DXで働き方改革を実現!実現までのステップを解説 |HR NOTE

DXで働き方改革を実現!実現までのステップを解説 |HR NOTE

DXで働き方改革を実現!実現までのステップを解説

  • 組織
  • 組織・その他

働き方改革を実現したいと考えているものの、具体的にどうすればよいのかわからないという人は多いでしょう。もし具体的な方法が思い付かないのであれば、DX(デジタルトランスフォーメーション)を検討することをおすすめします。この記事では、働き方改革の目的やDXとの関係性について解説します。

働き方改革を実現したいと考えているものの、具体的にどうすればよいのかわからないという人は多いでしょう。もし具体的な方法が思い付かないのであれば、DX(デジタルトランスフォーメーション)を検討することをおすすめします。この記事では、働き方改革の目的やDXとの関係性について解説します。DXで働き方改革を実現した事例も紹介しているので、DXによる働き方改革を検討するうえで参考になるでしょう。

働き方改革の目的と背景

働き方改革を推進することで厚生労働省が目指しているのは、働く人がより良い将来を実現するための展望を持てるようになることです。

日本では、少子高齢化やニーズの変化によって従来の業務環境では生産性を維持できなくなってきています。より生産性を高めるには、働く人が持つ個々のニーズに応えたり、就業する機会を増やしたりするといった環境作りが必要です。こうした環境を整えるためにおこなわれているのが働き方改革です。

2018年4月に「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」の法案が提出され、同年7月に公布されました。働き方改革実行計画には、働き方改革で対応する19項目について2027年までのロードマップが掲載されています。

参考:首相官邸 働き方改革の実現

働き方改革の3つの柱とは

働き方改革のなかでとくに重要視されている3つの柱について、それぞれの概要を解説します。

長時間労働の是正

労働時間が長すぎる問題を解消および防止するために、長時間労働の是正が必要とされています。

従来は長時間働くことが常識のように扱われており、残業時間の長さを自慢する風潮さえありました。また、有給休暇が取れず、休日出勤を強いられる職場も少なくありませんでした。こうした環境は、家庭崩壊や過労死を引き起こす原因となります。

具体的な改善内容としては、時間外労働の上限規制や勤務間インターバル制度が挙げられます。労働時間の上限を超えた際には罰則を受けることになります。

同一労働同一賃金

正規雇用と非正規雇用の格差をなくす目的で、同一労働同一賃金による待遇改善をおこないます。

同じ企業かつ同じ業務内容であるにも関わらず、雇用形式によって待遇や賃金に不合理な格差が生じており、日本における長年の問題となっていました。

働き方改革では、労働条件が同じであれば給料やボーナス、福利厚生などのあらゆる待遇を同等にするよう定めています。待遇に違いがある場合は説明を必要とし、不合理であれば法的に訴えることも可能です。

また、待遇の不当な格差を是正することは、従業員の納得感につながり、意欲を向上させることにもつながります。

多様な働き方の実現

多様化した働き方のニーズに応えることができるよう、さまざまな働き方についての法整備が進められています。

子育てや介護をしながら勤務したり、業務に必要な自己研鑽に時間を費やしたりと、状況によって仕事の仕方は変わっていきます。仕事のスタイルやニーズの変化にも対応できるよう、フルタイム以外の働き方が可能になる環境整備が必要です。

多様な働き方の例として、たとえば短時間勤務制度やフレックスタイムなどがあります。ほかにも、自宅勤務で長時間労働をしないようにガイドラインを改定するといった取り組みもおこなわれています。

DX化と働き方改革の関係性とは

働き方改革を実現するために、DXが有効です。DXを簡単に説明すると、会社のシステムをデジタル化し、他社との競争力を高める取り組みのことをいいます。DXに取り組むことで、働き方改革の3つの柱を実現させることができるでしょう。

テレワークの導入による自由な働き方を実現

テレワークの導入もDX化の一つです。

クラウドストレージやWeb会議ソフトを導入してテレワークの環境を整えることで、場所や時間を選ばない自由な働き方ができるようになります。日々の業務を自宅でおこなえる体制が整えば、育児をしながら働くことも可能です。また、出社しなくても会議に参加できるため、出勤時間や交通費などのコストを削減する効果も期待できるでしょう。

さらに、テレワークでの働き方が定着すれば、クラウドソーシングサービスを利用して人材を探すことも視野に入ります。クラウドソーシング利用者のなかにはフリーランスとして活躍している人も多いため、優秀な人材を雇用する機会を得ることができるでしょう。

