ヘッドハンティングという言葉を聞いたことがある人は多いと思います。
しかし、「具体的にどのようにやるのかわからない」「ヘッドハンティング会社を選定するポイントはあるのか」という疑問を持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ヘッドハンティングは、転職活動をおこなっていない優秀な人材を獲得するための採用活動であり、転職市場に存在しない人材にアプローチすることが特徴です。
今回は、ヘッドハンティングの流れ、注意点及びヘッドハンティング会社をご紹介させていただきます。
目次
1|ヘッドハンティングとは
ヘッドハンティングとは、他社で活躍している優秀な人材を自社に引き入れる採用手法のことです。
これまでは、会社の経営を担う人材を自社に引き入れるという意味で使用されることが多く、特に、外資系企業が日本市場でのビジネスにおいて有益な人材を獲得するための採用活動でもありました。
しかし、最近では外資系企業だけでなく、日本企業の中にもヘッドハンティングをおこなう企業が増えています。
その背景には、雇用の流動化とともに、転職活動が広く認知されたことやビジネスにおけるグローバリゼーションが進んだことがあります。
また、近年ではミドルクラス(=中間管理職)のヘッドハンティングも多く実施されるようになっています。
1-1|ヘッドハンティングの流れ
まず、ヘッドハンティングを成功させるために、事前にどんな人材が欲しいのか、持っているスキルやこれまでのキャリアの側面などから明確にしておきましょう。
そして、候補となる人材の要件が確定したら、下記の4ステップに沿ってヘッドハンティングを実施します。
①情報収集
様々な手法を駆使して、クライアント企業の人材採用要件に合致する候補者の情報を収集します。
たとえば、SNSや新聞等の公開された情報、資格情報やIR情報などの公的な情報、クライアント企業やヘッドハンティング会社が持つネットワークが情報源です。
②スカウト
条件に合致した候補者が見つかった際には、候補者の転職意欲の意思に関わらずコンタクトを取ります。
最初から転職意思がある事例は少ないため、どのような環境や条件なら転職を考えることができそうかなど、候補者の希望を聞くことが大切です。
③選定
候補者の中から獲得したい人材を選定し、選定後は、被選定者と面談を繰り返します。
被選定者の入社意思が高まったらオファーを提示し、お互いの条件をすり合わせましょう。
特に、給与面や待遇面において、事前に話し合っておくことが重要です。
④採用
在籍する企業を円滑に退職してもらうとともに、入社に向けての準備をしてもらいましょう。
その際、退社に関するコンサルティングや、入社までの手続きのフォローをおこなうことが肝心です。
1-2|ヘッドハンティングの強み
ヘッドハンティングされる対象になる人材は、企業が魅力的だと感じる「能力」「スキル」「実績」を持つ人材です。年齢層は幅広く、マネジメント層から経営層、なかには20代の若手人材までが対象となっています。
そのため、ヘッドハンティングされる人材は自分が所属している企業で活躍しているさなかであることが多く、転職活動をおこなっていない(転職意思がほとんどない)ケースがほとんどです。
その一方で、ヘッドハンティングには「今すぐの転職を希望していない人材に対しても、他社の入社を薦めることができる」強みがあります。
この強みを発揮し、ヘッドハンティングによる人材採用を成功させるためには、ヘッドハンターの手腕や人柄が重要です。
良いヘッドハンターは、人柄が良く、人を見る目があり、専門の分野に対して深い知見を持っている人物です。
能力が高くて誠実そうなヘッドハンターからは、本当に求める人材を紹介してもらえる確率が高くなるでしょう。
また、ヘッドハンターは候補者と1対1の綿密な面談を繰り返すことで、候補者の人柄やスキルを見極めます。
そのため「入社後のミスマッチが少ない」強みもあります。
一般的な選考は「企業が応募者を採用するかどうか」選ぶのに対して、ヘッドハンティングは「候補者が転職するかどうか」を選びます。
なおかつ、候補者はもともと転職意向がない状態であるため、納得がいくまで複数回の面談を重ねます。
クライアント企業も、面談のなかで候補者をじっくり見定め、お互いの考えをすり合わせることができるの、結果的に、入社後にミスマッチが生じる確率が低くなるのです。
【ヘッドハンティングの強み】
- 転職市場には現れない人材を、他社へ推薦することができる
- 企業が本当に求める人材を推薦することができる
- クライアント企業と候補者のミスマッチを未然に防ぐことができる
2|ヘッドハンティング会社を利用する際に知っておくべきこと
人材紹介サービスの一つであるヘッドハンティングは、複数の立場の人間が関わるため、時間とお金の流れが複雑です。
ヘッドハンティングのサービスを利用する前には、ヘッドハンティングのビジネスモデルと、混同されがちな人材紹介との違いについて理解しておくことをおすすめします。
2-1|そもそもヘッドハンティング会社とは
ヘッドハンティング会社は、企業から依頼を受けて転職市場に現れない優秀な人材をスカウトする専門会社です。
ヘッドハンターはクライアント企業が求める人物を、独自のネットワークや手法を使って探し出し、クライアント企業との面談を勧めます。
候補者が面談を承諾したらクライアント企業に紹介し、候補者と交渉が成立したらヘッドハンティングは成功です。
クライアント企業は、求める理想の人材を想定しておくか、「この企業のこの人がほしい」といった特定の候補者を絞ったうえで、ヘッドハンティングのサービスを利用する流れが一般的です。
2-2|ヘッドハンティングのビジネスモデル
ヘッドハンティングのビジネスモデルは、クライアント企業とヘッドハンティング会社、ヘッドハンター、そして候補者の4つの要素から成り立っています。
