Web面接は中途採用に向いている?活用時のポイントや注意点 |HR NOTE

Web面接は中途採用に向いている?活用時のポイントや注意点 |HR NOTE

Web面接は中途採用に向いている?活用時のポイントや注意点

  • 採用

Web面接を中途採用活動に使われていますか。「良い労働条件をオファーしても応募者が集まらない」「広告費を大きく投入したのに即戦力になる人材を採れない」採用難が続くなか、焦燥感を日々覚える人事担当者も多いのではないでしょうか。本記事では、Web面接は中途採用に活用してこそメリットがある理由と、活用する際のポイントや注意点を徹底解説してみました。

目次

Web面接と中途採用活動の相性は本来良いもの

結論からいえば、Web面接と中途採用活動とは相性が非常に良いものです。中途採用活動にWeb面接を取り入れることで、面接できる対象者の枠が広がる可能性が高いため、導入しないのは機会損失につながります。

中途採用活動ではまだ対面での面接を取り入れている企業もあるため、他社との差別化の点でも、中途採用活動におけるWeb面接の導入はおすすめです。

広告費の枠を拡大しても中途採用は成功しない

Web面接が浸透する以前から、近年は中途採用のマーケットが大きく拡大しています。この状況下で、企業間の人材獲得競争は激化の一途をたどっています。とりわけ即戦力が期待できる中堅人材を採用したいとなれば、広告費をいたずらに拡大しても競争相手が多いため、納得できる結果には容易に結び付きません。

このような状況では採用コストを大きく投入するよりも、応募者に寄り添う手法を考えた方が中途採用活動では得策です。日々多忙な業務をこなしながら転職活動をする求職者の目線に立って、求職者にアピールする方法を徹底的に検討しましょう。

Web面接は応募者に寄り添うためのツールになる

今や企業にとって中途採用活動を成功させるカギは、いかに応募者に寄り添えるかにかかっています。とりわけ人手不足の昨今であれば、企業側の都合を全面に押し出す姿勢が垣間見えてしまうと、応募者は選考辞退を容易に選びかねません。企業側の都合を優先させがちな旧来からの対面面接に固執すると、昨今は採用の機会を次々と失ってしまうのです。

たとえば平日の営業時間内に来社してもらっての面接ということであれば、在職中の応募者は有給休暇を取得しない限り、選考を受けることは困難になります。中途採用の場合、離職後に転職活動をしている応募者は少数派なので、必然的に採用対象となり得る人材母集団が小さくなってしまうのです。

この点、Web面接であれば、平日営業時間内であっても移動などのすきま時間を有効活用したり、営業時間外や土日に自宅などで面談設定をしたりと、応募者の状況に合わせて柔軟に対応することができます。学業やアルバイトよりも就職活動を優先できることもあり、平日の日中時間帯を比較的自由に使える新卒採用活動よりも、中途採用活動の方がWeb面接と相性が良いゆえんです。

Web面接を中途採用に活用することの5つのメリット

中途採用活動にWeb面接を導入することは、企業側にもメリットが生じます。たとえば、地方や海外の求職者、多忙な中堅人材なども採用対象にできたり、時間やコストを最小限に抑えて選考精度をあげたりすることも可能です。

ここでは、そのような中途採用活動にWeb面接を導入することのメリットについて、詳しく解説します。

1. 地方や海外に居住する求職者を中途採用の対象にできる

自室や近隣のレンタルオフィスなどを使って、遠隔地に住む求職者がWeb面接を受けられるようになれば、時間的・費用的な負担が軽くなります。応募ハードルが下がるので、地方在住者や外国人をも選考対象とすることが可能です。

飛行機や新幹線を使っての移動が必要で、かつ日帰りが不可能な地域ともなれば、応募者は1社の対面面接を受けるために、少なくとも5万円程度の予算を用立てなければなりません。複数企業に向けて転職活動をするとなると、交通費や宿泊費の負担がかなり大きくなってしまいます。

