オンプレミス型ビジネスチャットを解説! |HR NOTE

オンプレミス型ビジネスチャットを解説! |HR NOTE

オンプレミス型ビジネスチャットを解説!

  • 組織
  • 組織・その他

ビジネスチャットは、コミュニケーションを円滑にし、業務を効率化するためのチャットツールです。ビジネスチャットにはさまざまな種類があり、大きくオンプレミス型とクラウド型の2種類に分けられます。この記事では、オンプレミス型のビジネスチャットについて詳しく紹介します。オンプレミス型のビジネスチャットのメリットや導入の注意点、を解説します。

ビジネスチャットとは?種類を解説!

ビジネスチャットはビジネスシーンでの利用に特化したチャットシステムです。チャットを利用することで、メールで必要な文章のルールや特有の言い回しを省略することができ、よりスピーディーなコミュニケーションをとることができます。

さらに、ビジネス用のチャットツールであるため、セキュリティ面でも安心して利用できるように設計されています。また、基本的なチャット機能をはじめ、ファイル共有機能やタスク管理機能、音声・ビデオ通話など業務に役立つツールが備わっていることが多く、情報共有を効率化することができます。

ビジネスチャットについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事でも詳しく解説しているため、こちらの記事も合わせてご覧ください。

  ビジネスチャットの種類|クラウド型・オンプレミス型

ビジネスチャットにはさまざまなサービスがありますが、大きく分けて「オンプレミス型」と「クラウド型」の2つの種類に分けられます。自社のサーバーでシステムを構築する「オンプレミス型」に対して、社外のサーバーをインターネット回線を用いて利用するのが「クラウド型」です。

クラウド型は導入のしやすさやコストの低さなどの利点がある一方、オンプレミス型は情報セキュリティの強さやカスタマイズ性の高さがメリットとなっています。 どちらのタイプがよいかは導入する企業によって異なるため、ビジネスチャットを導入する際には、自社の状況を踏まえて提供形態を選ぶ必要があります。

オンプレミス型ビジネスチャットのメリット

今回は、オンプレミス型での運用について解説していきます。まずは、オンプレミス型を運用するメリットを2つ紹介します。

カスタマイズや拡張が柔軟である

オンプレミス型のシステムは、導入の際にサーバーやソフトウェアを自社内で設定して運用します。そのため、必要な機能を自由にカスタマイズすることができます。拡張性も高いため、自社の状況に合わせた運用がおこないやすいといったメリットがあります。

自社に合わせたセキュリティ管理ができる

ビジネスチャットは個人情報や社外秘の情報を取り扱うことが多いためセキュリティ対策も重要です。オンプレミス型のシステムは社内のネットワークを利用し、外部のネットワークは経由しないため、ウイルス感染や不正アクセスのリスクを軽減することができます。したがって、オンプレミス型のビジネスチャットであれば、セキュリティ面でも安心して運用することも可能です。

オンプレミス型のビジネスチャットを運用する際の注意点

ここまで、オンプレミス型のメリットを紹介しましたが、運用の際には注意点もあります。せっかく導入したツールが無駄になってしまわないよう、しっかりチェックしておきましょう。

初期費用が高くなる場合がある

オンプレミス型でシステムを導入する際には、サーバー環境を設定したり、パッケージソフトを購入してのダウンロードしたりする必要があり、それに伴う費用が発生します。 また、システムを自由にカスタマイズすることができる反面、カスタマイズする機能数によって初期費用が非常に高くなってしまうこともあります。

あらかじめ自社に必要な機能を備えたサービスを選ぶことで、カスタマイズを最小限に抑えることができ、予算に見合ったサービスを選ぶことができます。

導入後の運用について考える必要がある

オンプレミス型では直接システムを購入して利用するため、購入後の運用は基本的に自社でおこなわなければいけません。そのため、自社でITに詳しいシステム管理担当を配置して運用したり、保守・サポートサービスに加入してサービスを運用したりする必要があります。

