社内SNSツールの比較・選び方を解説! |HR NOTE

社内SNSツールの比較・選び方を解説! |HR NOTE

社内SNSツールの比較・選び方を解説!

  • 組織
  • エンゲージメント

社内SNSとは、社員同士でSNSのようにコミュニケーションを取ることができるツールのことです。社内SNSを導入することで、ほかの社員がどのような業務をおこなっているのかがわかるようになり、コミュニケーションの活性化につながります。

社内SNSとは

社内SNSとは、社員同士でSNSのようにコミュニケーションを取ることができるツールのことです。日頃の生活のなかで、TwitterやFacebook、LINEのようなSNSを利用することは多いでしょう。しかし、使用のSNSで仕事の人とつながりたくないと考える人も多くいます。

社内SNSは社内専用のSNSツールとして利用できるため、社員のプライバシーを侵害することなく社員間のコミュニケーションを活性化させることができます。

社内SNSの選ぶときのポイント

ここでは、導入する社内SNSツールを選ぶときのポイントを紹介します。社内SNSとしての利用を専用にして作られているツールはあまり多くないため、なかには導入目的に則していないツールも多くあります。普段関わりのない社員同士のコミュニケーションを活発化させることを目的とするのであれば、それに応じた機能を搭載したツールを選ぶ必要があります。

社内SNSはほかの社員の業務について知ることで、社員同士のコミュニケーションを活性化できるツールです。そのため、タイムライン機能を搭載したものを選ぶと良いでしょう。タイムライン機能は特定の人に向けて伝えるのではなく、タイムラインに投稿する形になるため、普段はあまりコミュニケーションを取ることがない社員の近況も知ることができます。

また、指定の人をグループに招待してチャットしたり、そのなかでタイムラインを活用したりすることもできます。チームのコミュニケーションを活発化させたい企業では、グループ機能を搭載したツールを選ぶと良いでしょう。

社内SNSツールを導入してコミュニケーションを活発にしよう!

いかがでしたか。今回は社内SNSに利用できるツールを徹底的に比較して紹介しました。社内SNSとして利用する場合、外部に漏れてはいけないような情報を扱うこともあるでしょう。社内のコミュニケーションを活性化させつつ、社内の情報を安全に守れるようなツールを見つけてみてください。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

「CQは国境を越える共通言語」ベトナム・ビジネスの突破口に三谷産業株式会社が据える“文化の知能指数”とは【現場を変えるCQ白書 第4回】

「CQは国境を越える共通言語」ベトナム・ビジネスの突破口に三谷産業株式会社が据える“文化の知能指数”とは【現場を変えるCQ白書 第4回】

異なる国や地域の人とのビジネスで、しばしば課題となる“文化”の違い。あなたも思い当たる節はありませんか? 「文化の違いは対処のしようがない……」。もし、そう思っているならちょっと待ってください。文化の違いは乗り越えられま […]

  • 組織
  • 企業文化・組織風土
2025.11.05
金井 一真
「アサーティブ・コミュニケーション」で相互理解を深める|NineDomains Institute 桑原

「アサーティブ・コミュニケーション」で相互理解を深める|NineDomains Institute 桑原

執筆者桑原 寛二氏NineDomains Institute株式会社 代表取締役 1982年より外資系日本法人7社に約29年間勤務し、一貫して欧米アパレルブランドの日本市場におけるブランドポジショニング確立に従事。リーバ […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.10.30
金井 一真
受け身で終わらせない学び方をどう設計するか?〜社内勉強会『グロースラボ』に学ぶ実践的工夫〜

受け身で終わらせない学び方をどう設計するか?〜社内勉強会『グロースラボ』に学ぶ実践的工夫〜

社員教育やスキルアップの一環として社内勉強会を実施している企業は多くありますが、「講師の話をただ聞くだけ」で終わってしまい、学びが十分に深まらないケースは少なくありません。 アルサーガパートナーズが取り組む社内勉強会「グ […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.10.23
金井 一真
最終的にヒトを動かすのはデータではない|日本IBM藤森慶太さんの考える会社が人を育てる意味

最終的にヒトを動かすのはデータではない|日本IBM藤森慶太さんの考える会社が人を育てる意味

インタビュー企画第3弾。今回は、日本IBMのコンサルティング事業本部でハイブリッド・クラウド&データ事業を率い、ブランディングも担当されている藤森慶太さんにお話を伺いました。 急速に変化する社会において、企業が未来に責任 […]

  • 組織
  • 組織・その他
2025.10.07
金井 一真
定着率が変わる!成果と人を両立させるマネジメント設計|エッジコネクション大村

定着率が変わる!成果と人を両立させるマネジメント設計|エッジコネクション大村

近年、多くの企業で「人材の定着」は経営課題のひとつとしてクローズアップされています。特に、少子高齢化が進む日本では採用そのものが難しくなり、せっかく入社した人材が短期間で離職することのダメージは計り知れません。 現場から […]

  • 組織
  • 企業文化・組織風土
2025.10.03
金井 一真

人事注目のタグ