不採用通知の書き方とは?送る際のポイントや例文をご紹介 |HR NOTE

不採用通知の書き方とは?送る際のポイントや例文をご紹介 |HR NOTE

不採用通知の書き方とは?送る際のポイントや例文をご紹介

  • 採用
  • 採用・その他

人事担当者の中で、不採用通知を送る際にどういった書き方をすればよいか不安に感じている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、不採用通知をなぜ送る必要があるのかということから、送る際のポイント、例文などを解説します。

1. 不採用通知の目的

そもそも不採用通知は、なぜ送る必要があるのでしょうか。目的として以下の2つが挙げられます。

1-1. 企業のイメージを守る

まず1つ目に、企業のイメージを守るために通知を送ることが挙げられます。

不採用になった場合でも、応募者は将来、自社のサービスや商品を使用する顧客になるなど、何かしらで関係を持つ可能性があり、今後非常に大切な存在となるため企業のイメージを下げることのないように通知はきちんと送るようにしましょう。

1-2. 選考への参加に対して感謝を伝える

また、選考に参加してもらったことに対しての感謝の気持ちを伝えるためにも不採用通知を送るということも考えられます。

応募者は数多くの企業の中から自社に対して興味を持ち、熱意を持って選考を受けています。

そういった気持に対しての感謝を伝えることはとても大切です。忘れず本人に伝えるようにしましょう。

2. 不採用通知を送る際のポイント

不採用通知を送る際には、以下のことに注意するようにしましょう。

2-1. できるだけ早く通知を送る

不採用通知は、可能な限り早く送るようにしましょう。応募者が複数社の選考を受けている場合、結果を早く知りたいと考えることでしょう。

通知の期限の目安としては、1週間以内に送ることが望ましいといえます。

何かしらの事情によって通知を遅らせなければならない場合にはその旨を伝達するなど、応募者に対する配慮を忘れないようにしましょう。

2-2. 一目で選考結果の通知とわかるような件名にする

求職者の方は、スカウトメールや求人応募メールなどが毎日のように送られてきます。

そのため、不採用通知を送っても採用結果の通知であるとわからずにメールをスルーしてしまうといった問題も考えられます。

こうした通知の見落としによるトラブルが発生しないよう、メールの件名は選考結果の通知であると一目でわかるように工夫しましょう。

2-3. 応募書類の取り扱いについて明記する

応募者の中には履歴書やポートフォリオなど、個人情報の取り扱いを気にする方もいるため、不採用を通知する際には提出された書類の取り扱いについて明記するようにしましょう。

書類については郵送にて返却するという対応もありますが、企業に返却の義務はなく、企業側で破棄をしても問題はありません。

2-4. 不採用の理由を開示する必要はない

通知の中に不採用の理由を記載する必要はありません。

無理に、「スキルが求めていた能力と異なっていた」や「他の応募者と比較した結果」などといったことを記載すると、その内容についての問い合わせが来てしまう恐れがあります。

こういった問題を避けるために、基本的には不採用の理由を明記せずに通知を送ることをおすすめします。

3. 不採用通知の例文

ここでは上述したポイントを踏まえたうえで不採用通知の例文を紹介します。内容を一部書き換えるなどしてご活用ください。

3-1. 書類を返却しない場合

件名:【健康結果のご連絡】株式会社○○


○○(候補者のフルネーム)様

株式会社○○の○○と申します。


この度は、数ある企業の中から弊社にご応募いただき、誠にありがとうございまいた。


ご応募いただいた書類について慎重に選考した結果、誠に残念ではありますが、ご希望に添いかねる結果となりました。


なお、応募書類につきましては、弊社にて責任をもって破棄いたします。


末筆ではございますが、○○様の今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。


株式会社○○

3-2. 書類を返却する場合

件名:【健康結果のご連絡】株式会社○○


○○(候補者のフルネーム)様

株式会社○○の○○と申します。


この度は、数ある企業の中から弊社にご応募いただき、誠にありがとうございまいた。


ご応募いただいた書類について慎重に選考した結果、誠に残念ではありますが、ご希望に添いかねる結果となりました。


なお、弊社でお預かりした応募書類につきましては、履歴書に記載されているご住所へ郵送させていただきます。


末筆ではございますが、○○様の今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。


株式会社○○

4. 不採用にした応募者を採用したい場合には

1度不採用を通知したものの、後になって採用したくなるという場合も考えられます。

その際には、その旨を一度連絡し、場合によっては電話をすることも必要になります。

また、不採用通知を送信する際、その候補者が補欠採用になる可能性があると考えられる場合には、事前にその旨を通知しておくことも大切です。

5. まとめ

本記事では、不採用通知を送る目的から、実際に使用できる例文などについて解説しました。

上で解説したポイントや例文を踏まえたうえで、自社に合った通知文を作成してみてください。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

エンジニア採用は「年齢よりスキル」IT人材79万人不足の時代の新常識|レガシーフォース前田

エンジニア採用は「年齢よりスキル」IT人材79万人不足の時代の新常識|レガシーフォース前田

年齢で区切る採用が、優秀な人材を逃している 企業の多くが「即戦力エンジニアの採用が難しい」と頭を抱えています。経済産業省の調査によると、2030年には最大で約79万人のIT人材が不足するといった試算もあります。 そんな中 […]

  • 採用
  • エンジニア採用手法
2025.11.11
金井 一真
生成AI時代のエンジニア採用:採用担当者が今すぐ考えるべき3つの視点|ハイヤールー葛岡

生成AI時代のエンジニア採用:採用担当者が今すぐ考えるべき3つの視点|ハイヤールー葛岡

株式会社ハイヤールーの代表、葛岡です。 執筆者葛岡 宏祐氏株式会社ハイヤールー 代表取締役 1996年生まれ、最終学歴中卒。2018年にAIエンジニアとして株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)に入社。2020年2月にテ […]

  • 採用
  • エンジニア採用手法
2025.11.07
金井 一真
成果を出しやすいフリーランスの活用方法とは|CTF GROUP山本

成果を出しやすいフリーランスの活用方法とは|CTF GROUP山本

働き方が多様化する中、専門性やスピード感を重視する企業にとって、フリーランス人材の活用は大きな可能性を秘めています。固定的な雇用に縛られず、必要な時に必要なスキルを持つ人材と連携できる点は、競争力強化の大きな武器です。 […]

  • 採用
  • 母集団形成
2025.11.06
金井 一真
人事にこそ必要な「話し方トレーニング」──AI時代における人材アトラクトの本質

人事にこそ必要な「話し方トレーニング」──AI時代における人材アトラクトの本質

HR NOTE読者の皆様、はじめまして。千葉佳織です。私は「kaeka」という話し方トレーニングサービスを運営しています。 執筆者千葉 佳織氏株式会社カエカ 代表取締役 15歳から弁論を始め、全国弁論大会3度優勝、内閣総 […]

  • 採用
  • 面接・選考
2025.11.04
金井 一真
「待ち」の採用は終わり。選ばれる企業のTA戦略 ~ HR LEADERSレポート ~

「待ち」の採用は終わり。選ばれる企業のTA戦略 ~ HR LEADERSレポート ~

本記事では、キャリアSNS「YOUTRUST」が主催したイベント「HR LEADERS 〜なぜ今「採用革命」が必要なのか、“選ばれる企業”になるための視点と打ち手〜」の模様をレポートします。 株式会社グロービス・キャピタ […]

  • 採用
  • 母集団形成
2025.10.31
金井 一真

人事注目のタグ