ヘッドハンティングは、まずクライアント企業が求める条件(特定の人物が決まっている場合は企業名と人物名)をヘッドハンティング会社に伝え、人材のリサーチを依頼します。
この時点で求人企業はヘッドハンティング会社に対して、リサーチ費用などを含む着手金を支払う場合があります。他にも、交際費や面接設定費など、ヘッドハンティング会社によってさまざまな費用が設定されています。
その後、ヘッドハンティング会社は、潜在市場(今すぐの転職を考えていないエグゼクティブ人材の集合)の中から条件にあった候補者を探し出しヘッドハンティングが成功すれば、クライアント企業は成功報酬を支払います。
2-3|ヘッドハンティング会社の種類
ヘッドハンティング会社には3つの種類があります。
以下の図の通りです。
・欧米型(エグゼクティブサーチ)
企業の幹部クラスの人材発掘に特化したヘッドハンティング会社のことを指します。
外資系企業でよく利用されており、年収2000万円程度のポジションに限定してサーチすることが多いです。
・フルサーチ型
中間層や、特別なスキルや技術、キャリアを持った人材を見つけることを得意としています。
クライアント企業が求める人材を発掘すべく、様々なデータを駆使してサーチしていきます。
ただし、人材発掘のための調査に時間がかかるので、注意が必要です。
・業界特化型
特定の業界に特化した人材発掘を得意とするヘッドハンティング会社です。
ヘッドハンターの人脈や経歴を駆使したサーチが実施され、業界内情に詳しいことが特徴です。
2-4|人材紹介との違い
人材紹介会社とヘッドハンティング会社は、人材採用を支援するエージェントとしては違いがありません。
しかし、「人材発掘手法」や「報酬形態」などが異なります。
人材紹介は、まずクライアント企業が人材紹介会社に対して求人情報を提供します。次に、提示された求人情報をもとに自社に登録している求職者の中から候補となる人材を発掘し、クライアント企業と求職者のマッチングを図ります。
一方で、ヘッドハンティングは転職希望の有無に関わらず、求人に合致した人材をスカウトします。
人材紹介は、企業と求職者がマッチングして初めて、紹介会社に対して報酬が支払われます。この報酬形態を成果報酬型と言いますが、ヘッドハンティングの場合は成果報酬に加えて着手金が発生するリテーナー方式を取る企業が多いです。
他にも、「人材を見つけるためにかかる費用」や「ターゲットとなる層」が異なります。
人材紹介 | ヘッドハンティング会社 | |
人材を見つける場 | 顕在的市場(求職者) | 潜在的市場(今すぐ転職希望は無い母集団) |
人材を見つける方法 | 登録者データベースからマッチングする人材を抽出 | ・ヘッドハンターによるリサーチ ・外部情報提供社からの情報収集 |
人材を見つける費用 | 広告・宣伝費 | ・調査費用 ・外部情報提供社への報酬 |
報酬体系 | 成果報酬型 (決定年収×マージン) | リテーナー型 (着手金+成果報酬) |
人材のターゲット | 若手~ミドル層 | 若手層~経営幹部 |
3|ヘッドハンティング会社をご紹介
ヘッドハンティングは、外資系企業が日本に新規参入する際に、経営幹部や役員などのエグゼクティブを社外から採用してくるときにおこなわれたり、ニッチで特殊な職種向けだと言われていました。
しかし昨今では、一般管理職や、若手や役職でない層へのハンティングもおこなわれるようになり、ヘッドハンティングのサービスを提供する企業も増加しています。
実際に日本の企業に対してヘッドハンティングをおこなったり、人材を紹介しているヘッドハンティング会社をご紹介します。
BIZREACH
- 獲得したい人材を直接スカウトできるので、効率が良い
- 138万人以上の優秀な人材が登録する、国内最大級の人材データベース
- 累計17,100社を超える企業がスカウトを実践している
- 最短5営業日ですぐに利用開始できる
リクルートダイレクトスカウト
- リクルートが運営している
- 厳選された2500名のヘッドハンターにより、最適なマッチングが期待できる
- 年収800~2000万円のハイクラス求人を取り扱っているため、優秀な人材を獲得しやすい
ランスタッド
- 世界を舞台にした60年の支援実績があり、豊富な独占求人がある
- ヘッドハンターも世界で活躍しており、コンサルティングの質が高い
- 年収1000万円以上の外資系を得意としている
iX転職
- パーソル発のサービスであり、ハイクラスな人材を発掘できる
- 高い専門性と実行力を持つヘッドハンターが在籍
- 有名企業も利用しており、実績がある
クライス&カンパニー
- 経営幹部の人材紹介で28年の実績がある
- 10万人の独自データベースと独自ルートによって優秀な人材を発掘している
- 国家資格保有者による圧倒的なコンサルティング力が評判
レイノス
- 年間2,300人以上の移籍を実現する日本最大手のスカウト・ヘッドハンティングサービス
- あらゆる業種、業界において「成長を目指す経営者」と「活躍を期待される人材」の引き合わせを実施
- 340名以上のリサーチ部隊や、エージェントが全国で活躍している
4|さいごに
「終身雇用」や「年功序列」が当たり前だった時代には、日本においてヘッドハンティングはあまり馴染みのない人材サービスでした。
しかし、人材不足の時代を迎えたことや、転職への考え方が変わってきたことから、ヘッドハンティングに対する理解が以前よりも深まっているのではないでしょうか。
ヘッドハンティング会社の活用は「経験豊富でスキルの高い人材に、より確実に入社してもらいたい」といった希望を持つ企業におすすめです。
転職市場が盛り上がる昨今、専門性の高い人材紹介サービスであるヘッドハンティングへのニーズは、これからさらに高まっていくのではないでしょうか。
--------------------
--------------------
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!