【中途採用】ダイレクトリクルーティングサービスまとめ<比較表付き> |HR NOTE

【中途採用】ダイレクトリクルーティングサービスまとめ<比較表付き> |HR NOTE

【中途採用】ダイレクトリクルーティングサービスまとめ<比較表付き>

採用手法の多角化が進む今、リファラル採用、オウンドメディアリクルーティング採用、Indeedなど、さまざまな手法が登場しています。

そのなかでも、ダイレクトリクルーティングは、多くの企業が活用している手法の一つです。

なぜ、各社はダイレクトリクルーティングを活用しているのでしょうか?

本記事では、中途採用にフォーカスを当てて、ダイレクトリクルーティングの基本的な概要から、メリット、活用する上でのポイントなどをご紹介いたします。

1.中途ダイレクトリクルーティングとは?

1-1.そもそもダイレクトリクルーティングって何?

ダイレクトリクルーティングとは、企業が直接求職者(採用ターゲット)へアプローチをする採用手法です。

従来の採用手法だと、求人サイトに掲載した後や人材紹介会社に依頼をした後は、応募や紹介があるまで「待つ」しかありませんでした。

一方、ダイレクトリクルーティングは企業が自社にマッチする求職者を自ら探してアプローチする「攻め」の採用です。

1-2.ダイレクトリクルーティングの仕組みとは?

「攻め」の採用とは、ターゲット人材に対し、「オファーメール(スカウトメール)」を配信し、応募を促すことを指します。

ダイレクトリクルーティングの流れはおおまかに分類すると下記4つです。

ダイレクトリクルーティングの仕組み


①求職者がダイレクトリクルーティングサービスに個人の職歴などを登録します。

②企業側は履歴書やレジュメを閲覧することができるため、自社のターゲットにマッチしている人材を検索します。

③条件にあった求職者がいる場合は、個別にオファーメール(スカウトメール)を配信することができます。

④求職者は受け取ったメールの中から興味のある会社に対しアクションを起こします。メールでのやり取りを経て、面接・内定・採用にいたります。

1-3.ダイレクトリクルーティングが注目されている背景

2009年頃から有効求人倍率は徐々に高まり、2019年には1.6倍を超え求職者の母集団形成が難しくなりました。
参照「独立行政法人 労働政策研究・研修機構

現在はコロナウィルスの影響により、有効倍率の高止まりはなくなりましたが、特定の職種においては引き続き採用難が続いています。

優秀な人材や経験者を採用することは難しく、従来の「待ち」の採用ではなく、企業が能動的に動く「攻め」の採用が必要です。

このような背景から転職を考えている層だけではなく、転職潜在層へのアピールも積極的におこなうことができるダイレクトリクルーティングが普及していきました。

またダイレクトリクルーティングの場合、「応募課金型」「成果報酬型」のサービスもあり、採用に至るまでは採用コストがかからないというメリットもあります。

無駄なコストをかけず採用ターゲットに直接アプローチをかけることができるため、ダイレクトリクルーティングは多くの企業から注目されているのです。

2.中途ダイレクトリクルーティング実施のメリット・デメリット

2-1.中途採用ダイレクトリクルーティングを活用するメリット

中途採用でダイレクトリクルーティングを活用するメリットとはどのようなものがあるのでしょうか?

ターゲットに対してダイレクトにアプローチできる

採用ターゲットに対し企業から直接アプローチできる点が最大のメリットです。

人材紹介などを活用した場合であっても、エージェントのスクリーニングがかかり、データベース内にいるすべての採用ターゲットに対し直接アプローチができるわけではありません。

ダイレクトリクルーティングであれば自社ターゲットに対し、もれなく自社へのアピールが可能です。

コストを削減できる

成果報酬型の手法もあり、無駄なコストがかかりません。

求人広告のような先行投資型の商材の場合、採用できるかどうかわからない可能性があります。

一方ダイレクトリクルーティングは、応募課金、採用課金制のサービスもあり、何かしらの成果に対して費用が発生するため、コストの削減につながります。(掲載課金型のサービスもあるので事前にご確認ください。)

