管理職研修の目的や内容は?中小企業におすすめのサービスを徹底比較 |HR NOTE

管理職研修の目的や内容は?中小企業におすすめのサービスを徹底比較 |HR NOTE

管理職研修の目的や内容は?中小企業におすすめのサービスを徹底比較

  • 組織
  • 人材育成・研修

※本記事で紹介しているサービスの一部は、サービス提供企業様の広告として掲載しております。

労働人口の減少による人手不足が続くなか、企業は「社員の教育・育成」に力を入れることで、生産性の向上を図っています。

このような流れのなかで、最近注目が集まっているのが『管理職研修』です。

社会人になるに当たっての必須スキルを学ぶ新入社員研修と同様、企業で働く管理職層に向けた研修をおこなうことも、企業活動において欠かせません。

しかし、具体的に何をしたら良いかわからず、後回しにしてしまっている企業も多いのではないでしょうか。

本記事では、管理職研修に対するニーズの高まりの背景から具体的な研修内容、そして管理職研修サービスについて徹底比較してご紹介します。

【大手企業事例付き】新入社員研修完全ガイド|資料を無料ダウンロード
「新入社員研修の企画設計から運用までのポイントを徹底解説!」
詳しく知りたい方はこちら ⇒ https://hrnote.jp/document/?did=121639

1. 管理職研修の目的や注目される背景

管理職とは、担当組織の売上や数値目標などに責任を持ち、業務を進めるための決裁権を持つ人材のことをいいます。

実際の業務は担当組織の業務進捗把握から部下の育成まで多岐にわたり、自分の仕事だけでなく、全体を管理する能力が求められます。

そして、優秀なプレイヤーだった人材が、管理職になった際に必ず活躍するとは限りません。

1-1. 管理職研修の目的

管理職研修の大きな目的は、上のポジションで働くうえで求められるスキルや知識を習得させ、組織力を強化することです。管理職になると、プレイヤーだったときとは異なる視点で状況を把握したり、異なる方法で業務を遂行したりしなければなりません。自分の業務をこなしつつ、チーム全体の目標を管理したり、部下に指示を出したりすることも必要です。

しかし、管理職になってすぐに能力を発揮できる人は少ないでしょう。プレイヤーとしての教育は受けてきても、管理職としての教育を受ける機会はほとんどないため、さまざまな壁にぶつかってしまうのです。

1-2. 管理職が抱える4つの壁(課題)

プレイヤーから実際に管理職になった社員がぶつかる壁は、以下の4つに分類されます。

①組織面の壁 組織の目標設定を適切におこなったり、チームに一体感をもたらしたりすることができない。
②連携面の壁 他部署や関係者などとの連携や調整がうまくできない。
③育成面の壁 部下の育成や教育がうまくできなかったり、仕事を部下に任せたりすることができない。
④管理面の壁 自分の業務と全体のマネジメント業務のうまいバランスを取ることができない。

管理職になったばかりの社員にとっては、組織のマネジメントや部下の育成といったことにまで目を向けられない場合も多くあります。

そのため、上記のような壁にぶつかることも多いでしょう。

しかし、管理職になったからには、管理職として必要な能力やスキルも身に付ける必要があります。

1-3. 管理職に求められる能力とは

それでは、管理職に求められる能力とは具体的にどのようなものなのでしょうか。

管理職の段階に応じて必要なスキルを体系的に3つの指標でまとめたものとして、ハーバード大学のロバート・カッツ教授が提唱する「カッツ・モデル」があります。

ここでは、「カッツ・モデル」において提唱されている3つのスキルについて紹介します。

① テクニカルスキル

テクニカルスキルとは、プレイヤーとして業務を遂行する能力のことです。

「日々の業務をするにあたって必要となる知識をどれだけ持っているか」ということであり、チームリーダーやグループ長などの「現場」に近い管理職にとって最も必要とされるスキルとなります。

大事なポイントは、抱えている業務を自分1人でおこなうだけでなく、組織として部下に業務を振るなど、組織全体の業務をマネジメントしていく必要があることです。

② ヒューマンスキル

ヒューマンスキルとは、対人関係やコミュニケーションに関する能力です。

「組織の中でリーダーシップを発揮する」「会議でファシリテーションをおこなう」「部下をコーチングする」などといった、管理職になることで必要なコミュニケーションは増えていきます。

