人事DX(HRDX)とは?DX化する方法・メリットや失敗事例も紹介 |HR NOTE

人事DX(HRDX)とは?DX化する方法・メリットや失敗事例も紹介 |HR NOTE

人事DX(HRDX)とは?DX化する方法・メリットや失敗事例も紹介

  • 組織
  • 組織・その他

デジタル化社会といわれる現代において、企業のDX推進が急がれていますが、なかでも人事部門のDX化は企業の成長に必要不可欠な取り組みとされています。しかし、「人事DXの効果や進め方がわからない」という悩みを抱えている企業も少なくありません。そこで今回は、人事DXの必要性やHRテックとの関係、推進する方法・コツ、失敗事例とその対策をわかりやすく紹介します。

人事DXとは?

ビジネスにおけるDX(Digital Transformation)とは、データやデジタル技術を活用し、市場で優位に立つための取り組みを意味します。

人事部門では、人事部門のデジタル技術を導入し、人事データを作成し、管理することによって、個人および組織のパフォーマンスを最大化することを目的としています。

たとえば、従業員のデータをシステムで一括管理し、それぞれのスキルや強みを可視化したり、人事データを分析して適材適所の配置を考えたりする取り組みは、人事DXに含まれます。

人事DXが重要な理由(戦略人事とDXの関係)

企業が経営戦略の目的を達成するためには、組織を支える人材(従業員)をマネジメントする「戦略人事」をおこなう必要があります。それには、企業のニーズに合った人材の採用に始まり、人材の育成や適材適所の配置などといったさまざまな施策を実行していく必要があります。

しかし、従業員が保有するスキルや能力、人柄などは多種多彩で、「どのような人材が不足しているのか」「自社の課題を解決するためにはどのような人材を育てなくてはならないのか」などを的確に判断するのは困難です。

そんな企業の課題解決に貢献するのが、人事部門のDX化です。人事業務のDX化が進むと、従業員一人ひとりのデータの集約と分析、管理が容易になるため、現時点の戦力や、自社の人的資源の詳しい内容を可視化することが可能になります。

人事DXによって自社の強みや課題が明確になれば、人材の採用と育成の方針策定や、既存社員のパフォーマンス向上につながり、企業の経営戦略の目標達成を実現しやすくなります。

人事DXとHRテックの関係性

人事DXと似た用語にHRテックがあります。ここでは、人事DXとHRテックの関係性について詳しく紹介します。

HRテックとは?

HRテックとは、人事を意味する「Human Resources」とテクノロジー「Technology」を組み合わせた造語で、人事(HR)領域の業務効率を向上させるための技術や仕組み、ソフトウェアのことを指します。

たとえば、採用管理システムや人事評価システム、給与計算システム、タレントマネジメントシステムといった人事業務を効率化するためのITツールが挙げられます。

IT技術の進歩やDXの推進により、人事部門の生産性を向上させるために、HRテックを取り入れることが注目されています。

人事DXとHRテックの共通点・相違点

人事DXとHRテックは似た用語であるため、混同してしまうこともあるかもしれません。人事DXとHRテックの共通点は「人事業務の生産性向上」を目指していることです。

しかし、人事DXでは、データやシステムなどの技術を活用して業務を効率化するだけでなく、ビジネスモデルや企業文化・風土に変革を起こし、競争優位性を確立することを目標としてます。一方、HRテックは、人事業務を効率化するための技術やシステムを意味します。

このように、人事DXの意味には技術やシステムを導入することに加え、組織に変革を起こすことが含まれています。

人事DXにおけるピープルアナリティクスとは?

人事DXを推進するうえで、人材マネジメント手法の一つである「ピープルアナリティクス(People Analytics)」という考え方が注目されています。

ピープルアナリティクスとは、「HRアナリティクス」「タレントアナリティクス」と呼ばれることもあり、人事領域のデータを収集・分析し、従業員のエンゲージメント向上や人材の戦略的な配置といった人事業務の生産性を向上させるための手法のことです。

新卒・中途採用の人材配置の意思決定にピープルアナリティクスを活用し、定量的な情報をもとに、精度の高い人材配置を実現している企業もあります。このように、自社の人事領域の課題にあわせて、ピープルアナリティクスの考え方を柔軟に取り入れることで、スムーズに人事DXを進めることができます。

