社内SNSのメリットとデメリット!成功させる秘訣も解説! |HR NOTE

社内SNSのメリットとデメリット!成功させる秘訣も解説! |HR NOTE

社内SNSのメリットとデメリット!成功させる秘訣も解説!

  • 組織
  • エンゲージメント

社内SNSを導入しようとしているものの、導入することでどんなメリットとデメリットがあるのか、気にしてる方もいるのではないでしょうか。社内SNSを導入することで、コミュニケーションを活性化させたり、業務を効率化させたりできます。一方、コミュニケーション疲れや公私混同を招くことがあります。今回は、社内SNSを導入するメリットとデメリットを詳しく解説します。

社内SNSを導入する5つのメリット

社内コミュニケーションを活性化できる

社内SNSを導入することで得られる代表的なメリットとして、社内コミュニケーションを活性化できることが挙げられます。 社内SNSでは写真やテキストを使って業務の報告をするため、ほかの人がどんな業務をしているのかを知ることができます。

また、その投稿に対してスタンプを押したりコメントしたりすることで、コミュニケーションを取ることができます。 日頃、仕事をしているなかで、「近くにいるけど何の仕事をしているかわからないから話すきっかけがない」ということがあるでしょう。社内SNSでお互いの業務内容を知ることで、コミュニケーションのきっかけをつくることができます。

ノウハウを共有しやすくなる

社内SNSで業務内容を共有することで、誰がどんな仕事をしているのかがわかるようになります。これにより、何か知りたいことがあったときに誰に聞くと良いかがわかりやすくなります。 このように、社内SNSを利用することでほかの社員の業務内容を知ることでその人の専門性がわかり、欲しいノウハウを誰が持っているのかがわかりやすくなります。

動画や画像も簡単に共有できる

社内SNSでは、動画や画像も簡単に共有することができます。 普段の業務で、ビジネスチャットを利用している方は多いでしょう。しかし、ビジネスチャットはSNSではないため、画像や動画を共有したときはファイルとして共有することになります。 社内SNSはタイムラインとして投稿できるため、動画や画像も簡単に共有することができます。

外出先でも簡単にやり取りできる

多くの社内SNSはスマホでも利用できるため、外出先でのちょっとした空き時間での利用することができます。 メールや電話でやり取りをしている場合、メールを作成するのに時間がかかったり、電話がつながらなかったりすることがあります。

しかし、社内SNSはタイムラインに投稿したりチャットで連絡したりするため、外出先でのちょっとした空き時間でも連絡することができます。 これにより、時間を有効活用できるようになります。

メンバーの業務進捗を確認できる

社内SNSではタイムラインで業務の報告をするため、メンバーの業務進捗を確認することができます。 メンバーをマネジメントする立場にいる方は、部下が予定通りに業務を進めているのかわからないと感じたことがあるのではないでしょうか。社内SNSは写真付きで業務の報告ができるため、上司から確認しなくてもシステム上で業務進捗を確認することができます。

社内SNSを導入する3つのデメリット

これまで、社内SNSを導入することで得られるメリットを紹介してきました。ここでは、社内SNSを導入することで生じるデメリットを紹介します。デメリットもしっかりと抑えたうえで、導入を検討してみてください。

コミュニケーション疲れになることがある

社内SNSは気軽にコミュニケーションを取れる反面、それが疲れの原因になってしまうことがあります。 社員のなかには、「SNSで仕事の人とつながりたくない」「常に連絡を取っていることが苦手」と考える人もいるでしょう。そう考える人にとって、社内SNSを利用することが負担になってしまうことがあります。

公私混同してしまう恐れがある

社内SNSは仕事で利用するものではあるものの、比較的気軽に使えます。それゆえに、公私混同してしまうことがあります。 業務の報告をする投稿のコメント欄で会話が盛り上がることで、肝心な業務が進まないということも起こり得ます。そのような公私混同を招くリスクがあることを押さえておきましょう。

情報漏えいのリスクがある

社内SNSは業務に関する情報をやり取りするもので、そのなかには機密情報もあるでしょう。社内SNSの取り扱いについてしっかりと教育できていなかった場合、情報漏えいを起こしてしまうリスクがあることを押さえておきましょう。

社内SNSの導入を成功させる秘訣

これまで、社内SNSを導入するメリットとデメリットを紹介してきました。最後に、社内SNSの導入を成功させる秘訣を紹介します。

社内SNSを利用するうえでのルールを決める

社内SNSを導入するときは、利用するうえでのルールを決めるようにしましょう。 社内SNSを導入しても、社員の間で浸透しなかったり、公私混同してしまったりすることがあります。そのような問題を未然に防ぐために、業務報告を必ず何時におこなう、これまで使っていた業務報告ツールの利用を停止する、プライベートな発信はしないなどのルールを決めておきましょう。

