DX人材とは?経済産業省の定義や育成方法・必要資格なども解説 |HR NOTE

DX人材とは?経済産業省の定義や育成方法・必要資格なども解説 |HR NOTE

DX人材とは?経済産業省の定義や育成方法・必要資格なども解説

  • 組織
  • 人材育成・研修

DX人材とは、デジタル技術の活用によって企業のビジネスモデルを変革させる取り組みを推進していく人材のことです。経済産業省は日本のDX化の遅れを危惧し、DX人材の育成・確保を促しています。本記事では、DX人材の定義や職種、必要とされる資格など、DX人材についてわかりやすく解説します。

DX人材とは?経済産業省の定義

経済産業省の「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX 推進ガイドライン)」によると、DX推進のための体制を整備するための人材を下記のように定義しています。DX人材とは、デジタル技術やデータ活用について深く理解している人材や、DXの取り組みを引っ張っていく人材、DXの取り組みを実行する人材のことと言えます。

  • DX推進部門におけるデジタル技術やデータ活用に精通した人材
  • 各事業部門において、業務内容に精通しつつ、デジタルで何ができるかを理解し、DX の取組をリードする人材、その実行を担っていく人材

引用:DX 推進ガイドライン|経済産業省

そもそもDX(デジタルトランスフォーメーション)とは?

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、「Digital Transformation」の略称であり、急激に発展を遂げているデジタル技術を世の中に浸透させ、人々の生活をよりよい方向へと変革させる概念のことです。なお、DXは、2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が提唱した概念とされています。そして、経済産業省によると、DXは下記のように定義されています。

企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。

引用:「DX 推進指標」とそのガイダンス

IPAの定義するDX人材の職種

IPAはDX人材は下記の7職種に分類しています。

プロダクトマネージャー

デジタル事業の実現を主導するリーダー格の人材はプロダクトマネージャーと定義されています。プロダクトマネージャーは、課題設定能力があり、変革課題を明確化する能力が求められます。また、自らビジョンを提唱し、周囲を巻き込んで行動を起こす必要があります。

ビジネスデザイナー

ビジネスデザイナーとは、ビジネスプロデューサーの練った戦略やビジョンに従って、ビジネスにおけるモデルやプロセスを具体化する役割を担う職種を指します。ビジネスデザイナーは、DXの企画・立案・推進を担う人材であり、社内だけではなく、ステークホルダーなどの社外関係者とのスケジュールや予算の調整など、プロジェクトをスムーズに進めるためのスキルが要求されます。

データサイエンティスト

データサイエンティストとは、アルゴリズムや統計など、情報科学理論を活用したデータ分析のスキルをベースに、ビジネスの課題の解決策など、有益な知見を見出す役割を担う職種を指します。

データサイエンティストは、DXの取り組みを推進・実行する人材として、機械学習やデータ分析などの技術的なスキルはもちろんのこと、導き出したデータをどのように利活用するのかといったビジネスに関する知識も要求されます。

UI/UXデザイナー

UI/UXデザイナーとは、DXで使用されるサービスのUXを設計する職種を指します。なお、UIとは「User Interface」、UXとは「User Experience」の略称で、それぞれデジタルビジネスのおけるサービスの使用感などのユーザー体験を最適化する業務をおこないます。

UI/UXは、サービスの満足度に大きな影響を与えます。優れたUI/UXを設計すれば、ユーザーのサービスの利用率や継続率の向上が期待できます。そのため、UI/UXデザイナーは、DXにおけるビジネスを成功させるために必要とされる職種の一つといえます。

テックリード(エンジニアリングマネージャー、アーキテクト)

テックリードとは、DXのビジネスに関わるシステムを設計し、実装をおこなう職種を指します。具体的には、システムにおける企画・要件定義から、設計・開発の技術的なサポートまで携わります。そのため、システムの最終的な品質を左右する可能性があるほど、責任ややりがいの大きな職種といえます。そして、テックリードには、新しいシステムを構築するための技術的なスキルや、経営などのビジネスに関する知識が要求されます。

エンジニア/プログラマ

エンジニアやプログラマは、アーキテクトの指揮のもと、実際にシステムの開発・構築を担います。具体的には、設計された仕様に基づいて、プログラミングやインフラ構築をおこない、きちんと機能するかどうかをテストで検証します。

なお、DXの現場では、店舗・製造・物流といったさまざまなシステムが存在するため、ソフトウェアとハードウェアの両方において、幅広い知識やスキルが要求されます。

先端技術エンジニア

先端技術エンジニアとは、AI(人工知能)やIoT、ブロックチェーンといった新しいIT技術を扱う職種を指します。DXの取り組みが加速しているなか、IT技術も急激に進歩を遂げています。

