オンプレミス型ビジネスチャットを解説! |HR NOTE

オンプレミス型ビジネスチャットを解説! |HR NOTE

オンプレミス型ビジネスチャットを解説!

  • 組織
  • 組織・その他

ビジネスチャットは、コミュニケーションを円滑にし、業務を効率化するためのチャットツールです。ビジネスチャットにはさまざまな種類があり、大きくオンプレミス型とクラウド型の2種類に分けられます。この記事では、オンプレミス型のビジネスチャットについて詳しく紹介します。オンプレミス型のビジネスチャットのメリットや導入の注意点、を解説します。

ビジネスチャットとは?種類を解説!

ビジネスチャットはビジネスシーンでの利用に特化したチャットシステムです。チャットを利用することで、メールで必要な文章のルールや特有の言い回しを省略することができ、よりスピーディーなコミュニケーションをとることができます。

さらに、ビジネス用のチャットツールであるため、セキュリティ面でも安心して利用できるように設計されています。また、基本的なチャット機能をはじめ、ファイル共有機能やタスク管理機能、音声・ビデオ通話など業務に役立つツールが備わっていることが多く、情報共有を効率化することができます。

ビジネスチャットについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事でも詳しく解説しているため、こちらの記事も合わせてご覧ください。

  ビジネスチャットの種類|クラウド型・オンプレミス型

ビジネスチャットにはさまざまなサービスがありますが、大きく分けて「オンプレミス型」と「クラウド型」の2つの種類に分けられます。自社のサーバーでシステムを構築する「オンプレミス型」に対して、社外のサーバーをインターネット回線を用いて利用するのが「クラウド型」です。

クラウド型は導入のしやすさやコストの低さなどの利点がある一方、オンプレミス型は情報セキュリティの強さやカスタマイズ性の高さがメリットとなっています。 どちらのタイプがよいかは導入する企業によって異なるため、ビジネスチャットを導入する際には、自社の状況を踏まえて提供形態を選ぶ必要があります。

オンプレミス型ビジネスチャットのメリット

今回は、オンプレミス型での運用について解説していきます。まずは、オンプレミス型を運用するメリットを2つ紹介します。

カスタマイズや拡張が柔軟である

オンプレミス型のシステムは、導入の際にサーバーやソフトウェアを自社内で設定して運用します。そのため、必要な機能を自由にカスタマイズすることができます。拡張性も高いため、自社の状況に合わせた運用がおこないやすいといったメリットがあります。

自社に合わせたセキュリティ管理ができる

ビジネスチャットは個人情報や社外秘の情報を取り扱うことが多いためセキュリティ対策も重要です。オンプレミス型のシステムは社内のネットワークを利用し、外部のネットワークは経由しないため、ウイルス感染や不正アクセスのリスクを軽減することができます。したがって、オンプレミス型のビジネスチャットであれば、セキュリティ面でも安心して運用することも可能です。

オンプレミス型のビジネスチャットを運用する際の注意点

ここまで、オンプレミス型のメリットを紹介しましたが、運用の際には注意点もあります。せっかく導入したツールが無駄になってしまわないよう、しっかりチェックしておきましょう。

初期費用が高くなる場合がある

オンプレミス型でシステムを導入する際には、サーバー環境を設定したり、パッケージソフトを購入してのダウンロードしたりする必要があり、それに伴う費用が発生します。 また、システムを自由にカスタマイズすることができる反面、カスタマイズする機能数によって初期費用が非常に高くなってしまうこともあります。

あらかじめ自社に必要な機能を備えたサービスを選ぶことで、カスタマイズを最小限に抑えることができ、予算に見合ったサービスを選ぶことができます。

導入後の運用について考える必要がある

オンプレミス型では直接システムを購入して利用するため、購入後の運用は基本的に自社でおこなわなければいけません。そのため、自社でITに詳しいシステム管理担当を配置して運用したり、保守・サポートサービスに加入してサービスを運用したりする必要があります。

