社内SNSアプリ導入のメリットや選び方の注意点とは? |HR NOTE

社内SNSアプリ導入のメリットや選び方の注意点とは? |HR NOTE

社内SNSアプリ導入のメリットや選び方の注意点とは?

  • 組織
  • エンゲージメント

社内SNSとは、社内発信用のSNSのことです。社内SNSを活用することで業務の報告を効率化したり社内コミュニケーションを活性化させたりすることができます。 今回は、社内SNSアプリのメリットや選び方を紹介します。

社内SNSを導入することで得られる効果

社内コミュニケーションを活性化できる

社内SNSを導入することで、社内コミュニケーションを活性化させることができます。

日頃仕事をしているなかで、「近くにいるけど、どんな仕事をしているのかわからない」という人がいるのではないでしょうか。
社内SNSではタイムライン形式で業務の報告ができるため、ほかの社員がどんな業務に取り組んでいるのかを知ることができます。

どんな業務に取り組んでいるかを知ることで話のネタが生まれ、今までは起こらなかったコミュニケーションを生み出すことができます。

ノウハウの共有・蓄積がスムーズになる

社内SNSではタイムライン形式で業務について報告するため、誰がどんな業務をどのようにおこなっているのかを知ることができます。これによって、自分が直面している課題を解決する方法を知っている人を探しやすくため、スムーズにノウハウを取りにいけるようになります。

業務報告を効率化できる

社内SNSではタイムライン上で業務報告をするため、業務報告を効率化することができます。

Excelやスプレッドシートなどのファイルで日報を管理する場合、マネジメントするメンバー全員のファイルを個別に開く必要があります。ファイルをそれぞれ管理している間にも、時間は過ぎていきます。

タイムラインで業務報告を受けることで、メンバーの業務報告を流れるように確認することができます。また、メンバーは写真付きで報告することもできるため、より具体的に業務の内容を伝えることができます。

アプリ対応の社内SNSツールを選ぶときの注意点

これまで、アプリ対応している社内SNSを紹介してきました。最後に、アプリ対応の社内SNSツールを選ぶときの注意点を紹介します。

社内SNSを導入するとき、そのツールが社内SNSとして利用しやすいかどうかを確認しておきましょう。
今回紹介した10個のツールのなかにも、ビジネスチャットとして提供されているものが多くあります。ビジネスチャットは社外との連携にも利用できるので、社内に限定して利用する際は取扱いに注意が必要です。

今回紹介したなかでは、GoalousとWowtalkが社内SNSとして提供されているツールになります。社内に限定して利用したい方は、まずはこの2つのなかから検討してみてください。

社内SNSアプリで社内コミュニケーションを活性化しよう!

いかがでしたか。
社内SNSを利用することで、進捗共有が効率化されたり、社内コミュニケーションを活発化させたりすることができます。普段あまり話さない社員同士が社内SNSでの投稿をきっかけに会話するということもあります。

社内でのコミュニケーションに課題を感じている方は、社内SNSを利用してみてください。また、より多くのツールのなかから検討したい方はこちらをご覧ください。

【関連記事】社内SNSツール比較34選|価格と機能の比較表あり

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

2025年は未来志向の人事戦略を ──データ活用とプロセス効率化で解決する3つの課題|コーナー門馬

2025年は未来志向の人事戦略を ──データ活用とプロセス効率化で解決する3つの課題|コーナー門馬

近年、ビジネス環境はめまぐるしく変化し、企業の人事部門が取り組むべき課題も複雑化・多様化しています。 当社・株式会社コーナーが2024年12月に実施した「人事施策の振り返り調査」によると、多くの企業が以下の3つの主要な課 […]

  • 組織
  • 組織・その他
2025.02.19
松野天音
「抱え込み上司」が組織をむしばむ──悩む上司とその部下を救うためのアプローチ|リザルトデザイン井上

「抱え込み上司」が組織をむしばむ──悩む上司とその部下を救うためのアプローチ|リザルトデザイン井上

あなたは、日々の仕事に追われ、すべてを一人で抱え込んでしまうことはありませんか? 特に、部下にうまく仕事を振ることや相談することができず、結果的に自分で抱えすぎてしまうと、心身の負担が大きくなる一方で、チーム全体にも悪影 […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.02.04
金井一真
人材育成や採用で理解しておきたいZ世代の仕事の特徴とは?

人材育成や採用で理解しておきたいZ世代の仕事の特徴とは?

特定の時代に生まれ育った人に「〇〇世代」と呼称をつけることが多いですが、近年では「Z世代(ゼッド世代)の言葉を耳にする機会が増えてきました。本記事では、Z世代と他の世代の違いを説明した後、Z世代の特徴を解説します。 &n […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.01.31
HR NOTE 編集部
【優秀だけど頑固】“扱いにくい人材”をチームの原動力に変える方法|リザルトデザイン井上

【優秀だけど頑固】“扱いにくい人材”をチームの原動力に変える方法|リザルトデザイン井上

ビジネスの現場で「扱いにくい人材」の存在に悩んでいる方は少なくありません。組織の生産性やチームワークを阻害しがちな、優秀だけど頑固な人材をどうマネジメントすればいいのか―― 本記事では、幹部育成や組織づくりの領域で数多く […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.01.31
松野天音
【グッドキャリア企業アワード2024レポート】厚生労働省が「幅広い⽀援で従業員の成⻑を実現する」企業15社を表彰

【グッドキャリア企業アワード2024レポート】厚生労働省が「幅広い⽀援で従業員の成⻑を実現する」企業15社を表彰

2024年11月27日、厚生労働省が「グッドキャリア企業アワード2024」のシンポジウムを開催しました。 グッドキャリア企業アワードとは、従業員の自律的なキャリア形成に取り組む企業を表彰する、厚生労働省主催のアワードです […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.01.20
金井一真

人事注目のタグ