組織を運営する上で、対人関係に関するスキルは、より求められるようになるでしょう。

③ コンセプチュアルスキル

コンセプチュアルスキルとは、課題の本質を見極め分析し、予想や目標を立てる中で組織としての具体的な方向性を決めることができるスキルのことです。

管理職には、細かい指示が無くても、現在の環境から問題を自ら特定し解決することが求められます。

この能力を身に付けていくことで、業務でトラブルが起こった際にも柔軟に対応することができるようになります。

管理職研修は、管理職になった社員が壁を乗り越え、管理職として抱える不安を改善し、必要な能力やスキルを身に付けるために実施されるのです。

2. 管理職研修の種類や内容

単純に管理職と言っても、各企業の役職に応じていくつか階層に分かれていることと思います。

役職や責任の範囲によって、その人に最も適した管理職研修の内容は異なります。

また、研修の種類や形式も、座学で講義を聞くものからゲーム形式でワークをおこなうものまで、さまざまです。

以下の表に、管理職研修の種類と目的をまとめましたのでチェックしておきましょう。

種類

目的

新任管理職研修 役職を与えられたばかりの管理職に対して、仕事の始め方や役割、業務遂行に必要なスキルを身につけてもらうためにおこなう研修です。また、「所属している従業員の能力を向上させて、業績を上げることが自身の役割である」という意識を持ってもらうきっかけにすることも重要です。
チームビルディング研修 チームマネジメントをおこなうためのチームビルディング研修では、チームワーク力をアップさせるため、さまざまな手法が取り入れられています。ゲームを用いた研修が多く、チーム力を身につけるための方法を学ぶ研修です。
(定期的な)管理職研修 管理職として持つべき行動基準や「組織」「業務」「カネ」「ヒト」を適切にマネジメントする上でのポイントを学ぶための研修です。定期的に学ぶ機会を作ることで、管理職になった人が実際に業務でぶつかった壁を乗り越えることができるようになります。
上級管理職研修 「リスクマネジメント」「業績に対する経営数字の捉え方」といったことから、「組織の新しい事業考案や変革」 「組織デザイン/組織マネジメント」といったことまで、経営者視点に立って学ぶ研修です。今まで担ってきた自身の役割と今後の役割の違いを認識することで、より経営層に近い観点から役職の責任を認識してもらう目的があります。

2-1. 管理職研修の主な内容・カリキュラム

研修の種類によっても異なりますが、管理職研修において学ぶ主な内容は以下のとおりです。

部下の育成や指導の方法

部下の育成や指導の方法は、管理職研修で学ぶべき重要な内容です。いきなり部下をもつ立場になっても、どのように仕事の指示を出し、成果が出るように導けばよいのか悩む管理職も多いでしょう。とくに新人管理職研修においては、部下の育成・指導方法をしっかりと学べるカリキュラムを組むことが大切です。

チームマネジメントのテクニック

チームマネジメントのテクニックは、主にチームビルディング研修のなかで学びます。管理職は、メンバーの能力や強みを把握したうえで、成果を最大化できるようにチーム全体をマネジメントしなければなりません。ファシリテーションや会議の進め方など、具体的なテクニックを知っておくことで、チームの団結力や生産性が向上するでしょう。

リスクマネジメントのポイント

管理職になると、リスクを回避しながら業務を進めることが求められます。大きな損失を発生させないための対策や、ミスが発生したときの対処方法など、リスクマネジメントのポイントを学んでおくことで安心して事業を拡大していけます。

コンプライアンスに対する意識

コンプライアンスとは、法律や倫理観に従い、公正に業務を進めることです。コンプライアンスに違反すると、企業全体の信頼性が低下し、大きな損失が発生してしまう可能性もあります。管理職の判断で重大なコンプライアンス違反をしてしまうケースもあるため、研修でしっかりと学んでおくことが重要です。

戦略立案の方法

戦略立案については、主に上級管理職研修のなかで学びます。上級の管理職になると、より経営的な視点でチームをマネジメントしたり、新しい戦略を立案したりすることが求められます。研修を通して、社会の変化や自社の状況を見極めたうえで経営戦略を考える能力を養うことが必要です。

3. 管理職研修を提供するおすすめサービス10選!費用や内容を徹底比較

ここまで、管理職研修の概要や必要性について詳しく説明してきました。
管理職研修を自社のみで開催することは、なかなか難しいと考える企業も多いと思いますので、本章では、管理職研修サービスを提供する企業について、料金とサービスの強みといった特徴を比較していきます。
外部に管理職研修を委託する場合は、「自社の管理職に足りないスキルは何か?」「会社が管理職に求めることは何か?」といったことを整理した上で、サービスを選ぶようにしましょう。

<1>
Schoo for Business オンライン管理職研修

サービスの強み

  • 導入社数4,000社を突破した国内最大級のオンライン研修サービス
  • チームの生産性向上や組織マネジメント、交渉力の強化など、管理職に必要なスキルを業界の第一線で活躍するプロフェッショナルから学ぶことができる
  • 8,500本以上の動画学習コンテンツを提供しており、社員の受講状況もリアルタイムで可視化可能

