パナソニックは1月6日、希望する社員が週休3日で働ける「選択的週休3日制」の導入を検討していると明らかにしました。
対象となる社員や開始時期などの具体的な詳細は、今後詰めていくとのことだそうですが、増やした分の休日を副業や自己学習、地域ボランティアなどに充ててもらうことを想定しているとのこと。
多様な働き方の実現やワークライフバランスの実現が狙いで、大手メーカーでは異例の取り組みとなります。
同制度は政府が企業に導入を呼び掛けており、国内でも本格的に普及される可能性があります。
「選択的週休3日制」は今後広がるのか?
選択的週休3日制は、みずほフィナンシャルグループなどが現在取り入れている。政府も昨年6月に策定した経済財政の運営指針「骨太の方針」の中で、多様な働き方の実現に向けて「企業における導入を促し、普及を図る」としました。
ただ、勤務時間の短縮により給与が下がるケースがあり、企業のコスト削減に利用される恐れも指摘されているのが現状です。
SNSなどネット上の声
- 「その分、給料は減るはず」
- 「給料を減らさずに実施することが重要」
- 「何年後か何十年後かには週休3日が普通になっていそう」
これまでの取り組みとその他取り組み
パナソニックでは、創業者の松下幸之助氏が1965年に国内で他社に先駆けて週休2日制を導入し、その後他の企業や官庁にも広がる契機となりました。
また、その他の取り組みとして、配偶者が転勤になった場合でも雇用が継続され、自宅で仕事ができる「ホームオフィス」の導入なども検討しています。
\【人事担当者必見】豪華ゲストが多数登壇、大規模HRイベント開催/
国内外問わず、急成長を続ける企業の人事やアカデミックな専門家など、総勢約40名の豪華ゲストが集結!
2日間のみのオンライン開催となりますので、是非この機会をお見逃しなく!
2日間のみのオンライン開催となりますので、是非この機会をお見逃しなく!
- Netflixの成長を支えた人事戦略|同社の「型破り」な企業文化から日本企業が学ぶべきものとは?
- 「伊藤レポート」で大きな反響を呼んだ、一橋大学の伊藤先生も登壇!
人的資本の情報開示に向けて人事がすべき対応と戦略人事への活かし方 - リクナビ、マイナビ、エン・ジャパン、DODAの4大編集長が全員集結!
業界牽引メディアの編集長に聞く「イマの時代の採用戦略」と「これからの求人広告」
<セッション内容を一部ご紹介>
など、HRの最新トレンドや皆様の業務に役立てるセッションが多数!
参加費無料となりますので、お気軽に以下よりご応募ください!
HR NOTEカンファレンス2022 URL:https://hrnote.jp/conference2022/