有給は実労働時間ではない!残業代に及ぶ影響を詳しく解説 |HR NOTE

有給は実労働時間ではない!残業代に及ぶ影響を詳しく解説 |HR NOTE

有給は実労働時間ではない!残業代に及ぶ影響を詳しく解説

有給休暇取得時の残業有給休暇は賃金が支払われる休暇なので、労働時間として扱われているように感じる人もいるかもしれません。しかし実際は労働時間にはカウントされないため、残業時間や割増賃金に影響が出る場合があるのです。

この記事では、有給休暇による残業への影響について解説します。有給休暇を取得したときの残業時間の考え方は通常と異なるため、間違えることのないよう注意しましょう。

自社の有休管理に不安はありませんか?

3分でわかる徹底解説BOOK「有給付与ルール」

「自社の年次有給休暇の付与や管理は正しく行われているのか確認したい」という方に向け、当サイトでは有給休暇の付与ルールから義務化、管理の方法まで年次有給休暇の法律について包括的にまとめた資料を無料で配布しております。

「自社の有休管理が法律的に問題ないか確認したい」「有給管理をもっと楽にしたい」という方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

1. 有給休暇は実労働時間ではない

有給休暇は実労働ではない有給休暇と残業時間は、正しく解釈をしていないと労使トラブルにつながる恐れがあります。まずは、有給休暇と残業時間から考える労働時間や残業の相殺について確認しましょう。

関連記事:有給休暇の基本的なところや発生要件・計算方法を解説

1-1. 有給休暇と残業時間の関係

有給休暇は労働をしている時間ではないため、実労働時間として扱われません。しかし、所定労働時間としてカウントされるので、賃金が発生します。

一方、労基法に基づく残業時間とは、1日8時間、週40時間という法定労働時間を超えた時間のことです。残業時間には、時間外手当として25%の割増賃金が支払われます。

ここでポイントとなるのが、有給休暇は労働時間に含めないけれど、残業は残業した分だけ賃金が支払われるという点です。

例として、以下のようなケースで考えてみましょう。

  • 月曜日:8時間労働
  • 火曜日:8時間労働
  • 水曜日:10時間労働
  • 木曜日:10時間労働
  • 金曜日:有休取得

この場合、一週間の実労働時間は36時間です。水曜日と木曜日は法定労働時間を超えているので、残業時間は各2時間ずつの計4時間になり、4時間分の時間外手当が発生します。

仮に、有給を労働時間として数えてしまうと、週の労働時間は44時間です。時間外労働時間は4時間で同じかもしれませんが、総労働時間に差が出ることで、休日出勤をしたときの残業代の扱い方に問題が生じる可能性があります。

有給休暇は実際に働いた時間ではないため、労働時間ではないことを理解しておきましょう。

1-2. 残業を有給休暇で相殺することは違法

前述の通り、時間外手当は法律が定める法定労働時間を超えた分に対して支払う賃金です。そのため、残業を有給休暇で相殺してしまうと、割増賃金が支払われていないことになってしまいます。

例として所定労働時間を8時間とした以下の勤務スケジュールで考えてみましょう。また、前提として1日にあたりの通常賃金及び有給休暇1日分を8,000円とします。

  • 月曜日~木曜日の4日間:10時間勤務(各2時間の残業発生)
  • 金曜日:有給取得

上記の場合、本来であれば残業8時間分として、割増賃金25%込みの10,000円が発生しています。また、有給休暇を1日取得しているため、この日は8,000円の賃金を支払われなければなりません。

したがって、同じ8時間であっても有給休暇で残業を相殺してしまうと、従業員は2,000円損することになってしまいます。

なお、有給休暇を使用して休んでいるからといって、有給の8時間分を残業の8時間としてそのまま相殺し、残業をなかったことにするのは完全な違法です。

支払われるはずの10,000円が支払われていないため、残業未払い金として請求されるでしょう。

では、割増賃金分の2,000円のみ別途支払えば、相殺しても良いのかという問題ですが、そもそも残業を有給休暇で相殺できる法的な根拠がありません。トラブルのない適切な運用をおこなうためにも、両者は別物として扱いましょう。
有給休暇で残業の相殺をすることのように、知らずに違法になっていたなどというケースは他にも存在します。自社のルールが法律に則っているか念のため確認しておくことでリスク回避することができます。当サイトでは、法律に沿った有給休暇の付与ルールについて解説した資料を無料でお配りしています。自社の有給休暇運用ルールに問題がないか確認したい方は、こちらからダウンロードしてご活用ください。

2. 有給休暇で残業が相殺されるケース

有給休暇が相殺されるケース先ほど紹介したケースでの相殺は違法であることを解説しましたが、適法で相殺されるケースはあるのでしょうか。

残業代は基本的に実労働に応じて支給されるものです。しかし、法定労働時間内であれば割増賃金の支払い義務はありません。有給休暇は実労働時間に含めないため、場合によっては残業時間の割増賃金が支払われないケースもあります。

2-1. 半日有休を取得して残業をした場合

半日有休の例として、午前休した場合で考えてみましょう。例えば9:00~18:00が所定労働時間とし、午前休を取得して14:00~18:00まで働いたとします。

仮に2時間残業し、20時まで労働をしたとしても、割増賃金は支払われません。なぜなら、午前に取得した有給休暇4時間分は実労働時間ではないため、残業時間が相殺されてしまうからです。