料金

1ID:1,650円~(業界最安値クラス)

※無料でデモアカウントの発行も可能

URL:https://schoo.jp/biz/manager/
提供会社:株式会社Schoo

<2>
ジンジャーeラーニング

サービスの強み

  • 教育・研修の専門部隊によって制作された、トレンドや法改正に対応した最新教材が毎月追加・更新
  • 70以上の言語の字幕機能が標準搭載されており、グローバル人材の採用・育成にも効果的
  • 受講ステータスのリアルタイム管理、確認テストなど、受講効果を高める仕組みが満載

料金

1ID:500円~

URL:https://hcm-jinjer.com/e-learning/
提供会社:jinjer株式会社

<3>
株式会社NEXERA|Marketing Town

サービスの強み

  • アクティブラーニングによる疑似経験を中心に、座学と実践への落し込みまでを提供
  • 課題や背景に合わせて、発展的な学習をカスタマイズ
  • リーダーに必要な経営視点を体感可能

料金

詳細は、都度お問い合わせ。

URL:https://marketingtown.jp/hnlp/
提供会社:株式会社NEXERA

<4>
チェンジ人材育成サービス

サービスの強み

  • DX時代の育成効果を可視化するデータに基づいた新入社員研修を実現
  • アウトプット・実践型を重視した研修設計により現場で活きる力が身につく
  • 各社様の状況の全体像に基づき新入社員に必要な学習要素を設計
  • 20年にわたる実践知をもとにフィードバックを行い、パフォーマンス、エンゲージメントの向上と離職率の低下にも貢献

料金

都度お問い合わせ

URL:https://biz.change-jp.com/business-domain/learning-menu/
提供会社:株式会社チェンジ

<5>
LDノートライブラリ

サービスの強み

  • 150本以上公開されているバックナンバーと毎月2本更新される豊富なケーススタディ
  • 12のカテゴリ分類と検索機能の搭載で見たいケーススタディにすばやくアクセス可能
  • PCやスマートフォンなど複数のデバイスに対応

料金

  • ライトプラン:15,000円(税別)/ 年
  • スタンダードプラン:50,000円(税別)/ 年

※1アカウント毎に7,500円/年でライトプランと同権限の子アカウントを追加契約可能

URL:https://www.ld-note.com/d-lib/
提供会社:株式会社キャリアクリエイツ

<6>
リクルートマネジメントスクール

サービスの強み

  • 150種類以上のカリキュラムコースを全国主要都市で開催
  • サービス・IT系の研修実績が多数
  • 「コーチング」「1 on 1」といった部下とのコミュニケーション力強化のための研修も充実

料金

詳細は、都度お問い合わせ。

URL:https://www.recruit-ms.co.jp/open-course/manager/
提供会社:株式会社リクルートマネジメントソリューションズ

<7>
insource

サービスの強み

  • 講師派遣型と公開講座型があり、2,050種類以上の研修コースがある
  • さまざまな業種・階層別の研修を用意
  • 実践重視のプログラム内容

料金

詳細は、都度お問い合わせ。

URL:https://www.insource.co.jp/kanrisyoku/kanrisyoku_top.html
提供会社:株式会社インソース

4. 管理職研修を実施する際のポイント

本章では、管理職研修を実施する際のポイントや注意点についてご紹介します。

4-1. 管理職研修は目標設定が大事!

管理職研修を実施する際に注意したい重要なポイントは「研修の目標設定」です。

管理職には「業績を上げる」という経営者的視点と「部下のスキルや現場の効率を向上させる」というメンバー視点の双方を持つことが求められます。

以下のようなことに重点を置いてコンテンツを考案するようにしましょう。

  • スキルや成績の向上を目指すだけのプレイヤーから、チームを束ねてメンバーを管理するマネージャーである自覚を持てるようにする
  • 経営理念や経営陣の思想を理解してもらうことで、経営者とメンバーとの結節点としてチームに組織の方向性を示すことができるようになる
  • メンバーのスキルや性格を把握することで、適切に教育や研修をおこなうことができるようになる

特に、新たに管理職となった場合、求められる能力やスキルの変化に対応できないことも多いため、新任管理職研修などを実施することで、更なる業績アップ、効率アップへとつなげていきましょう。

4-2. 管理職研修の時期は5月~6月がおすすめ!