社員が利用するメリットをつくる

社内SNSを導入するときは、社員が利用するメリットをつくるようにしましょう。 社内SNSは、導入しても社員から受け入れられず、思ったように運用できないということが起こり得ます。目的を持って導入を決めたにも関わらず利用されないのでは、費用の無駄遣いになってしまいます。

社内SNSは社員にとって、日頃の業務をアピールできる場になります。社内SNS上での活動を人事評価の対象にしたりすることで、社員が利用するメリットをつくっておきましょう。

少人数からスタートする

社内SNSは、導入しても思ったように運用されないことが多いツールです。 その背景には、「仕事の人とSNSでつながりたくない」「SNSの使い方がよくわからない」という社員がいることが挙げられます。 そのような人でも社内SNSを無理なく利用できるよう、まずは少人数で導入してみて、起こり得る問題点を解消してから本格的に導入すると良いでしょう。

社内SNSを導入してコミュニケーションを活性化しよう!

いかがでしたか。 社内SNSを導入してコミュニケーションを活性化することで、社内で新たなアイデアが生まれたり、ノウハウが共有されたりといったさまざまなメリットがあります。 社内SNSを導入するメリットとデメリットを押さえたうえで、実際の導入を検討していってください。

【関連記事】社内SNSツール比較34選|価格と機能の比較表あり

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

公正な評価が離職を防ぐ!社員のモチベーションを高める人事評価制度の仕組み|エッジコネクション大村

公正な評価が離職を防ぐ!社員のモチベーションを高める人事評価制度の仕組み|エッジコネクション大村

優秀な社員が辞めてしまう理由の一つとして、評価に対する不満が挙げられます。 どれだけ努力しても正しく評価されないと感じれば、モチベーションは下がり、やがて離職へとつながってしまいます。逆に、公正で納得感のある評価制度があ […]

  • 組織
  • 人事評価
2025.04.23
金井 一真
社員の生成AI活用を加速させるには|先進事例から学ぶ「生成AI人材」の育成戦略【HR NOTE CONFERENCE 2024 Session3】

社員の生成AI活用を加速させるには|先進事例から学ぶ「生成AI人材」の育成戦略【HR NOTE CONFERENCE 2024 Session3】

多くの企業が生成AIの導入を検討・推進する昨今、企業が安全に導入を進めるためには、「生成AI人材」の育成が不可欠です。 HR NOTEでは、2024年10月24日に「HR NOTE CONFERENCE2024」を開催し […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.04.18
金井 一真
人的資本経営の現在地~「ARCH(アーチ)」と追求する社員パフォーマンス向上への取組み~【HR NOTE CONFERENCE 2024 Session1】

人的資本経営の現在地~「ARCH(アーチ)」と追求する社員パフォーマンス向上への取組み~【HR NOTE CONFERENCE 2024 Session1】

人的資本開示義務が施行されてから1年以上が経過し、企業はますますその取り組みを進めています。しかし、開示が単なる目的となり、開示後の実際の企業成長に繋がらないという課題を抱えている企業も多いのが現状です。 HR NOTE […]

  • 組織
  • 企業文化・組織風土
2025.04.16
金井 一真
ウェルビーイング経営の鍵となる「インタープレナー」の必要性|インタープレナー協会オープンミーティングレポート

ウェルビーイング経営の鍵となる「インタープレナー」の必要性|インタープレナー協会オープンミーティングレポート

HR領域で注目を集める「人的資本開示」や「ウェルビーイング経営」。これらを深く理解し、実践する鍵となるのが、「インタープレナー」と呼ばれる人材です。 インタープレナーとは、組織の枠を超えて対話を重ね、それぞれが持つアセッ […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.04.14
金井 一真
【事例で紹介】バックログスイーパーとは?チームの仕事を前に進める推進者を作る重要性と役割|ヌーラボ親川

【事例で紹介】バックログスイーパーとは?チームの仕事を前に進める推進者を作る重要性と役割|ヌーラボ親川

こんにちは、皆さん。株式会社ヌーラボのビジネスグロース部マーケティング課でイベントマーケティングを担当している親川彩子です。 執筆者親川 彩子氏株式会社ヌーラボ ビジネスグロース部 マーケティング課 長野高専電気電子工学 […]

  • 組織
  • 組織・その他
2025.04.09
金井 一真

人事注目のタグ