ビジネスチャットを選ぶ際のポイント

自社の条件にマッチしたビジネスチャットを選ぶには、どういった点に着目すべきなのでしょうか。ここでは、ビジネスチャットを選ぶ際のポイントを3つ紹介します。

費用

ビジネスチャットを利用するには導入費用や運用費用がかかります。サービスやプランによって料金設定が異なり、利用できる機能やユーザー数、作成できるルーム数が異なります。サービスやプランの内容と予算を照らし合わせて選びましょう。

機能

ビジネスチャットはサービスやプランによって、利用できる機能は異なります。自社の導入目的に合わせて必要な機能が備わっているか確認することが大切です。また、多機能すぎるとかえって操作が煩雑になってしまうこともあります。必要な機能を吟味して選びましょう。

サポート体制

万が一のトラブルに備えてサポート体制を確認しておくことも大切です。オンプレミス型では基本的に自社でシステム管理していく必要がありますが、運用に困った際に相談できる環境があると安心して利用することができます。

自社に最適なビジネスチャットでコミュニケーションを活性化しよう!

今回はオンプレミス型のビジネスチャットについて紹介してきました。自社に最適なビジネスチャットは見つかりましたか?費用対効果の高いシステムを選び、社内外のコミュニュケーションを活性化しや業務の効率化を図りましょう。 今回紹介したツール以外にも、ビジネスチャットにはさまざまなものがあります。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

「CQは国境を越える共通言語」ベトナム・ビジネスの突破口に三谷産業株式会社が据える“文化の知能指数”とは【現場を変えるCQ白書 第4回】

「CQは国境を越える共通言語」ベトナム・ビジネスの突破口に三谷産業株式会社が据える“文化の知能指数”とは【現場を変えるCQ白書 第4回】

異なる国や地域の人とのビジネスで、しばしば課題となる“文化”の違い。あなたも思い当たる節はありませんか? 「文化の違いは対処のしようがない……」。もし、そう思っているならちょっと待ってください。文化の違いは乗り越えられま […]

  • 組織
  • 企業文化・組織風土
2025.11.05
金井 一真
「アサーティブ・コミュニケーション」で相互理解を深める|NineDomains Institute 桑原

「アサーティブ・コミュニケーション」で相互理解を深める|NineDomains Institute 桑原

執筆者桑原 寛二氏NineDomains Institute株式会社 代表取締役 1982年より外資系日本法人7社に約29年間勤務し、一貫して欧米アパレルブランドの日本市場におけるブランドポジショニング確立に従事。リーバ […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.10.30
金井 一真
受け身で終わらせない学び方をどう設計するか?〜社内勉強会『グロースラボ』に学ぶ実践的工夫〜

受け身で終わらせない学び方をどう設計するか?〜社内勉強会『グロースラボ』に学ぶ実践的工夫〜

社員教育やスキルアップの一環として社内勉強会を実施している企業は多くありますが、「講師の話をただ聞くだけ」で終わってしまい、学びが十分に深まらないケースは少なくありません。 アルサーガパートナーズが取り組む社内勉強会「グ […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.10.23
金井 一真
最終的にヒトを動かすのはデータではない|日本IBM藤森慶太さんの考える会社が人を育てる意味

最終的にヒトを動かすのはデータではない|日本IBM藤森慶太さんの考える会社が人を育てる意味

インタビュー企画第3弾。今回は、日本IBMのコンサルティング事業本部でハイブリッド・クラウド&データ事業を率い、ブランディングも担当されている藤森慶太さんにお話を伺いました。 急速に変化する社会において、企業が未来に責任 […]

  • 組織
  • 組織・その他
2025.10.07
金井 一真
定着率が変わる!成果と人を両立させるマネジメント設計|エッジコネクション大村

定着率が変わる!成果と人を両立させるマネジメント設計|エッジコネクション大村

近年、多くの企業で「人材の定着」は経営課題のひとつとしてクローズアップされています。特に、少子高齢化が進む日本では採用そのものが難しくなり、せっかく入社した人材が短期間で離職することのダメージは計り知れません。 現場から […]

  • 組織
  • 企業文化・組織風土
2025.10.03
金井 一真

人事注目のタグ