AIを用いて労働時間を削減

近年ではさまざまな分野でAIが活用されています。AIは過去に蓄積してきたデータから学習し、必要な回答や動作を予測します。AIを利用して業務を自動化することで、労働時間の大幅な削減が可能です。

AIによる労働時間短縮の例として、カスタマーサポートの自動化や、音声認識による文章作成などが挙げられます。

カスタマーサポートの自動化にはチャットボットなどが用いられます。チャットボットは顧客からの質問に対して自動的に回答できるため、対応にかかる時間を短縮することが可能です。また、顧客とのやり取りのなかでデータが蓄積されれば、AIによって学習し、より最適な答えを返せるようになります。

音声認識は、Web会議ツールの議事録作成などに利用されています。AIの議事録機能であれば、会議中の話をリアルタイムでテキスト化し、自動的に議事録を作成することができます。声を聞きながら文字起こしをする必要がなくなるので、ほかの業務や会議に集中することが可能です。

DXを推進して働き方改革を実現しよう!

働き方改革を実現するとともに売上の向上が見込めるDXを推進することは、理にかなっているといえます。DXは短期間でおこなえるものではありませんが、一つの業務をデジタル化するだけでも大幅な業務改善が期待できます。まだ取り組んでいないのであれば、DXを推進することで会社のシステムを変革させ、働き方改革を実現しましょう。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

公正な評価が離職を防ぐ!社員のモチベーションを高める人事評価制度の仕組み|エッジコネクション大村

公正な評価が離職を防ぐ!社員のモチベーションを高める人事評価制度の仕組み|エッジコネクション大村

優秀な社員が辞めてしまう理由の一つとして、評価に対する不満が挙げられます。 どれだけ努力しても正しく評価されないと感じれば、モチベーションは下がり、やがて離職へとつながってしまいます。逆に、公正で納得感のある評価制度があ […]

  • 組織
  • 人事評価
2025.04.23
金井 一真
社員の生成AI活用を加速させるには|先進事例から学ぶ「生成AI人材」の育成戦略【HR NOTE CONFERENCE 2024 Session3】

社員の生成AI活用を加速させるには|先進事例から学ぶ「生成AI人材」の育成戦略【HR NOTE CONFERENCE 2024 Session3】

多くの企業が生成AIの導入を検討・推進する昨今、企業が安全に導入を進めるためには、「生成AI人材」の育成が不可欠です。 HR NOTEでは、2024年10月24日に「HR NOTE CONFERENCE2024」を開催し […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.04.18
金井 一真
人的資本経営の現在地~「ARCH(アーチ)」と追求する社員パフォーマンス向上への取組み~【HR NOTE CONFERENCE 2024 Session1】

人的資本経営の現在地~「ARCH(アーチ)」と追求する社員パフォーマンス向上への取組み~【HR NOTE CONFERENCE 2024 Session1】

人的資本開示義務が施行されてから1年以上が経過し、企業はますますその取り組みを進めています。しかし、開示が単なる目的となり、開示後の実際の企業成長に繋がらないという課題を抱えている企業も多いのが現状です。 HR NOTE […]

  • 組織
  • 企業文化・組織風土
2025.04.16
金井 一真
ウェルビーイング経営の鍵となる「インタープレナー」の必要性|インタープレナー協会オープンミーティングレポート

ウェルビーイング経営の鍵となる「インタープレナー」の必要性|インタープレナー協会オープンミーティングレポート

HR領域で注目を集める「人的資本開示」や「ウェルビーイング経営」。これらを深く理解し、実践する鍵となるのが、「インタープレナー」と呼ばれる人材です。 インタープレナーとは、組織の枠を超えて対話を重ね、それぞれが持つアセッ […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.04.14
金井 一真
【事例で紹介】バックログスイーパーとは?チームの仕事を前に進める推進者を作る重要性と役割|ヌーラボ親川

【事例で紹介】バックログスイーパーとは?チームの仕事を前に進める推進者を作る重要性と役割|ヌーラボ親川

こんにちは、皆さん。株式会社ヌーラボのビジネスグロース部マーケティング課でイベントマーケティングを担当している親川彩子です。 執筆者親川 彩子氏株式会社ヌーラボ ビジネスグロース部 マーケティング課 長野高専電気電子工学 […]

  • 組織
  • 組織・その他
2025.04.09
金井 一真

人事注目のタグ