採用単価を抑えることができる

人材紹介サービスを活用した場合、年収の30%~35%以上の費用が必要となります。

ダイレクトリクルーティングを活用すると、人材紹介でしか出会えないような優秀な人材の採用を低コストで採用することも可能となり、採用単価を抑えることができます。

採用のノウハウを蓄積することができる

ターゲットに対してのアプローチを続けることにより、自社ターゲットの志向性、配信時間帯、返信率の高いメールコンテンツの作成など、ノウハウを蓄積することが可能です。

2-2.中途ダイレクトリクルーティングのデメリット

工数がかかる

待っていれば応募が来る求人広告とは異なり、ダイレクトリクルーティングは、企業側から求職者に向けてアクションをかける必要性があります。

そのため、一人で複数の業務をおこなっている採用担当者の場合、効果を得られるまで時間がかかる可能性もあります。

テクニックが必要

複数のターゲット人材に対し、同じような文面でスカウトメールを配信しても、求職者からの返信は期待できません。

一人ひとりの求職者に対し、文面をカスタマイズし、特別感を出す文章を作成していきましょう。

返信率を高めるためには、一定のテクニックが必要なので、慣れるまでには少し時間がかかるかもしれません。

採用までに時間がかかる可能性もある

工数をかけてメールを配信したとしても、すぐにメールの返信があるとは限りません。

ダイレクトリクルーティングの求職者には顕在層も多く、工数もかかるため、時間がかかるケースがあります。

直近の採用を検討する場合には、アクティブユーザーを絞るなどの工夫が必要です。

3 .中途ダイレクトリクルーティングと求人広告・人材紹介との比較

中途ダイレクトリクルーティングサービスとその他採用ツールとの比較を表にまとめました。

  ダイレクトリクルーティング 転職フェア 求人媒体 人材紹介
料金 30~180万円 30~180万円 20~180万円 年収の30%以上
料金形態 成果報酬型
先行投資型
先行投資型 先行投資型 成果報酬型
採用ターゲットに出会える可能性 ★★★ ★★ ★★★
採用成功可能性 ★★ ★★ ★★
採用にかかる時間 ★★ ★★ ★★
サービス開始までのスピード ★★★ ★★ ★★

 

4.中途ダイレクトリクルーティングの始め方

4-1.自社に合ったダイレクトリクルーティングサービスを選択

中途ダイレクトリクルーティングサービスといっても、複数のツールがあります。

ITエンジニア採用に特化したもの、プロフェッショナル人材に特化をしたものなど、さまざまです。自社にあったサービスの選定をおこないましょう。

【選ぶ際のポイント】
①自社の採用ターゲットに合ったダイレクトリクルーティングを選択
職種、スキル、年齢など自社のターゲットを予め定めた上でツール選定をしましょう。

②料金体系をチェック
成果報酬型のサービスだけでなく、スカウトメールの配信通数などに応じて料金が発生するサービスもあります。また、成果報酬の場合でも、応募課金か採用課金などもチェックしておいた方がよいでしょう。

③初期導入費を確認
初期導入費がかかるサービスとそうではないものがあります。料金体系がサービスにより異なるので、しっかり確認した上で導入を検討しましょう。

4-2.ターゲット人数の確認

活用するツール(ダイレクトリクルーティングサービスサイト)が決まったら、ターゲット人数を確認しましょう。

配信人数によって今後の配信スケジュールを決めていきましょう。

4-3.ターゲットに対してメールを送る

ここからが本番です。確認したターゲットに対し、メールを配信し、自社に興味を持ってもらいます。

優秀な方の場合、多くの企業からのメールを受け取っている可能性がありますので、自社に興味を持ってもらうためのメール文面の作成が必要です。

【ワンポイントアドバイス!】
ターゲットに対し、一括で同じ文面を配信しても返信は見込めません。 可能であれば、1人ひとりの履歴書をしっかり読み込み、なぜ自社に来てほしいと思ったのかを考え思いを込めた文面を作成することをおすすめします。工数はかかりますが、返信率は各段に上がります。