企業側からみても、魅力的なキャリアや能力の遠隔地居住者を採用対象の人材母集団に加えられるので、Web面接を中途採用活動に導入するメリットは大きくなります。

2. 即戦力となる多忙な中堅人材を選考対象にできる

Web面接であれば、場所の制約や時間の制約を受けにくくなります。業務の第一線に立っている責任ある立場の人材ほど、平日営業時間内に実施される対面面接への参加ハードルは高くなります。

その点、すきま時間を有効に活かせるWeb面接なら、即戦力になり得る優秀な人材にも選考の機会を広げることができるでしょう。

3. スピーディーな内定通知で選考辞退を減らすことができる

中途採用活動にWeb面接を導入すれば、より柔軟なスケジュールを組めるようになります。採用決定に至るまでの時間も短縮でき、スピーディに応募者に内定を出せる可能性が高まるでしょう。

有能な人材ほど他社も欲しているはずです。応募者がアプローチしている他社より早く内定を通知できれば、採用したい人材の選考辞退を最小限に抑えられます。中途採用活動を成功させるためには、スピード感のある対応が必要です。

4. 面接技術と選考精度を向上できる

現在リリースされているWeb面接ツールの多くが録画機能付きです。面接担当者が反省やイメージトレーニングに活用できるので、進行方法や質問の仕方などを磨き上げるのに効果的です。また、関連部署に面接時の映像を見てもらって、中途採用の選考精度向上を目指すことも可能になります。

ただし、この際に留意しなければならないのは、録画した映像の取り扱いです。面接時の映像を社内で参照することは合法ですが、もしセキュリティ不備などによる情報漏洩があれば法的責任を問われる可能性があります。最大限の配慮をして動画データを管理するようにしましょう。

5. 中途採用活動に要するコストを削減できる

従来の対面面接を実施するならば、企業側の採用担当者もスケジュールを調整して場所や時間を確保しておくことが必要です。Web面接を中途採用で用いれば、面接会場の確保・準備や関係者の移動などの費用・工数が必要なくなります。従来の対面面接では不可避であったコストを押さえられるでしょう。

とりわけ中小・零細企業が中途採用をおこなう場合、採用担当者は総務部門などに所属しており、専従ではないケースが多くなっています。採用活動中は自ずと工数負荷が大きくなり、ほかの担当業務が疎かになりがちです。Web面接は中小・零細企業にもメリットの大きい方法でしょう。

Web面接を中途採用に活用した際の4つのデメリットと対策

一方で、Web面接を中途採用活動に導入することのデメリットもあるのは事実です。対面ではないことでお互いの雰囲気を感じ取りにくかったり、セキュリティやシステム上の問題が発生したりする場合もあります。

ここでは、Web面接を中途採用に活用することのデメリットとその対策について紹介します。適切に対策を講じれば、導入を断念するような障害にまではならないでしょう。

1. 応募者が醸し出す雰囲気を感じ取ることが困難

既存の対面面接と比較すれば、Web面接では応募者が見せる都度の反応や表情の変化、仕草などを感じ取りにくいことは確かです。ディスプレイ越しでは、応募者が全身から放つ雰囲気を掴み難い、というデメリットは否定できません。

中途採用活動に携わり面接をこなすようになると、どのような立場で何をしてきたかによって、応募者が全身に纏う空気感が違ってくることがわかります。元々の個性や年齢による差異もありますが、その人が何をどのくらい背負って生きてきたのかで、人材が醸し出す雰囲気は大きく異なってきます。

その点、新卒採用よりも中途採用の方が、より応募者の雰囲気を感じ取ることが大切になるかも知れません。自社の中途採用活動において、人材が持つ雰囲気を掴むことが実際どの程度重要になるのか、社内で予めコンセンサスを形成しておくと良いでしょう。

また、構造化面接やSTAR面接(行動面接)の手法を用いることも、このデメリットをカバーする対策となり得るので、段取りや面接内容は幅広く準備しておくことをおすすめします。

構造化面接とは、あらかじめ評価基準と質問項目を決めて判断基準を標準化した面接手法のことです。また、STAR面接とは、過去の行動について質問を重ねていくことで、応募者の価値観や思考パターンなどを把握する面接手法です。