人事業務をDX化するメリット

ここでは、人事業務をDX化するメリットについて詳しく紹介します。

1. 人事業務を効率化できる

人事業務では、膨大な量の人事データを取り扱いますが、紙の書類やExcelのデータのみで管理していると、データの検索・分析・集計が難しく、手間と時間がかかります。

人事DX化の一環として、人事システムやタレントマネジメントシステムなどのITツールを導入すれば、人事データを一元管理し、データの検索・分析・集計も容易になります。

また、データをクラウド上で管理すれば情報の共有をスムーズにすることが可能です。

2. 適材適所の人材配置を実現できる

保有するスキルや経験は従業員によって大きく異なるため、個々のパフォーマンスを最大化するためには、適材適所の人材配置が不可欠です。

人事DXの推進によって人事データの集計や分析が容易になれば、誰がどのようなスキルや経験を保有しているのか一目でわかるようになり、必要なところに必要な人材を配置しやすくなります。

人事データおよび分析結果はリーダーや責任者の抜擢などにも活用できるため、新たなプロジェクトの立ち上げもスムーズになります。

3. 適切な人事評価をおこなえる

昨今はテレワークの導入によって従業員の仕事ぶりを直接確認するのが難しく、従業員を正当に評価しにくいという課題を抱えている企業も増えています。

人事DXを推進すれば、データをもとにした公平な評価をおこないやすくなり、年功序列や上司の主観による評価に不満を抱いている従業員のモチベーション向上にもつながります。

人事DXを推進する方法・コツ

人事DXは、適当にツールやシステムを導入すれば成功するというものではありません。

むしろ、無計画に人事のDX化を推進しようとすると、思ったような費用対効果を得られず、途中で計画が頓挫してしまう可能性もあります。DX化にはそれなりのコストや時間、手間がかかります。DXの成果をしっかりと出すためにも、以下のポイントを押さえて行動に移しましょう。

1. DX化の目的を明確にする

DXに限らず、目的や目標を設けない施策は、実行しても思うような成果は得られません。DX化の手法は複数あります。そのため、自社の目的や課題があいまいなまま計画を進めると、適切な施策を打ち出せなくなります。

まずは「なぜDX化を目指すのか」「DXによってどんな目標を達成したいのか」を洗い出し、DX化の目的や目標をはっきりさせておくと、どんな手法とシステムを導入すべきかが明確になります。

2. 社内でDX化の目的を共有する

DX化の目的や目標が定まったら、社内全体で情報を共有します。社内に周知しないまま人事のDX化を進めると、現場が混乱してしまう恐れがあります。

人事業務は担当部署だけでなく、他の部門と部署にも関わりのある仕事です。そのため、DX化の目的と目標を社内で共有し、組織が一丸となってDX化を推進する体制を整えることが大切です。

3. DX化はいくつかのステップに分けて進める

人事DXの推進は日本企業にとって急務とされていますが、いきなりすべての業務をDX化することは難しいでしょう。まずはDX化が比較的容易で、かつ必要性の高い部分から取り組みをおこないましょう。その結果を確認してから、段階的にDX化を進めていくのがポイントです。

途中で失敗やエラーも起こるかと思いますが、部分的な取り組みであれば対応や修正も容易なので、現場に大きな混乱を生じさせるリスクも少なくなります。トライアンドエラーを繰り返し、一定以上の成果を得ることができるようになったら次のステップに進むといったプロセスを導入すれば、無理なく、かつ着実にDX化を実現することができるでしょう。

人事DXのよくある失敗事例とその対策

ここでは、人事DXのよくある失敗事例とその対策を紹介します。

人事データが集約されていない

人事領域のデータが一つの場所に集約されていないという事例があります。たとえば、紙と電子データに分かれていたり、現場の採用・教育担当者がデータを保有していたりするケースがあります。このような場合、情報の共有に時間や手間がかかり、人事データを上手く活用できません。

まずは点在している人事データを把握し、一元管理するための施策を考えましょう。ITツールを導入し、人事データを一つの場所に集約して管理できれば、情報共有がスムーズになります。人事は一元化されたデータをもとに、組織全体のバランスを把握したうえで、適切な場所に適切な人材を配置することが可能です。