4-4.ターゲットからの返信には即返信

ターゲットから返信が来たら、クイックレスポンスを心がけましょう。優秀なターゲットには必ず複数の会社からアプローチメールが送られています。

せっかくのチャンスを逃さないためにも、返信には即返信、遅くとも当日中の返信を心がけるようにしましょう。選考移行率、内定率を上げることに繋がります。

5.中途ダイレクトリクルーティングおすすめ6社の比較

おすすめのダイレクトリクルーティングサービスをご紹介します。ぜひご参考にしてみてください。

BIZREACH|厳選された人材のみが登録!即戦力に出会える

【特徴】

  • 独自の審査基準をクリアした優秀な人材のみが登録しているため、即戦力を採用することが可能。
  • 登録会員数138万人以上。職種100種類以上、業種50種類以上から人材を探すことができる。
  • スタートアップから大企業まで17100社以上が導入しており、導入も最短5営業日でできる。
サービス名 BIZREACH(ビズリーチ)
運営会社 株式会社ビズリーチ
URL https://bizreach.biz/landing/base_01_introduction/

PRO SCOUT(スカウト代行)|スカウト業務をまるっとおまかせ

【特徴】

  • SONYやラクスル、パーソルキャリアなど大手・メガベンチャーのスカウト実績豊富。
  • ダイレクトリクルーティング専用の体制を構築し「高品質」×「低価格」なサービス提供。
  • ABテストなど返信率向上のためのPDCAを回し、効率的な運用を行う
  • スカウト代行サービスであり、スカウトを送る工数や効果に課題がある企業におすすめ
サービス名 PRO SCOUT
運営会社 株式会社VOLLECT
URL https://vollect.net/proscout/

doda Recruiters|国内最大級のデータベース

【特徴】

  • 募集職種は無制限、かつ成功報酬金額も無いため、複数人採用した場合は1人あたりの採用コストをおさえることが可能。
  • 採用の専門家による無料講座が年間100回開かれており、スカウトメールやダイレクトリクルーティングの経験がなくても、安心して採用活動ができる。
  • 登録者の行動履歴から転職希望度がわかる機能や、多様な条件での絞り込み検索が可能なため、採用の確度を上げることができる。
サービス名 doda  Recruiters
運営会社 パーソルキャリア株式会社
URL https://www.saiyo-doda.jp/service/recruiters

Green|IT人材の採用に強い

【特徴】

  • 成功報酬型で永年利用可能(更新料なし)であるため、良い人材が見つかるまで採用活動を続けることが可能!
  • 豊富な登録者データベースから自社が求める人材を検索でき、求職者に対して無制限に直接アプローチをすること(ダイレクトリクルーティング)が可能。
  • 掲載求人数に制限はなく、いつでも掲載情報を編集したり新たな求人を追加したりすることができる。
サービス名 Green
運営会社 株式会社アトラエ
URL https://www2.green-japan.com/client

SCOPE|エンジニアなどの技術職・専門職に特化

  • エンジニアなどの技術職・専門職に特化したダイレクトリクルーティングサービス。
  • 企業が「解決したい課題」や「実現したい未来」を公開し、それに共感した人材を採用できる。
  • 400以上の専門サイトから集客をしているため、他にはない高付加価値人材を採用することが可能。
サービス名 SCOPE
運営会社 アスタミューゼ株式会社
URL https://career-scope.jp/company

