コーチングサービスとは?受けるメリットや選び方を解説 |HR NOTE

コーチングサービスとは?受けるメリットや選び方を解説 |HR NOTE

コーチングサービスとは?受けるメリットや選び方を解説

  • 組織
  • タレントマネジメント

コーチングサービスとは利用者が抱える課題や悩みを解消するためのサービスです。近年はビジネスにおいてコーチングサービスを利用する企業の代表者や労務担当者が増えています。

しかし、「コーチングサービスって具体的にどういうもの?」「メリットは?」と気になる方もいるでしょう。

本記事ではコーチングサービスを受けるメリットや、コーチングサービスの選び方を解説します。コーチングサービスを利用するか検討している方は、ぜひ参考にしてください。

1. コーチングサービスとは

コーチングサービスとは複数の問題点を扱って対象者の理想に近づくための支援のことをいいます。

コーチと対象者の1対1の関係でおこなわれることが多く、対象者の悩みに応じて提供されるサービスが異なることが多いです。

2023年に入り、オンラインで受けられるコーチングサービスも増えてきています。従来までと比べると気軽にコーチングサービスが受けられるだけでなく、予約も簡単になりました。

2. コーチングサービス3つのメリット

コーチングサービスを受けるメリットは、主に以下の3つです。

  1.  やりたいことや目標がわかる
  2.  課題や適正がわかる
  3.  モチベーションを上げられる

メリットを一つずつ解説していきます。

2-1.やりたいことや目標がわかる

コーチングサービスを受けることで、従業員のやりたいことや目標など、本人は気づいていなかったことがわかります。

従業員が本当にやりたいことや目標が明確になることで、今後何をすれば良いのかまで決められるでしょう。

やりたいことがわからないときや、目標がないときは仕事に力が入らないものです。コーチングサービスを受けることで目標などを明確にできるため、現状を打破したい際は利用を検討しましょう。

2-2.課題や適正がわかる

コーチングサービスを受けることで、課題や適性がわかるメリットがあります。

従業員に足りないことが何か、従業員に向いていることは何かわかるため、今後何をしていくか決めやすいでしょう。

現状の状況がわからず足踏みしている方は、コーチングサービスを受けることで行動しやすくなります。

またコーチングサービスを受けることで、従業員の適性がわかることもあるでしょう。適性に合わせた部署に配置も可能となるため、大きなメリットだといえます。

2-3.モチベーションを上げられる

コーチングサービスを受けると、モチベーションを上げられるメリットもあります。

コーチと会話を繰り返すことで、従業員の悩みの原因を把握できるため、詳しい自己分析が可能です。自己分析をおこなうことでモチベーションなどやる気が出ることが多いでしょう。

また次回のコーチングサービスまでにステップアップしようと考えて、すぐに行動に移せることもメリットになります。

3. コーチングサービスの2つのデメリット

コーチングサービスを受けるデメリットは以下の2つです。

  1.  料金が高いことがある
  2.  悩みをすべて解決できるわけではない

デメリットをひとつずつ説明していきます。

3-1.料金が高いことがある

一定期間のコーチングを受ける場合は料金が高額になるデメリットがあります。もちろん料金が安いコーチングサービスもありますが、安すぎても不安が残るのも事実です。

コーチングサービスの効果を実感するためには、信頼できるコーチに数ヵ月間コーチングを受ける必要があります。結果的に想定以上の費用が発生することがあり、受けるか踏み切れないことも多いでしょう。

コーチングサービスを将来への投資だと考えられる場合のみ、受けてみてはいかがでしょうか。

3-2.悩みをすべて解決できるわけではない

コーチングサービスは悩みをすべて解決できるわけではないデメリットがあります。コーチングサービスを受ける前は、コーチングさえ受けたら悩みがすべて解決できると思うかもしれません。

しかし、コーチはあくまで相談者と会話をして悩みや強みなどを明らかにしてくれるだけです。その後の行動は従業員がおこなわなければいけないため、行動しなければ意味がありません。

あくまでもコーチがおこなってくれるのはサポートのみのため、勘違いしないように注意しましょう。

4. コーチングサービスの5つの選び方

コーチングサービスを利用したい際は、以下の選び方を参考にしてください。

  1.  予約を取りやすいか
  2.  費用はどれくらいかかるのか
  3.  導入目的にあっているか
  4.  口コミや評判はいいか
  5.  無料体験はあるか

コーチングサービス選びに失敗しないためにも、ひとつずつ見ていきましょう。

4-1.予約を取りやすいか

コーチングサービスを選ぶときは、予約の取りやすさを確認してください。

2023年現在、コーチングサービスはオンラインで受けることが多く、Webサイトから予約ができます。人気が高いコーチほど予約が取りにくい傾向があるため、コーチングを受けたいときに受けられないことも多いです。

都合が良いタイミングでコーチングを受けられるか確認して、ストレスなく続けられるよう調べておきましょう。

4-2.費用はどれくらいかかるのか

コーチングサービスを選ぶときは発生する費用の確認が大切です。コーチングサービスによって発生する費用が異なるだけでなく、コーチングの期間なども変わります。

また特定のコーチを選びたい場合も、費用は事前に確認しておきましょう。

4-3.導入目的にあっているか

コーチングサービスを導入する目的にあったサービスを選ぶことも大切です。特定のスキルを伸ばすことが目的なのに、弱点を見つけることが得意なサービスを選んでも効果は薄いですよね。

