不採用通知の書き方とは?送る際のポイントや例文をご紹介 |HR NOTE

不採用通知の書き方とは?送る際のポイントや例文をご紹介 |HR NOTE

不採用通知の書き方とは?送る際のポイントや例文をご紹介

人事担当者の中で、不採用通知を送る際にどういった書き方をすればよいか不安に感じている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、不採用通知をなぜ送る必要があるのかということから、送る際のポイント、例文などを解説します。

【採用担当者必見】人手不足で採用に注力しなければならない
今こそ知っておきたい「リファラル採用」のすべて

本講演では、2023年3月に著書『戦わない採用』を出版した株式会社TalentXの鈴木氏より、社員が自社を紹介したくなる仕組み作りや、従業員満足度向上施策についてお話いただきます。採用コストを抑えながら、カルチャーマッチした人材を採用できるリファラル採用のメリットだけでなく、それを実践するための組織作りの方法まで詳しくご紹介します。

 ▶視聴予約はこちら:https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

1. 不採用通知の目的

そもそも不採用通知は、なぜ送る必要があるのでしょうか。目的として以下の2つが挙げられます。

1-1. 企業のイメージを守る

まず1つ目に、企業のイメージを守るために通知を送ることが挙げられます。

不採用になった場合でも、応募者は将来、自社のサービスや商品を使用する顧客になるなど、何かしらで関係を持つ可能性があり、今後非常に大切な存在となるため企業のイメージを下げることのないように通知はきちんと送るようにしましょう。

1-2. 選考への参加に対して感謝を伝える

また、選考に参加してもらったことに対しての感謝の気持ちを伝えるためにも不採用通知を送るということも考えられます。

応募者は数多くの企業の中から自社に対して興味を持ち、熱意を持って選考を受けています。

そういった気持に対しての感謝を伝えることはとても大切です。忘れず本人に伝えるようにしましょう。

2. 不採用通知を送る際のポイント

不採用通知を送る際には、以下のことに注意するようにしましょう。

2-1. できるだけ早く通知を送る

不採用通知は、可能な限り早く送るようにしましょう。応募者が複数社の選考を受けている場合、結果を早く知りたいと考えることでしょう。

通知の期限の目安としては、1週間以内に送ることが望ましいといえます。

何かしらの事情によって通知を遅らせなければならない場合にはその旨を伝達するなど、応募者に対する配慮を忘れないようにしましょう。

2-2. 一目で選考結果の通知とわかるような件名にする

求職者の方は、スカウトメールや求人応募メールなどが毎日のように送られてきます。

そのため、不採用通知を送っても採用結果の通知であるとわからずにメールをスルーしてしまうといった問題も考えられます。

こうした通知の見落としによるトラブルが発生しないよう、メールの件名は選考結果の通知であると一目でわかるように工夫しましょう。

2-3. 応募書類の取り扱いについて明記する

応募者の中には履歴書やポートフォリオなど、個人情報の取り扱いを気にする方もいるため、不採用を通知する際には提出された書類の取り扱いについて明記するようにしましょう。

書類については郵送にて返却するという対応もありますが、企業に返却の義務はなく、企業側で破棄をしても問題はありません。

2-4. 不採用の理由を開示する必要はない

通知の中に不採用の理由を記載する必要はありません。

無理に、「スキルが求めていた能力と異なっていた」や「他の応募者と比較した結果」などといったことを記載すると、その内容についての問い合わせが来てしまう恐れがあります。