しかし、残業代は通常通り支給される点に注意が必要です。割増賃金は1日の労働時間が8時間を超えた23時以降から発生します。(※休憩1時間を含める)

2-2. 所定休日に出勤した場合

平日に有給休暇を取得して所定休日に出勤すると、場合によって割増賃金が出ない可能性があります。例えば、1日8時間、週40時間労働している場合、1日有給を使うとその週の労働時間は32時間になります。

その週の所定休日である土曜日に出勤して8時間働いた場合は、週の所定労働時間内に収まるため、残業時間は相殺されることになるでしょう。よって、割増賃金の支払いは必要ありません。

ただし、このケースも同様、残業代は支払わなければなりません。また、法定休日に出勤した場合は、法定労働時間を超えていなくても休日手当として割増賃金の支給が必要です。

2-3. 月60時間を超える労働をした場合

残業が相殺されるケースとは少し異なりますが、大企業に限り月60時間を超える労働に対し、割増賃金の一部を有給休暇として付与できる代替休暇制度があります。

通常、時間外労働の割増賃金は25%ですが、60時間を超える分には50%支払わなければなりません。しかし、制度を利用すると、50%のうちの25%は通常の割増賃金として支払い、残りの25%を有給に代替できます。

制度を導入するには労使協定の締結が必須であり、残業代を休暇に替えるかどうかは従業員の意思で決めるものです。

なお、2023年4月以降は中小企業も制度の対象となります。

3. 遅刻や早退の場合は相殺できる?

はてなマークが4つ残業時間が相殺されるケースについて紹介しましたが、遅刻や早退をしたときの残業はどうなるのでしょうか。

結論、遅刻は当日であれば残業時間が相殺できます。例えば8:00~17:00勤務の従業員が1時間遅刻をして9:00~18:00まで働いた場合、通常17時からは残業が発生するため割増賃金が支給されます。

しかし、遅刻の場合は実労働時間が8時間に満たないため、割増賃金は支払わなくても良いのです。

このように遅刻を残業時間で相殺することは、同日内でしかできません。翌日以降に帳尻を合わせようとしても、8時間以上の労働には割増賃金が加算されてしまいます。

早退に関しては、そもそも残業という概念がないため、同日内での相殺は不可能です。所定労働時間が6時間や7時間の職場であれば、別日に相殺できるように感じられますが、早退と残業は別々の扱いなので注意が必要です。

4. 有給休暇の考え方を理解して残業代は正しく支払おう

有給休暇の残業今回は、有給休暇が残業代に及ぼす影響や相殺されるケースについて解説しました。有給休暇を取得すると賃金が支払われますが、実際は労働しているわけではないため労働時間には含まれません。

残業時間の割増賃金は、法定労働時間を超えた分に加算されるものです。そのため、有給を取るタイミングや遅刻をした場合において、割増賃金が発生しないケースもあります。

支払うべき賃金を支給しない相殺の仕方は違法になりますので、残業代が正しく計算されているか確認する必要があるでしょう。

自社の有休管理に不安はありませんか?

3分でわかる徹底解説BOOK「有給付与ルール」

「自社の年次有給休暇の付与や管理は正しく行われているのか確認したい」という方に向け、当サイトでは有給休暇の付与ルールから義務化、管理の方法まで年次有給休暇の法律について包括的にまとめた資料を無料で配布しております。

「自社の有休管理が法律的に問題ないか確認したい」「有給管理をもっと楽にしたい」という方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

有給休暇取得時の残業

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

【徹底解説】経営者・人事担当者必見、日本の年金制度と企業年金の新常識|ベター・プレイス森本

【徹底解説】経営者・人事担当者必見、日本の年金制度と企業年金の新常識|ベター・プレイス森本

2023.03.28
山本真保
雇用契約書の電子化!電子化のメリットや方法、労働条件通知書との違いも解説

雇用契約書の電子化!電子化のメリットや方法、労働条件通知書との違いも解説

2023.03.24
松野天音
労働条件通知書の管理を効率化!電子化の要件やメリットについて解説

労働条件通知書の管理を効率化!電子化の要件やメリットについて解説

2023.03.24
松野天音
雇用契約書の保管期限とは?電子化して管理するメリットや注意点も解説

雇用契約書の保管期限とは?電子化して管理するメリットや注意点も解説

2023.03.24
松野天音
電子署名の社内規定を作る意味や作成上の注意点を解説

電子署名の社内規定を作る意味や作成上の注意点を解説

2023.03.24
松野天音
年末調整の「扶養控除申告書」は電子化できる?方法やメリットについて解説

年末調整の「扶養控除申告書」は電子化できる?方法やメリットについて解説

2023.03.24
松野天音
36協定は電子申請が可能!メリットやデメリット、届出の手順を解説

36協定は電子申請が可能!メリットやデメリット、届出の手順を解説

2023.03.24
松野天音
「95%がお金の不安を抱えている」介護業界へのアンケート結果から導く「社員の幸せを考えた経営」|ベター・プレイス森本

「95%がお金の不安を抱えている」介護業界へのアンケート結果から導く「社員の幸せを考えた経営」|ベター・プレイス森本

2023.02.21
松野天音
社会保険料の納付方法は?納付期限や納付時の注意点をわかりやすく解説

社会保険料の納付方法は?納付期限や納付時の注意点をわかりやすく解説

2023.02.02
HR NOTE編集部