そのため、あらゆる分野を一人のエンジニアでカバーすることが難しくなっています。そこで、DXを推進するには、先端技術エンジニアのように、特定の領域において、スキルが長けている人材が必要とされています。

DX人材は採用より育成がおすすめ

少子高齢化による人手不足、そして、あらゆる商品やサービスがデジタル化しつつあることで、IT人材やDX人材は慢性的な不足状態にあります。DX人材を採用しようとすると膨大な採用コストと人件費がかかります。そのため、近年はDX人材を社内で育成することが推奨されています。

特に推奨されるのはDX人材のリスキリングです。リスキリングとは、社内の人材が新しいスキルを取得し、業務の幅を広げられるよう企業側が教育を受けさせることです。リスキリングは一度職場を離れるリカレント教育とは異なり、勤務を継続しながら新しいスキルを習得させることができるため企業と従業員の双方にとってメリットが大きいと言えます。

DX人材を育成するためには、まず社内でどんな人材が必要かを定義する必要があります。システムの開発とデータ活用では当然ながら必要になるスキルセットが変わってくるため、どんな教育を受けさせるかを明確に定めましょう。

必要なスキルが分かったら育成計画をたてましょう。社外の教育機関に依頼するのかeラーニングのような教材を活用するのかで必要なコストも変化します。また、最終的に何をもって人材の育成が完了したとするのか、目標を設定しておくことも重要だと言えます。

もし、リスキリングをおこなっている従業員が目標としていた基準に満たない場合には追加で教育をうけさせたり、反復学習を促したりと、対策をおこなうことも大切です。

最終的に、従業員が取得した能力を十分事業に活用できるよう、社内の環境を整備することも忘れずにおこないましょう。

DX人材に必要なスキル・知識

ここでは、DX人材に必要とされるスキルや知識について詳しく紹介します。

ITに関する基礎知識

DX人材は、デジタル技術を扱うため、どのような職種でも、ITに関する基礎知識は必要とされます。ビジネスプロデューサーやビジネスデザイナーは、直接デジタル技術に触れることは基本的にありませんが、ITに関する基礎知識を身に付けることで、プロジェクトメンバーや社外関係者などと、スムーズにコミュニケーションを取ることが可能です。

IT技術の進歩は速いため、新しい技術がすぐに古くなってしまうということもあります。また、DXで他社よりも優位性を確保するには、最先端技術を取り入れて変革し続けることが大切です。そのため、常に新しい情報をキャッチアップする姿勢が重要といえます。

データサイエンスに関する知識

データサイエンティストや先端技術エンジニアの職種は、データサイエンスに関する深い知識が求められます。また、ほかの職種でも、データサイエンスに関する知識があると、データ分析の結果の読み取りなど、適切にビジネスに役立てることが可能です。

具体的には、統計や科学的方法、AI(人工知能)、データ分析手法、PythonやRといったプログラミング言語などの知識やスキルが要求されます。

ビッグデータや機械学習でデータ分析をおこなった結果を、ビジネスに上手く活かせるかどうかで、競争力に差が出ることもあります。なお、DXを推進していくためには、サーバーやネットワーク、セキュリティ、クラウドなど、基盤となる知識もきちんと身に付けることが必須です。

UI・UXに関する知識

UIとは、「User Interface」の略称で、ユーザーインタフェースと呼ばれることもあり、ユーザーとサービスのインターフェース(接点)のことを意味します。UXの意味は、UXデザイナーの見出しで解説した通りです。

UIやUXに関する知識を深めることで、ユーザーの求めているニーズを正確に把握できるようになるため、高品質で使いやすいサービスを作り出すことが可能です。たとえ最先端技術を取り入れた新しいサービスを作り出したとしても、UIやUXが優れていなければ、ユーザーに定着しないリスクがあります。

とくに、UXデザイナーやアーキテクト、エンジニア、プログラマ、先端技術エンジニアの方は、ユーザーにとって使いやすいサービスを作り出すために、デザインのトレンドなど、UI・UXの領域に関する知識を身に付けておくのがおすすめです。

プロジェクトマネジメントスキル

プロジェクトマネジメントスキルとは、プロジェクトをスムーズに進めていくために必要なスキルのことです。具体的には、問題分析・解決や、品質・予算・スケジュール管理、コミュニケーション力などが挙げられます。

DXに関するビジネスでは、新しいサービスを開発して完結するような取り組みではありません。また、プロジェクトを進めていくなかで、社内の体制や文化、ビジネスのモデルやプロセスなどに変革が生じます。そのため、常に現在の課題を把握しながら、どのような解決策が要求されているのかを理解できる人材が必要とされます。

