振り返りをおこなって目標を修正する

目標設定を行うときに共通して意識すべきなのが、SMARTの法則と呼ばれるフレームワークです。定量目標と定性目標のバランスを考えながら、従業員一人ひとりに合った目標設定をおこないましょう。また、定量目標や定性目標は定期的に振り返りをおこない、必要に応じて修正する必要があります。

5-1. SMARTの法則を意識する

SMARTの法則は、MBOなどの目標管理で使われるフレームワークです。

  • Specific:具体的な目標を設定する
  • Measurable:計測可能な目標を設定する
  • Achievable:達成可能な目標を設定する
  • Related:組織目標と関連性がある目標を設定する
  • Time-bound:期限を決めて目標を設定する

定性目標の場合、計測可能(Measurable)な目標を設定するのは困難ですが、それ以外の部分はSMARTの法則に沿って決めましょう。特に重要なのが、期限を決めて目標を設定することです。数字で表せない定性目標であっても、期限や到達基準を明確に決めれば、目標を達成できたかどうかを明確に判断できます。

5-2. 定量目標と定性目標のバランスを考える

定量目標、定性目標のいずれかに偏った目標設定をおこなうと、公正な評価が難しくなります。たとえば、定量目標しか設定しない場合、数値目標やノルマに至るまでの過程が評価されず、成果主義に偏った評価制度になってしまいます。

定量目標と定性目標の割合は、6対4が理想的とされています。数字で表せる定量目標をベースにしながら、必要に応じて定性目標を組み合わせた評価制度を構築しましょう。

5-3. 定期的に振り返りによって目標を修正する

人事評価制度における目標は、定性的な振り返りをおこなって見直す必要があります。目標の達成率がよくない場合、そもそもの目標が合っていないかもしれません。従業員の進捗状況を確認しながら、一人ひとりの個性に合った目標を設定し、成長やスキルアップを促しましょう。

また、目標を設定したり見直したりするだけでなく、目標に対して定期的に評価をおこなうことも従業員のモチベーション維持や向上のため欠かせません。目標の立案と同時に、体系だった人事評価制度の運用は切っても切り離せないものです。しかし、現状、体系だった人事評価制度がなく導入を検討されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

人事評価制度を整えると言っても何から手をつければ良いか分からずお困りの方へ向けて、本サイトでは「人事評価の手引き」を無料で配布しています。自社にとって適切な人事評価制度を検討するために、まずは人事評価制度について網羅的に理解したいという方は、こちらから資料をダウンロードしてご活用ください。

6. 定量目標と定性目標の違いを知り、目標設定方法を見直そう

ペンを持ちながらタイピングする

数字で表すことができる「定量目標」に対して、数値やデータに置き換えられない目標を「定性目標」と呼びます。定量目標と定性目標にはそれぞれメリット・デメリットがあるため、両者の強みを活かした目標設定が重要です。

目標管理制度(MBO)など、人事評価制度に目標管理を取り入れたい場合は、定量目標と定性目標を適切に使い分けましょう。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。

人事評価のebook

ダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

「抱え込み上司」が組織をむしばむ──悩む上司とその部下を救うためのアプローチ|リザルトデザイン井上

「抱え込み上司」が組織をむしばむ──悩む上司とその部下を救うためのアプローチ|リザルトデザイン井上

あなたは、日々の仕事に追われ、すべてを一人で抱え込んでしまうことはありませんか? 特に、部下にうまく仕事を振ることや相談することができず、結果的に自分で抱えすぎてしまうと、心身の負担が大きくなる一方で、チーム全体にも悪影 […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.02.04
金井一真
人材育成や採用で理解しておきたいZ世代の仕事の特徴とは?

人材育成や採用で理解しておきたいZ世代の仕事の特徴とは?

特定の時代に生まれ育った人に「〇〇世代」と呼称をつけることが多いですが、近年では「Z世代(ゼッド世代)の言葉を耳にする機会が増えてきました。本記事では、Z世代と他の世代の違いを説明した後、Z世代の特徴を解説します。 &n […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.01.31
HR NOTE 編集部
【優秀だけど頑固】“扱いにくい人材”をチームの原動力に変える方法|リザルトデザイン井上

【優秀だけど頑固】“扱いにくい人材”をチームの原動力に変える方法|リザルトデザイン井上

ビジネスの現場で「扱いにくい人材」の存在に悩んでいる方は少なくありません。組織の生産性やチームワークを阻害しがちな、優秀だけど頑固な人材をどうマネジメントすればいいのか―― 本記事では、幹部育成や組織づくりの領域で数多く […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.01.31
松野天音
【グッドキャリア企業アワード2024レポート】厚生労働省が「幅広い⽀援で従業員の成⻑を実現する」企業15社を表彰

【グッドキャリア企業アワード2024レポート】厚生労働省が「幅広い⽀援で従業員の成⻑を実現する」企業15社を表彰

2024年11月27日、厚生労働省が「グッドキャリア企業アワード2024」のシンポジウムを開催しました。 グッドキャリア企業アワードとは、従業員の自律的なキャリア形成に取り組む企業を表彰する、厚生労働省主催のアワードです […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.01.20
金井一真
「挑戦と安心はセット」マネージャーの56%が女性!ウエディングパークの女性活躍推進への取り組み

「挑戦と安心はセット」マネージャーの56%が女性!ウエディングパークの女性活躍推進への取り組み

「21世紀を代表するブライダル会社を創る」をビジョンに掲げる、ウエディング業界のインターネットリーディングカンパニー、ウエディングパーク。 同社では、2024年12月現在で女性の管理監督者比率が38%、また、管理監督者含 […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.01.15
根本 慎吾

人事注目のタグ