「強烈な情熱」がイノベーションを生み出す|AIじゃなく人間にしかできないこと |HR NOTE

「強烈な情熱」がイノベーションを生み出す|AIじゃなく人間にしかできないこと |HR NOTE

「強烈な情熱」がイノベーションを生み出す|AIじゃなく人間にしかできないこと

  • 組織
  • 組織・その他

※本記事は、ヒト×テクノロジー研究所 所長の村山雄二さんより寄稿いただいた記事を掲載しております。

こんにちは。ヒトテク研究所の村山です。

7月5日(水)に、新規ビジネスを生み出し続ける科学者集団であるリバネス社の主催で開催された、「人工知能時代の働き方と人材育成」というイベントに参加してきました。

「人工知能」という言葉をよく耳にしますが、人工知能技術の発展は、人が仕事を奪われることにつながるのか。今後、人はどのような働き方が求められ、どのように人材育成をしていくべきなのか。そのような問いに対してこれからの時代の働き方と人材育成を考えるイベントです。

その中で、私が感じたことは、「“強烈な情熱”はAIに代替されない」ということでした。そしてそれは、研究者の仕事に対するスタンスから気づきを得たものです。

そこで今回は、「研究者の仕事のスタンスがどのようなものか」「研究者が活用するQPMIサイクル」についてご紹介します。

大きな感動を生み出すためには“強烈な情熱”が必要である

今回のイベントで気づかされた大きなポイントは、AIやロボティクスといった、世の中に感動を生み出すような新しい技術は、研究者の“強烈な情熱”から生み出されるものであるという点です。

「現状を改善したい」という発想だけでなく、そこに何かしらの“強烈な情熱”がなければ、世の中に大きなインパクト、感動を与えるようなプロダクトは生まれてこないと感じました。

これは、「どうやったら儲かるのか?」「どうやったら資金調達できるのか?」ということだけを主眼に置いているケースとは全く異なります。

不登校という原体験から生まれた「分身ロボット」

たとえば、分身ロボットの開発・提供をしているオリィ研究所の吉藤 健太朗CEOは、自身の不登校の経験から「分身ロボット」OriHime(オリヒメ)を開発するに至っています

【操作する人の分身となる、分身ロボットOriHime(オリヒメ)】

Orihime

OriHimeは、子育て・単身赴任・入院など、距離や身体的な問題によって、行きたいところに行けない人のもう一つの身体として活躍してくれるロボットです。

OriHimeにはカメラ・マイク・スピーカーが搭載されていて、インターネットを通して操作することができます。OriHimeを操作することで「あたかもその人がそこにいるように」コミュニケーションを取ることが可能になります。

吉藤氏は、「不登校」という原体験から、「自分は社会に必要とされる『存在』なのか」ということに大きな不安を抱いたとのことです。そして、『そこに誰かがいる』ことの重要性、『いることができない』ことの多大な損失を強く感じ、OriHimeの開発に着手していきます。

実際に、オリィ研究所には外出の全くできない社員や、交通事故で病院で寝たままの社員の方々が働いています。OriHimeの向こう側には彼らがいて、その場にいなくてもOriHimeを通してその存在を示し、仕事をしています。

さらに、吉藤氏はこのOriHimeの開発をはじめるにあたって、大学の研究室では教授に全く相手にされず、最後は大学を辞めて自分で会社をつくってまでやり遂げるという、強烈な想いがつまったエピソードもありました。

イノベーションを起こすために「PDCA」から「QPMI」サイクルへ

研究者のポジショニングは独特です。一般のビジネスに慣れている立場からすれば、収益モデルやマーケティング手法を最初に考えるのが一般的かと思います。

しかし、研究者は「まず解決したい課題ありき」なのです。自分たちの強烈な熱量に動かされて研究し、それを事業化していきます。そのため、諦めや打算とは一番遠いところにいて、それゆえに成功するまでやりきるのです。

リバネス社が提唱する「QPMIサイクル」にも、その思想が見て取れます。

  • Q:Question(クエスチョン)|さまざまな事象から課題を見出す
  • P:Passion(パッション)|課題解決に対して情熱を抱く
  • M:Mission(ミッション)|課題をミッションと捉え、チームを作り取り込む
  • I:Innovation(イノベーション)|チームの推進力により新たな価値の創出を目指す