こういった問題を避けるために、基本的には不採用の理由を明記せずに通知を送ることをおすすめします。

3. 不採用通知の例文

ここでは上述したポイントを踏まえたうえで不採用通知の例文を紹介します。内容を一部書き換えるなどしてご活用ください。

3-1. 書類を返却しない場合

件名:【健康結果のご連絡】株式会社○○


○○(候補者のフルネーム)様

株式会社○○の○○と申します。


この度は、数ある企業の中から弊社にご応募いただき、誠にありがとうございまいた。


ご応募いただいた書類について慎重に選考した結果、誠に残念ではありますが、ご希望に添いかねる結果となりました。


なお、応募書類につきましては、弊社にて責任をもって破棄いたします。


末筆ではございますが、○○様の今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。


株式会社○○

3-2. 書類を返却する場合

件名:【健康結果のご連絡】株式会社○○


○○(候補者のフルネーム)様

株式会社○○の○○と申します。


この度は、数ある企業の中から弊社にご応募いただき、誠にありがとうございまいた。


ご応募いただいた書類について慎重に選考した結果、誠に残念ではありますが、ご希望に添いかねる結果となりました。


なお、弊社でお預かりした応募書類につきましては、履歴書に記載されているご住所へ郵送させていただきます。


末筆ではございますが、○○様の今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。


株式会社○○

4. 不採用にした応募者を採用したい場合には

1度不採用を通知したものの、後になって採用したくなるという場合も考えられます。

その際には、その旨を一度連絡し、場合によっては電話をすることも必要になります。

また、不採用通知を送信する際、その候補者が補欠採用になる可能性があると考えられる場合には、事前にその旨を通知しておくことも大切です。

5. まとめ

本記事では、不採用通知を送る目的から、実際に使用できる例文などについて解説しました。

上で解説したポイントや例文を踏まえたうえで、自社に合った通知文を作成してみてください。

--------------------

\経済産業省/Unipos/グッドパッチ/TalentXなど登壇!/

人的資本」「リスキリング」「リファラル採用」「DX推進」など、
今、知っておきたいテーマについて豪華ゲストが生解説!

▼視聴予約はこちらの特設サイトから▼
https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

【2023年版】クリエイター新卒採用代行(RPO)最新動向&市場トレンド!クリエイターのキャリア支援を行うクリーク・アンド・リバー社の現役担当者が解説

【2023年版】クリエイター新卒採用代行(RPO)最新動向&市場トレンド!クリエイターのキャリア支援を行うクリーク・アンド・リバー社の現役担当者が解説

2023.09.27
松野天音
入社直後に転職を想定?新社会人の転職サイト登録が11年で30倍になったワケ|doda副編集長 桜井 貴史

入社直後に転職を想定?新社会人の転職サイト登録が11年で30倍になったワケ|doda副編集長 桜井 貴史

2023.09.13
HR NOTE編集部
中途採用者のオンボーディングを阻害する構造的要因とは

中途採用者のオンボーディングを阻害する構造的要因とは

2023.07.03
HR NOTE編集部
4大転職メディア編集長たちに聞く「イマの時代の採用戦略」と「これからの求人広告」#HR NOTE CONFERENCE2022

4大転職メディア編集長たちに聞く「イマの時代の採用戦略」と「これからの求人広告」#HR NOTE CONFERENCE2022

2023.06.09
横内 さつき|HRドクター
「採用広報」に必要なスキルとは?実態調査の結果をご紹介【PR Table×HR NOTE】

「採用広報」に必要なスキルとは?実態調査の結果をご紹介【PR Table×HR NOTE】

2023.06.07
金井一真
【今日からできる採用広報】noteを採用広報で活用するメリットとその仕組み作り

【今日からできる採用広報】noteを採用広報で活用するメリットとその仕組み作り

2023.05.18
宮崎萌奈
優秀なエンジニアがなぜ集まるのか?DeNA・メルペイが実践する「技術広報」のウラガワ|HR-Study#21

優秀なエンジニアがなぜ集まるのか?DeNA・メルペイが実践する「技術広報」のウラガワ|HR-Study#21

2023.05.16
松野天音
過熱し続けるダイレクトリクルーティング成功に向けて意識したい、媒体選定〜面談設計におけるポイント

過熱し続けるダイレクトリクルーティング成功に向けて意識したい、媒体選定〜面談設計におけるポイント

2023.03.24
根本 慎吾
ゆめみの採用ブランディングを大解剖!エンジニアから選ばれる企業が実践していること|株式会社PR Table【セミナーレポート】

ゆめみの採用ブランディングを大解剖!エンジニアから選ばれる企業が実践していること|株式会社PR Table【セミナーレポート】

2023.02.22
八島美音