ビジネスチャットを選ぶ際のポイント

自社の条件にマッチしたビジネスチャットを選ぶには、どういった点に着目すべきなのでしょうか。ここでは、ビジネスチャットを選ぶ際のポイントを3つ紹介します。

費用

ビジネスチャットを利用するには導入費用や運用費用がかかります。サービスやプランによって料金設定が異なり、利用できる機能やユーザー数、作成できるルーム数が異なります。サービスやプランの内容と予算を照らし合わせて選びましょう。

機能

ビジネスチャットはサービスやプランによって、利用できる機能は異なります。自社の導入目的に合わせて必要な機能が備わっているか確認することが大切です。また、多機能すぎるとかえって操作が煩雑になってしまうこともあります。必要な機能を吟味して選びましょう。

サポート体制

万が一のトラブルに備えてサポート体制を確認しておくことも大切です。オンプレミス型では基本的に自社でシステム管理していく必要がありますが、運用に困った際に相談できる環境があると安心して利用することができます。

自社に最適なビジネスチャットでコミュニケーションを活性化しよう!

今回はオンプレミス型のビジネスチャットについて紹介してきました。自社に最適なビジネスチャットは見つかりましたか?費用対効果の高いシステムを選び、社内外のコミュニュケーションを活性化しや業務の効率化を図りましょう。 今回紹介したツール以外にも、ビジネスチャットにはさまざまなものがあります。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

プロアクティブ人材育成 実践ステップ⑥:育成施策の展開にあたって|「プロアクティブ人材」育成実践術 #8

プロアクティブ人材育成 実践ステップ⑥:育成施策の展開にあたって|「プロアクティブ人材」育成実践術 #8

【連載】「プロアクティブ人材」育成実践術 01|人的資本経営を成果に結びつけるために重要な「プロアクティブ人材」とは? 02|なぜ人材のプロアクティブ化が重要なのか? 03|プロアクティブ人材育成 実践ステップ①:プロア […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.07.29
金井 一真
プロアクティブ人材育成 実践ステップ⑤:自社が必要とする人事施策を見出せ!|「プロアクティブ人材」育成実践術 #7

プロアクティブ人材育成 実践ステップ⑤:自社が必要とする人事施策を見出せ!|「プロアクティブ人材」育成実践術 #7

連載の第6回では、現場の管理職が自身の部下に対する見方、およびそれに起因する自身の行動の癖を知ることで、個人・チームへの働きかけを変えていくことの重要性を解説しました。 第7回では、人材のプロアクティブ化を図るために自社 […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.07.25
金井 一真
なぜ今、外部1on1の管理職コーチが必要なのか?わかっていてもできない——マネジメントの適応課題に向き合う

なぜ今、外部1on1の管理職コーチが必要なのか?わかっていてもできない——マネジメントの適応課題に向き合う

こんにちは。株式会社mento代表取締役の木村憲仁です。 mentoは法人向けに「管理職コーチ」を提供し、リーダーの本音を引き出して組織を変えるサポートをしています。高品質なコーチングをより手軽に使っていただけるプラット […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.07.24
金井 一真
セカンドキャリアを開拓する。中高年シニアの活躍の場を広げることこそ、企業にとっても、社会の未来にとっても、成長の鍵に

セカンドキャリアを開拓する。中高年シニアの活躍の場を広げることこそ、企業にとっても、社会の未来にとっても、成長の鍵に

人生100年時代を見据え、セカンドキャリアの開拓を支援する「ライフシフトプラットフォーム」(以下、LSP)は、2021年にスタートし、5年目を迎えました。本記事では、2025年5月29日に開催されたLSPの活動報告会の様 […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.07.22
金井 一真
【ミドルマネジャーのオーバーワークを乗り越える4つのアプローチ#3】ミドルマネジャーの「業務量」に対処する2つのアプローチ|リクルートマネジメントソリューションズ

【ミドルマネジャーのオーバーワークを乗り越える4つのアプローチ#3】ミドルマネジャーの「業務量」に対処する2つのアプローチ|リクルートマネジメントソリューションズ

ミドルマネジャー(課長層、以下マネジャー)の過重負担や長時間労働、業務の難しさなどが、多くの企業で問題となっています。 「マネジャーは罰ゲームだ」「マネジャーになりたくない人が増えている」「マネジャー限界説」などの声もよ […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.07.22
金井 一真

人事注目のタグ