QPMI_image

これは、通常の企業が実行している「PDCAサイクル」とは異なります。PDCAをまわすことで生産性や品質を高めていくことはできます。

しかし、リバネス社ではPDCAを回しているだけでイノベーションは生まれないという考えがあり、イノベーションを生み出すために「QPMIサイクル」を用いています。

そして、QPMIサイクルがうまく回るためのポイントは「課題を解決したいという“強烈な情熱”」です。

QPMIサイクルのもと、課題解決まで諦めずにやり切ることで、革新(Innovation)や発明(Invention)が生まれるのです。

人口知能時代に人間に残る仕事

AIとロボティクスが急激に発達する中で、人間に残る仕事は何かを考えたときに、「研究者のこの姿勢は大いに参考になるのではないか」。そんな気づきを得ることができたのが、今回のイベントでの大きな収穫です。

多くのルーティン化された仕事はAIに代替され、多くの肉体労働はロボットに置き換わっていくかもしれません。

その先に残るのは何か。情熱をもって誰かの何かの負を解消したいという熱量であり、それを解決するための仲間づくりではないでしょうか。

QPMIサイクルに見られるような姿勢は、研究者に独占されるものでもありません。研究者に強く見られた発想ではありますが、全てのビジネスマンが持ち得るものでもあります。

言われたことをこなすだけの仕事のスタンスではなく、“強烈な情熱”を持って課題解決に取り組むスタンスが求められているのではないでしょうか。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

公正な評価が離職を防ぐ!社員のモチベーションを高める人事評価制度の仕組み|エッジコネクション大村

公正な評価が離職を防ぐ!社員のモチベーションを高める人事評価制度の仕組み|エッジコネクション大村

優秀な社員が辞めてしまう理由の一つとして、評価に対する不満が挙げられます。 どれだけ努力しても正しく評価されないと感じれば、モチベーションは下がり、やがて離職へとつながってしまいます。逆に、公正で納得感のある評価制度があ […]

  • 組織
  • 人事評価
2025.04.23
金井 一真
社員の生成AI活用を加速させるには|先進事例から学ぶ「生成AI人材」の育成戦略【HR NOTE CONFERENCE 2024 Session3】

社員の生成AI活用を加速させるには|先進事例から学ぶ「生成AI人材」の育成戦略【HR NOTE CONFERENCE 2024 Session3】

多くの企業が生成AIの導入を検討・推進する昨今、企業が安全に導入を進めるためには、「生成AI人材」の育成が不可欠です。 HR NOTEでは、2024年10月24日に「HR NOTE CONFERENCE2024」を開催し […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.04.18
金井 一真
人的資本経営の現在地~「ARCH(アーチ)」と追求する社員パフォーマンス向上への取組み~【HR NOTE CONFERENCE 2024 Session1】

人的資本経営の現在地~「ARCH(アーチ)」と追求する社員パフォーマンス向上への取組み~【HR NOTE CONFERENCE 2024 Session1】

人的資本開示義務が施行されてから1年以上が経過し、企業はますますその取り組みを進めています。しかし、開示が単なる目的となり、開示後の実際の企業成長に繋がらないという課題を抱えている企業も多いのが現状です。 HR NOTE […]

  • 組織
  • 企業文化・組織風土
2025.04.16
金井 一真
ウェルビーイング経営の鍵となる「インタープレナー」の必要性|インタープレナー協会オープンミーティングレポート

ウェルビーイング経営の鍵となる「インタープレナー」の必要性|インタープレナー協会オープンミーティングレポート

HR領域で注目を集める「人的資本開示」や「ウェルビーイング経営」。これらを深く理解し、実践する鍵となるのが、「インタープレナー」と呼ばれる人材です。 インタープレナーとは、組織の枠を超えて対話を重ね、それぞれが持つアセッ […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.04.14
金井 一真
【事例で紹介】バックログスイーパーとは?チームの仕事を前に進める推進者を作る重要性と役割|ヌーラボ親川

【事例で紹介】バックログスイーパーとは?チームの仕事を前に進める推進者を作る重要性と役割|ヌーラボ親川

こんにちは、皆さん。株式会社ヌーラボのビジネスグロース部マーケティング課でイベントマーケティングを担当している親川彩子です。 執筆者親川 彩子氏株式会社ヌーラボ ビジネスグロース部 マーケティング課 長野高専電気電子工学 […]

  • 組織
  • 組織・その他
2025.04.09
金井 一真

人事注目のタグ