2. セキュリティ確保には専用Web面接ツールの導入が無難

Web面接自体は、無料で提供されているWeb会議ツールを用いても実施できますが、セキュリティ確保の面では専用のWeb面接ツールを利用した方が無難です。

Web面接であれば、機密保持を求められる個人情報を多く取り扱う可能性が高くなります。そのためWeb面接ツールには、それなりのセキュリティ確保が求められるでしょう。

仮に毎月1万円などの出費であれば、小規模なビジネスでも負担はごくわずかです。先に触れたWeb面接導入で削減可能なコストを考えると十分に相殺できるのではないでしょうか。

3. 使用するハードウェアやネットワークにより面接品質が影響される

Web面接での画像・音声情報がスムーズにやり取りできるか否かは、主に企業側・応募者側双方のハードウェア性能とネットワーク環境に依存しています。特に問題になりがちなのは応募者側です。

PCやスマートフォンのCPUやメモリ性能が不十分だったり、自宅やカフェのWi-Fi環境が整備されていなかったりすると、画像や音声が大きく遅延する、最悪は途切れるなどの不具合が発生しやすくなります。応募者が中高年層であったり、海外在住であったりするケースでは、とりわけ問題になりやすい部分です。

性能に関するリスクに備えるには、パケット通信量が少なくてすむWeb面接ツールを導入するといいでしょう。面接中にやり取りする画像や音声の品質確保という観点からも、専用ツールの導入がおすすめです。

4. 応募者にWeb面接ツールの使用法を理解してもらう必要がある

業界にもよりますが、中途採用ではITリテラシーの低い応募者がいる場合があります。その場合、採用担当者がフォローする工数が、当初の想定以上にかさんでしまう可能性を否定できません。応募者が中高年層中心の場合、一段と気掛かりになるでしょう。

ただし、現在提供されているWeb面接ツールには、事前のアプリケーションのインストール・アカウント登録が不要なもの、URLをワンクリックで接続可能なものなどもあります。使い勝手がよく、応募者のITリテラシーレベルに依存する度合いが少ないツールを活用するといいでしょう。

中途採用でWeb面接を活用する際に押さえたい3つのポイント

Web面接を導入して、スムーズに採用活動をおこなうためには準備が大切です。あらかじめ、Web面接を実施する旨を告知しておき、実際の面接前に接続テストを依頼しておきましょう。面接の最中には、話しやすい雰囲気を意識することも大切です。

導入メリットを最大化するためにも、次に紹介する3つのポイントを押さえておきましょう。

1. 求人票でWeb面接の実施を告知しておく

中途採用活動にWeb面接を用いるのであれば、書類選考通過後にはWeb面接が実施されることを、求人票や募集要項に明記しておいた方が無難です。選考に進んだ後でWeb面接を実施することを告げられると、ITリテラシーに自信がない応募者ほど不安を感じたり、対面面接よりも不利に扱われるのではないかと疑念を抱いたりする場合があります。

Web面接がおこなわれることを応募前に理解していれば、抵抗感が強い人ほど最初から応募を控えたりするものです。使用する面接ツールや応募者へのメリットについても、あらかじめ伝えておくほうが無難でしょう。応募者の企業への信頼感向上につながります。

2. 応募者に事前の接続テストを依頼する

Web面接の実施日時が確定したら、応募者にツールの使用方法を説明したうえで、あらかじめ面接を受ける環境で接続テストを実施しておくように依頼しましょう。本番で用いるPCやスマートフォンを使って、実際に面接を受ける場所でネットワークに正しくつながり、画像や音声情報のやり取りが可能であることを確認しておいてもらうようにします。

中途採用では、応募者のITリテラシーのバラ付きが大きいことが特徴です。それゆえに事前のテスト依頼が大切になります。

説明と依頼はメールでおこなえば良いでしょう。合わせてWeb面接が中断するなどの不測の事態に備えて、必ず連絡がつく電話番号などもあらかじめ伝えておくようにします。

3. 応募者が自然体で話しやすい環境を提供する

中途採用時のWeb面接であれば、話しやすい環境づくりも大切なポイントです。

具体的には、次のような取り組みが有効です。

  • カメラ位置を面接官の目線の高さに合わせておく
  • 日常よりも多少強調したリアクションを心掛ける
  • 面接冒頭のアイスブレイクの時間を、対面面接の際よりも意識的に長めに配分する