また具体的な目的があるほど、コーチングサービス会社もサポートしやすくなります。

4-4.口コミや評判はいいか

コーチングサービスを選ぶときは口コミや評判の確認が大切です。口コミや評判を確認する際は、以下のポイントを確認してください。

  •  コーチングを受けた利用者はどのように感じたのか
  •  コーチは信用できたのか
  •  勧誘はあったのか
  •  セッションを受けたあとの感想

口コミや評判の確認はTwitterなどのSNSがスムーズに見つけられます。実際の利用者の口コミほど信頼できるものはないため、事前に調べてみましょう。

4-5.無料体験はあるか

コーチングサービスの無料体験を受けてみることもおすすめです。一部のコーチングサービスは無料体験をおこなっており、体験できます。

コーチングサービスごとに手法や印象は異なるため、無料体験を受けてみないとわからないこともあるでしょう。複数社の無料体験を受けてみて、自社にあったコーチングサービスを導入してください。

5. コーチングサービスを利用する際の注意点3つ

コーチングサービスを利用する際の注意点は以下のとおりです。

  1.  イヤホンを事前に用意する
  2.  周囲の人に聞こえない環境を用意する
  3.  相談内容を事前に用意しておく

注意点をひとつずつ解説していきます。

5-1.イヤホンを事前に用意する

コーチングサービスはオンラインで受けることが多いため、イヤホンが必要になります。スピーカーで会話すると相手に声が反響し、会話しにくいためです。

またスピーカーの場合は周囲に声が聞こえる可能性もあり、相談しづらくなることもあります。

5-2.周囲の人に聞こえない環境を用意する

コーチングサービスを導入する際は、周囲の人に聞こえない環境が必要です。周囲に声が聞こえている環境では、現状の悩みを相談しづらいからです。

本音でコーチングに臨めるように、周囲の人に相談内容が聞かれない環境づくりを進めましょう。

5-3.相談内容を事前に用意しておく

コーチングサービスを利用する際は、事前に相談内容を決める時間が必要です。急にコーチングサービスを受けても悩みがすぐに浮かばないことが多く、時間が無駄になってしまうことも考えられます。

社内には、コーチングセッションに臨む前に相談内容を検討するようにアナウンスしておきましょう。

6. コーチングサービスで社員の悩みや課題を解決しよう

いかがでしたか。このように、コーチングサービスは社員のモチベーション向上や日々の目標設定などに役立ちます。

企業としてもコーチングサービスの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

最終的にヒトを動かすのはデータではない|日本IBM藤森慶太さんの考える会社が人を育てる意味

最終的にヒトを動かすのはデータではない|日本IBM藤森慶太さんの考える会社が人を育てる意味

インタビュー企画第3弾。今回は、日本IBMのコンサルティング事業本部でハイブリッド・クラウド&データ事業を率い、ブランディングも担当されている藤森慶太さんにお話を伺いました。 急速に変化する社会において、企業が未来に責任 […]

  • 組織
  • 組織・その他
2025.10.07
金井 一真
定着率が変わる!成果と人を両立させるマネジメント設計|エッジコネクション大村

定着率が変わる!成果と人を両立させるマネジメント設計|エッジコネクション大村

近年、多くの企業で「人材の定着」は経営課題のひとつとしてクローズアップされています。特に、少子高齢化が進む日本では採用そのものが難しくなり、せっかく入社した人材が短期間で離職することのダメージは計り知れません。 現場から […]

  • 組織
  • 企業文化・組織風土
2025.10.03
金井 一真
社外メンターの導入は、企業成長を支える“戦略的な選択肢”|Mentor For 池原 真佐子

社外メンターの導入は、企業成長を支える“戦略的な選択肢”|Mentor For 池原 真佐子

「女性管理職を増やしたいが、社内にロールモデルがいない」 「研修だけでは個別のキャリア課題に答えられない」 人事担当者の方から、よくそんな声を伺います。人的資本経営やDEI推進が求められる今、企業には「多様な人材の力を引 […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.10.02
金井 一真
1on1の進化──“上司と部下”を超えて広がる対話のかたち 目的・関係性・活用の再設計が、組織と個人をつなぎ直す|KAKEAI皆川

1on1の進化──“上司と部下”を超えて広がる対話のかたち 目的・関係性・活用の再設計が、組織と個人をつなぎ直す|KAKEAI皆川

コロナ禍によって対面の機会が減り、組織の“つながり”が見えにくくなった時期、多くの企業が、対話の機会を補う手段として1on1を導入しました。私たちKAKEAIも、500社・150万回以上の1on1支援を通じて、この変化を […]

  • 組織
  • エンゲージメント
2025.10.01
金井 一真
「3つの壁」を乗り越えた企業事例|本人・上司・全社で実現する女性活躍推進

「3つの壁」を乗り越えた企業事例|本人・上司・全社で実現する女性活躍推進

2023年3月期の有価証券報告書から女性管理職比率の開示が義務付けられるなど、女性活躍を推進する機運が一層高まっています。一方で、「なかなか女性の管理職が増えない」とお悩みの企業は少なくありません。 本連載では「本人・管 […]

  • 組織
  • ダイバーシティ&インクルージョン
2025.09.30
金井 一真

人事注目のタグ