管理職研修を実施する時期は、5月または6月がおすすめです。

新年度より管理職になった場合、配属後少し時間が経つことで実務に慣れてくるため、管理職として求められる知識やスキルを、実務と並行してインプットする余裕ができます。

また、業務上の悩みや課題を踏まえて研修を実施することができるので、研修やスキルアップの意義を見出すことも期待できます。

4-3. 管理職研修の料金相場は?

内容や期間、人数規模によってさまざまですが、管理職研修の料金相場は、20人未満のセミナー型で3~30万円程度が相場のようです。

また、講師派遣型の場合は、1日の研修で50~100万円が相場となっています。

5. 管理職研修を実施するときの流れ

実際に管理職研修を実施するときは、次のような流れで準備を進めましょう。

5-1. 管理職に求める能力を明確にする

研修の内容を考える前に、管理職に求める能力を明確にしておきましょう。チームマネジメント能力や部下に対する指導力など、具体的に把握しておくことが重要です。管理職としての理想像を明確にしておくことで、それに合ったカリキュラムを組むことができるでしょう。

5-2. 管理職研修の目標を決める

管理職研修の目標や目的を設定しておくことも大切です。内容をどの程度習得できたのかを示す学習目標と、実際にどのような行動を取れるようになったのかを示す行動目標を設定しておくと、研修の効果を測定しやすいでしょう。目標が曖昧なまま研修を実施すると、参加者が目的意識をもてず、形骸化してしまう可能性もあります。

5-3. 管理職研修の具体的な内容を考える

研修の目的を設定したら、具体的な内容を考えましょう。座学形式がよいのか、ワークショップ形式がよいのかは、学ぶ内容によって異なります。内容を社内で検討するのが難しい場合や適切な講師が見つからない場合は、外部の管理職研修サービスを利用するのもおすすめです。

5-4. 管理職研修の効果を測定する

研修を実施したら、必ずその効果を測定しておきましょう。研修前後での業績を比較したり、参加者から意見を聞いたりして、研修の効果を把握します。必要に応じて研修内容を見直し、改善していくことも大切です。

6. 管理職研修を実施してリーダーシップのある人材を育成しよう!

「メンバーのモチベーション向上」「職場環境の改善」「適切なコミュニケーション」「組織としての目標設計」など、管理職は幅広い範囲を見なくてはなりません。

だからこそ、企業として適切な学びの機会を提供することに注目が集まっていると考えられます。

管理職が組織でうまく機能するようになれば、強いチームを作ることができるだけでなく、企業の生産性向上も期待できます。

この機会に、管理職研修の内容を再度確認したり、管理職研修サービスを提供する企業を検討したりしてはいかがでしょうか。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

セルフマネジメントとは?自己管理能力を高めるポイントを解説

セルフマネジメントとは?自己管理能力を高めるポイントを解説

「セルフマネジメントってどういうこと?」 「自己管理が上手くなるコツは?」 上記のような疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。 セルフマネジメントとは、自分の時間や感情、行動をコントロールするスキルのことです。 […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2024.12.20
HR NOTE 編集部
中小企業における仕事と介護の両立支援|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント♯16

中小企業における仕事と介護の両立支援|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント♯16

これまで、経済産業省の「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」に基づき、先進的な取組をしている企業の事例とその解説を紹介してきました。 仕事と介護の両立支援を推進することで、従業員の生産性低下や介護離職を防 […]

  • 組織
  • ダイバーシティ&インクルージョン
2024.12.16
金井一真
仕事と介護の両立と人的資本経営②|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント♯15

仕事と介護の両立と人的資本経営②|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント♯15

ここまで経済産業省「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」に基づき、各社の事例の紹介やその解説を行ってきました。 そして前回は、仕事と介護の両立の取り組みを人的資本経営の一環としてどのように位置付ければよい […]

  • 組織
  • ダイバーシティ&インクルージョン
2024.12.09
金井一真
ホーソン実験とは?内容・結果・企業での活用例を簡単に解説

ホーソン実験とは?内容・結果・企業での活用例を簡単に解説

「ホーソン実験とは何に関係する実験か知りたい」 「ホーソン実験でわかったことを知りたい」 上記のような疑問をもつ方も多いでしょう。 ホーソン実験とは、労働者の生産性に影響を与える要因について調べるために実施された複数の実 […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2024.12.02
HR NOTE 編集部
仕事と介護の両立と人的資本経営①|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント♯14

仕事と介護の両立と人的資本経営①|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント♯14

ここまで経済産業省「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」に基づき、各社の事例の紹介やその解説を行ってきました。 本項では、仕事と介護の両立支援が、企業における人的資本経営や健康経営、DEIの視点にどのよう […]

  • 組織
  • ダイバーシティ&インクルージョン
2024.12.02
金井一真

人事注目のタグ