とくにノートPCの場合、内蔵カメラの位置が低いため、応募者からすると面接官に見下されているように映る場合があります。圧迫面接を受けているような心理状態に陥りかねないため、カメラの高さを調整しましょう。厚みのあるファイルや書類ボックスを横にし、その上にPCを置くようにすると、目線と同じ高さで内蔵カメラを使うことが可能になります。

また、オンライン上では、直接対面している席でのリアクション感覚では相手に意図が十分に伝わらない場面も多いです。その場合、応答内容に面接官の反応が薄い、最悪は無視されたと応募者に誤解される恐れがあります。

次のような工夫をすると、応募者は安心感を覚えて発言しやすくなるでしょう。

  • 少々大袈裟なくらいに頷く
  • 声のトーンをやや高めにする
  • 笑顔を見せる

中途採用の応募者はその道でキャリアが長く、プライドを持って仕事をしてきた人も多いものです。

自身が軽んじられているのではと感じさせてしまうと、コミュニケーションが上手く取れなくなり、企業への信頼感も薄れてしまいます。欲しい人材にも関わらず、図らずも採用に失敗することのないよう、オンラインならではのポイントを押さえておきましょう。

中途採用にWeb面接を活用する際の3つの注意点

Web面接を中途採用活動に利用する際の注意点も押さえておきましょう。社風のミスマッチやマナー上の問題、プライバシーの侵害などに配慮しなければ、内定の辞退や早期離職につながってしまう可能性もあります。

以下で詳しく解説するので、採用関係者はぜひ理解しておきましょう。

1. 企業文化や社風のミスマッチを最小化する

対面面接にもいえることですが、Web面接の際にはミスマッチに一層の配慮が必要になります。なぜならディスプレイ越しでの画像・音声のやり取りでは、雰囲気や身に纏う空気感などを従来の対面面接のようにリアルには感じられないからです。

応募者からみても、職場の雰囲気や社員が纏う空気感を掴み難い、ということになります。このことは企業文化や社風、価値観が合わないという入社後のミスマッチを引き起こす原因になりやすい、という点を意識しておきましょう。

中途採用した人材であれば、新卒者よりも仕事や行動のスタイル・価値観が固まっていることが一般的です。入社後のミスマッチ発覚は、パフォーマンスの低下を招くのみならず、早期離職にもつながりかねません。

中途採用にWeb面接を導入するならば、ホームページなどのオウンドメディアやメール、SNSなどを積極活用し、求職者や応募者に自社の価値観や企業文化を意識的に伝え続ける努力が必要です。

加えて、応募者や内定者と、役員・社員によるオンライン飲み会などを適宜開催することが可能ならば、ミスマッチが生じるリスクをより小さくできるでしょう。

2. 双方とも対面面接時と同じ服装で臨む

基本的には、企業側・応募者側ともに対面面接と同レベルの服装でWeb面接にも臨みましょう。アパレル系の企業などでは異なる場合もありますが、基本的にはスーツやオフィシャルカジュアルが無難です。

社内関係者と応募者には、前もって通常の対面面接と同じ服装・心構えで臨んで欲しい旨を伝えておくことをおすすめします。ビジネス相手への敬意を表することになりますし、直接対面しないことを理由に、おざなりな準備で面接に臨むことを戒める効果もあります。

3. 自社の機密情報や応募者のプライバシーを守る

実施場所を選ばないことは、Web面接のメリットの1つです。ところが使用するWebカメラが意外と広範囲を映してしまったり、マイクが面接に参加していない社員や来客の声を拾ってしまったり、というケースもあるようです。これでは社内の機密情報や、応募者へ開示すべきでない情報を漏洩することにもなりかねません。

また採用面接ですから、応募者のプライバシーに関する会話が交わされることも多いものです。面接官の周囲に関係ない社員が映り込んだりすれば、応募者としては率直な話をしづらくなることもあります。特に中途採用の応募者であれば、他社にまだ在籍中である人が大多数です。