キャリオク|応募課金型のダイレクトリクルーティングサービス

  • 求職者が入力し、オークションにだした「キャリアシート」を「入札」するという独自のサービス。より能力が高く、自社にマッチした人材を採用することができる。
  • オークションに参加していない求職者へ面談依頼をだすことも可能。
  • 応募課金型の料金体系であるため、採用が成功した際の費用は一切なし。
サービス名 キャリオク
運営会社 SBヒューマンキャピタル株式会社
URL https://kyarioku.jp/saiyo/

6.中途ダイレクトリクルーティングおすすめ6社比較表

会員数 138万人以上 非公開 189万人 非公開 非公開 24万人
料金形態

基本利用料
+成果報酬

通数課金制

先行投資型 成果報酬型 応募課金型 応募課金型
(その他プランも有)
職種・
業種
すべての職種を網羅 すべての職種を網羅 すべての職種を網羅 IT/web業界に特化 エンジニアなどの専門職に特化 営業・サービス業
初期費用 なし あり あり あり なし なし
メール配信通数 無制限 無制限 通数制限あり
(プランにより異なる)
無制限 無制限 無制限

7.最後に

いかがでしたでしょうか。

中途採用を取り巻く環境も日々変化しています。その中で、最適な手法を常にアップロードし、求職者の活用しているツールと企業の活用ツールのチューニングをおこなっていくことが大切です。

本記事が貴社の採用成功に少しでもお役に立てば幸いです。

--------------------

\今抑えておきたい法改正情報をまとめてご紹介/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

過熱し続けるダイレクトリクルーティング成功に向けて意識したい、媒体選定〜面談設計におけるポイント

過熱し続けるダイレクトリクルーティング成功に向けて意識したい、媒体選定〜面談設計におけるポイント

2023.03.24
根本 慎吾
ゆめみの採用ブランディングを大解剖!エンジニアから選ばれる企業が実践していること|株式会社PR Table【セミナーレポート】

ゆめみの採用ブランディングを大解剖!エンジニアから選ばれる企業が実践していること|株式会社PR Table【セミナーレポート】

2023.02.22
八島美音
採用担当者必見!MUSTとWANT条件の設定が採用成功を左右する?|doda編集長 大浦 征也

採用担当者必見!MUSTとWANT条件の設定が採用成功を左右する?|doda編集長 大浦 征也

2023.02.20
根本 慎吾
スタートアップ採用のリアル|母集団形成を実現した採用イベントの実践知 #HR NOTE CONFERENCE 2022

スタートアップ採用のリアル|母集団形成を実現した採用イベントの実践知 #HR NOTE CONFERENCE 2022

2023.02.02
横内 さつき|HRドクター
「総合職と何が違う!?」デザイナー新卒採用の新常識とは|グッドパッチ田口

「総合職と何が違う!?」デザイナー新卒採用の新常識とは|グッドパッチ田口

2022.12.23
松野天音
転職市場の動向から紐解く、売り手市場で採用を成功に導く3つのポイント|dada編集長 大浦 征也

転職市場の動向から紐解く、売り手市場で採用を成功に導く3つのポイント|dada編集長 大浦 征也

2022.12.21
根本 慎吾
「複業・副業採用」のはじめかた|新しい採用手法で優秀な人材を獲得する社内制度の作り方を事例で学ぶ|HR-Study#20

「複業・副業採用」のはじめかた|新しい採用手法で優秀な人材を獲得する社内制度の作り方を事例で学ぶ|HR-Study#20

2022.12.20
横内 さつき|HRドクター
「弱いつながり」にアプローチ|Eightが描くダイレクトリクルーティングの新しいやり方

「弱いつながり」にアプローチ|Eightが描くダイレクトリクルーティングの新しいやり方

2022.11.29
根本 慎吾
採用活動における「クチコミ」の活かし方|求職者の“声”から採用活動を改善する手法を事例で学ぶ|HR-Study#19

採用活動における「クチコミ」の活かし方|求職者の“声”から採用活動を改善する手法を事例で学ぶ|HR-Study#19

2022.11.28
横内 さつき|HRドクター