このように、DXのプロジェクトを推進していくリーダーには、高度なプロジェクトマネジメントスキルが要求されます。なお、ここでいうマネジメントに関するスキルは、必ずしもDXに関するプロジェクトで身に付けたものでないといけないわけではありません。

また、DX人材に必要なスキルやリテラシーについては、こちらの記事でも詳しく紹介しています。

DX人材に必要なマインドセット

ここでは、経産産業省の「DXリテラシー標準」をもとに、DX人材に必要とされるマインドセットについて詳しく紹介します。

変化への適応

DXの背景にある社会や産業の変化や、DXによる社内の体制や文化の変化などに適切に対応するためには、受動的に知識を得るだけではなく、能動的に新しい知識をキャッチアップしていくマインドが求められます。

また、近年では、社会や技術の移り変わりが激しいため、これまでの経験で習得した知識やスキルが古くなっていないかを確認し、アップデートする必要があります。

社内外を問わずに協同する

DXを加速させるためには、社内の一部の従業員や経営層のみだけではなく、社外など周囲を巻き込むような協調的なマインドが求められます。

また、IT技術の発展により、時間や場所、国籍や性別を問わず、さまざまな方がプロジェクトに参加することが予想されます。そのため、あらゆる価値観を受け入れ、それぞれの人の働き方を尊重するマインドも必要です。

そして、さまざまな専門性をもつ方々が意見を出し合うことで、DXで実現したい姿や実現するための方法が明確になります。

顧客・ユーザー理解

DXの定義にもあるように、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するためには、顧客やユーザーが自身では認識できていないものも含めたニーズや課題を発見しようとするマインドが求められます。

たとえば、ユーザーからヒアリングした情報だけではなく、ユーザーの行動も分析して、言語化されていないニーズを発見することが行動例として挙げられます。

常識にとらわれない発想

DXを加速するための手段としてのデータや技術は、常に発展を遂げています。そのため、顧客やユーザーのニーズに応えたり、課題を解決したりするためには、既存の方法だけではなく、これまでとは異なった方法を用いることを検討することも大切です。

また、プロジェクトの進め方など、よりよいやり方がないか自問自答してみることも重要といえます。つまり、DX人材には、常識にとらわれないような想像力をもつことが要求されます。

反復的な改善

これまでとは異なった方法を用いる場合、既存の方法を用いる場合と比べて、前例がないため、念入りな計画を練ったとしても、プロジェクトが上手く進まない可能性や、顧客やユーザーの求めているサービスの仕上がりにならない恐れがあります。

そのため、失敗を許容できる範囲で、反復的な改善をおこない、たとえ失敗したとしても、新しい知見を得られれば、成果として認識するような前向きなマインドをもつことが大切です。

柔軟な意思決定

従来とは異なる方法を用いる場合、前例がないため、保守的な考えにこだわると、成功する可能性が低いため、実施しないと判断してしまうこともあるかもしれません。

しかし、このような考え方では、前例のない取り組みが実施できず、DXを推進するのは難しくなります。そのため、DX人材には、最低限守るべきルールを明確にして、前向きに柔軟な意思決定をおこなうマインドが要求されます。

事実に基づく判断

人間は、固定観念や思い込みといったステレオタイプによって、物事を判断してしまうことがあります。しかし、移り変わりが激しい社会では、勘や経験による判断が正確であるとは限りません。そのため、知識をアップデートし、事実に基づいて、物事を判断する考え方をもつことが大切です。

たとえば、毎年売上が伸びない時期が同じである理由を、経験から季節的なものと思い込まず、顧客や店舗のデータから分析し、事実から判断を下すことが行動例として挙げられます。

DX人材におすすめの資格

ここでは、DX人材を目指している方や、DX人材としてスキルアップしたい方にとっておすすめの資格についていくつか紹介します。

ITコーディネーター

ITコーディネーターとは、経営者の立場に立ち、ITと経営を融合させ、経営に役立つITサービスの利活用の推進や支援をおこなうスキルを保有していることを証明できる資格のことです。ITコーディネーターの資格を取得することで、DX推進やイノベーション力、コンサルティングなどのスキルを身に付けることができます。

ITコーディネーター試験は、特定非営利活動法人ITコーディネータ協会によって主催されており、年に3回、CBT方式で実施されています。そして、ITコーディネーターの資格を取得するには、試験に合格することに加えて、ケース研修を受講し、修了する必要があります。そして、ITコーディネーターの認定申請をおこなうことで、資格の認定を受けることが可能です。