古いシステムを長期間利用している

リスクやコストなどの観点から新しいシステムの導入に踏み切れず、古いシステムを長期間利用しているという事例もよくあります。

たとえば、システム担当者が何度も変わっている場合、情報が共有されておらず、システムの全容を把握できない(ブラックボックス化)こともあります。そうなると、もっと使いやすいシステムに切り替えようとしても、業務に支障が出る可能性があるために、古いシステムを継続して使い続けることになります。

このような場合、マイグレーションの実施やクラウドサービスの活用など、最先端技術に目を向けてリスクを抑えつつ、使いやすいシステムに移行していくことが大切です。

DX人材が不足している

人事DXを進めたいと考えているけれど、DX人材が不足しているために推進できない事例もあります。総務省の令和3年版情報通信白書によると、DXを進めるうえでの課題として53.1%の企業が「人材不足」を挙げています。(※1)

まずは人事DXを推進する際に、どのような人材が必要かどうかを洗い出しましょう。外部から確保できない場合、自社で育成するのも一つの手です。

(※1)総務省:令和3年版情報通信白書

 

人事DXを推進して、戦略的人事や業務効率化の目標を達成しよう

企業が成長と発展を遂げていくためには、組織を支える従業員のパフォーマンスを最大化し、組織力を向上させる必要があります。そのためには、企業に必要な人材を採用し、育成する必要があります。

しかし、スキルや実績、経験、性質は従業員によって異なるため、人事データを適切に管理し、分析しなければなりません。

人事DXを推進すれば、自社にどのような人材が不足しているのか、誰をどの部署に配置すればいいのかを可視化できるため、自社に合った人材の採用と育成、適材適所の人材配置が可能になります。ペーパーレス化によるコスト削減や、人事データを活かした正当な評価システムの導入などにも貢献します。戦略的人事や業務効率化を実現したいと思っている方は、ぜひ人事DXの推進に着手してみてください。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

意識改革とは?重要性や目的・効率的におこなうポイントを解説

意識改革とは?重要性や目的・効率的におこなうポイントを解説

「意識改革の重要性は?」 「意識改革を効率的におこないたい」 上記のような疑問や悩みを抱えていないでしょうか。意識改革とは、企業が目標を達成するために価値観や考え方を変え、実際に行動に移すことです。 意識改革は、企業全体 […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2024.11.21
HR NOTE 編集部
積極性が全く感じられない従業員から“やりたい”を引き出すには②|WE戸田

積極性が全く感じられない従業員から“やりたい”を引き出すには②|WE戸田

皆様ご無沙汰しております。株式会社WEの戸田です。 前回から、全3回に渡って従業員の「やりたい気持ち(以下、“やりたい”)」を引き出すためにはどのようにしたら良いか、について記事を書かせていただいております。 今回は、具 […]

  • 組織
  • キャリア開発
2024.11.21
松野天音
ダイバーシティ&インクルージョンとは?重要性と取り組み事例を紹介

ダイバーシティ&インクルージョンとは?重要性と取り組み事例を紹介

「ダイバーシティ&インクルージョンの本質的な意味とは?」 「ダイバーシティー&インクルージョンの具体的な取り組み例がわからない」 上記の疑問を抱える人事労務担当者の方は多いのではないでしょうか。 ダイバーシティー&インク […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2024.11.20
HR NOTE 編集部
ウェルビーイング経営の落とし穴 ~従業員の欲求に応えるだけでは意味がない~

ウェルビーイング経営の落とし穴 ~従業員の欲求に応えるだけでは意味がない~

ウェルビーイングが注目され始めたのは、ここ十数年のことです。日本でもウェルビーイング経営を掲げる企業が増えていますが、成功事例は多くはありません。 あの手この手で従業員のウェルビーイング向上を図っているものの、気付かぬう […]

  • 組織
  • 企業文化・組織風土
2024.11.20
松野天音
信用と信頼の違いは?ビジネス上の意味と関係を築くポイントを解説

信用と信頼の違いは?ビジネス上の意味と関係を築くポイントを解説

「信用と信頼の違いは?」 「ビジネスで信頼関係を築くには?」 上記のようにビジネスで信用と信頼について疑問を感じる方もいるでしょう。 信用と信頼の違いは何に重きを置いて信じるのかです。信用が過去の成果や実績を評価して信じ […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2024.11.19
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