応募者のプライバシーへの配慮は、採用活動をするうえで必須だといえるでしょう。配慮が不十分だとみなされれば、プライバシー保護の意識が甘い企業と判断され、企業イメージや信頼感が大きく損なわれかねません。必ず会議室や応接室など社内の画像や音声を遮断できるスペースを確保したうえで、Web面接を実施するようにしてください。

やむを得ず社内で適当なスペースを確保できない場合は、貸し会議室などを使うという手もあります。

中途採用活動へのWeb面接の導入は応募者・企業側双方にメリット大

2020年以降の新型コロナウィルス感染拡大に後押しされ、今や8割程度の企業が採用活動に何らかのかたちでWeb面接を用いている、というデータもあります。

新卒採用を中心に導入が進んできたWeb面接ですが、すでにキャリア人材の中途採用にも広く活用されるようになりました。コスト面を含め、企業側・応募者側双方に明確なメリットがあるためです。

それでも従来の対面面接とは異なる、押さえるべきポイントもあります。あらかじめ準備してWeb面接を導入すれば、中途採用活動の大きな助けとなってくれるでしょう。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

採用にはなぜ「コンセプト」が必要なのか?〜ランニングホームランCCOさわくんインタビュー〜

採用にはなぜ「コンセプト」が必要なのか?〜ランニングホームランCCOさわくんインタビュー〜

採用は「単に人材を募集し、選考し、雇用するだけでなく、経営における重要事項である」という認識が、人事・採用担当だけでなく経営者にも広がっているように感じます。採用をトップの重要な役割とするスタートアップや、「採用戦略=経 […]

  • 採用
  • 採用戦略・要員計画
2024.09.04
松野天音
新卒エンジニア採用を成功に導くサマーインターンシップ活用法

新卒エンジニア採用を成功に導くサマーインターンシップ活用法

新卒エンジニアの採用は、企業にとって優秀な人材を確保するための重要なプロセスです。特に技術職においては、インターンシップを通じて学生と直接関わり、企業文化や技術力をアピールすることが採用成功の鍵となります。 本記事では、 […]

  • 採用
  • エンジニア採用手法
2024.08.30
松野天音
【TalentX主催】採用マーケティングの先駆者たちが集結した交流会 イベントレポート〜人材獲得競争時代における採用の在り方とは?~

【TalentX主催】採用マーケティングの先駆者たちが集結した交流会 イベントレポート〜人材獲得競争時代における採用の在り方とは?~

先日、株式会社TalentX主催のMyTalentユーザー交流会が、利用企業の一社であるウイングアーク1st株式会社のオフィス(エンジニアのためのイノベーションラボ「D.E.BASE」)にて開催されました。 株式会社Ta […]

  • 採用
  • 採用戦略・要員計画
2024.07.25
松野天音
【外資就活ドットコム】難関大中心のアンケートからみる25卒 超優秀学生の新卒採用トレンド

【外資就活ドットコム】難関大中心のアンケートからみる25卒 超優秀学生の新卒採用トレンド

25卒採用において、厚生労働省が推奨する採用選考の開始日は2024年6月1日でした。 しかし、新卒採用の実態をみてみると、特に「優秀層」と呼ばれる難関大(旧帝大+早慶+東工一)を中心とした新卒学生の採用スケジュールやトレ […]

  • 採用
  • 採用戦略・要員計画
2024.07.11
松野天音
【AI×HR】AI は人手不足・生産性低下を解消し、企業成長のカギとなるのか?|Thinkingsイベントレポート

【AI×HR】AI は人手不足・生産性低下を解消し、企業成長のカギとなるのか?|Thinkingsイベントレポート

AIは、人手不足・生産性低下を起因とした問題解決や、今後の企業成長のカギとなるのか? 今回は、「採用管理システム sonar ATS」を運営するThinkings株式会社が主催するAI×HRをテーマにしたイベントをご紹介 […]

  • 採用
  • 採用・その他
2024.07.04
根本 慎吾

人事注目のタグ