ITストラテジスト試験

ITストラテジスト試験とは、経営とITを結びつけて、事業革新や業務改革などを企画・推進し、ビジネスを成功に導くことのできる知識やスキルを保有していることを証明できる資格のことです。ITストラテジスト試験の資格を取得することで、ITに関する高度なスキルを身に付けられるため、DX推進にも大きく役立ちます。

ITストラテジスト試験は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)により主催されており、情報処理技術者試験のなかで、難易度はレベル4にあたり、最も難しい資格の一つとして位置づけられています。なお、試験は年1回のみで、午前Ⅰ・午前Ⅱ・午後Ⅰ・午後Ⅱの4つの試験に合格することで、資格を取得することが可能です。

基本情報技術者試験・応用情報技術者試験

基本情報技術者試験や応用情報技術者試験とは、IT業界で働くために必要な基盤となる幅広いIT知識を保有していることを証明できる資格のことです。これらの資格を取得することで、ITに関する基礎知識を網羅的に習得できることに加えて、これからのキャリアの土台となるスキルを身に付けることができます。

基本情報技術者試験と応用情報技術者試験は、IPAにより主催されています。情報処理技術者試験のなかで、基本情報技術者試験の難易度はレベル2、応用情報技術者試験の難易度はレベル3と定められています。IT業界未経験の方は、基本情報技術者試験の資格取得から挑戦するのがおすすめです。

DX推進をになうDX人材になろう!

DX人材とは、デジタル技術やデータ活用について精通している人材や、DXの取り組みを引っ張っていく人材、DXの取り組みを実行する人材のことです。これからの社会では、デジタル技術をどういかすかによって、企業の経営にも大きく影響を与えます。そのため、DXについて、正しい知識を得て、DXを推進するスキルやマインドを身に付けることが重要です。

また、企業においても、DXを担う人材を育成し、DX推進を実行できる組織体制を構築していくことが重要と言えます。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

リスキリングの仕上げとなる第4段階!学びを実践につなげるためのポイント|仕事旅行社 田中 翼

リスキリングの仕上げとなる第4段階!学びを実践につなげるためのポイント|仕事旅行社 田中 翼

みなさん、こんにちは。仕事旅行社の田中です。「リスキリングの4つのフェーズ」について、これまで連載させていただきましたが、ついに今回で最終回となります。長い間おつきあいいただき、ありがとうございます。 さて、今回は「学ん […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2024.07.03
根本 慎吾
テレワークで業務管理を効率化するには?

テレワークで業務管理を効率化するには?

近年では、働き方改革や新型コロナウイルス感染症の影響を受け、テレワークを導入する企業が増えています。テレワークを導入するうえで、どのように業務管理をおこなえばよいか悩まれている方もいるかもしれません。
当記事では、テレワークでの業務管理における課題やその対処方法について解説します。テレワークの導入を検討中の方や、テレワークの業務管理を効率化したいと考えている方はこの記事を参考にしてみてください。

  • 組織
  • ワークスタイル
2024.06.28
HR NOTE 編集部
テレワークでよくあるトラブルとその解決策を紹介!

テレワークでよくあるトラブルとその解決策を紹介!

近年では、働き方改革の影響も受けて、テレワークを導入する企業は増加しています。テレワークのメリットは理解しているけれど、トラブルの発生を恐れて、導入に踏み切れていないという企業もあるのではないのでしょうか。当記事では、テレワークのトラブルとその対処方法について具体的に紹介します。

  • 組織
  • ワークスタイル
2024.06.28
HR NOTE 編集部
テレワークは定着するのか?課題や理由、定着させるための方法を解説!

テレワークは定着するのか?課題や理由、定着させるための方法を解説!

新型コロナウイルス感染症の流行により、テレワークを導入する企業は増加しました。しかし、今後、感染リスクが低下し、出社を制限する必要がなくなった場合、テレワーク環境がどのようになるのかについて気になる方は少なくないでしょう。
当記事では、今後テレワークが定着するのかどうかについて解説します。また、テレワークが定着しない理由やその対応策についても紹介します。

  • 組織
  • ワークスタイル
2024.06.27
HR NOTE 編集部
テレワーク時代の研修とは?テレワーク中・テレワーク導入の研修について解説!

テレワーク時代の研修とは?テレワーク中・テレワーク導入の研修について解説!

近年では、人材の確保や業務効率の向上、ワークライフバランスの実現など、さまざまな目的でテレワークを導入する企業は増加しています。しかし、テレワークの導入時における研修や、テレワーク中の非対面での研修のやり方については、知識が少ないという方は多いのではないのでしょうか。当記事では、テレワークにおける研修について徹底解説します。

  • 組織
  • ワークスタイル
2024.06.27
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