【行政もWeb会議を導入】奈良県三宅町町長に聞く、withコロナ時代の働き方への取り組み |HR NOTE

【行政もWeb会議を導入】奈良県三宅町町長に聞く、withコロナ時代の働き方への取り組み |HR NOTE

【行政もWeb会議を導入】奈良県三宅町町長に聞く、withコロナ時代の働き方への取り組み

  • 組織
  • 組織・その他

※本記事は、インタビューを実施したうえで記事化しております。

新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて、Web会議や採用におけるWeb選考などを導入している企業が多いことでしょう。

行政においてもWeb会議システムを導入している市区町村が少しずつ増えているようです。4月には、各行政に先がけて、奈良県の三宅町がWEB会議システム「Calling」の導入を決定。

今回は、三宅町の町長である森田 浩司 町長と、職員の吉本 卓也様に

  • なぜ先行事例がない中、先がけてWeb会議システムを導入しようと考えたのか
  • 実際にどのようにWeb会議システムを活用しているのか
  • 活用してどのような効果を実感されたのか

など、「行政×Web会議システム」の活用事例についてご紹介します。

1、奈良県三宅町とは?

三宅町は、奈良県の北部にある面積4.07平方キロと全国で2番目に小さい町で、人口は、6,825人(3,061世帯)となっています。(2020年5月1日時点)

ちなみに全国で一番小さい町は、大阪府の忠岡町とのことです。

三宅町は、野球グローブの生産が盛んで、2021年には生産がはじまり100周年を迎えます。グローブ以外にもスパイクをはじめ、様々なスポーツ用品の製造も行われています。

「三宅町の職人がつくったグローブしか使いたくない」と言っていたプロ野球選手もいたようです。

三宅町の職員数は保育士も含めて全員で約110名。本庁の役場業務としては80~90名。(保健士、臨床心理士、社会福祉士含む)

面積が全国でも2番目に小さい町ということもあり、住民との距離が非常に近いことが役場の特徴のようです。住民とも顔見知りのケースが多く、「職場の○○さんにお世話になっていて~」などの声が、よく住民から聞こえるようです。

2、Web会議システムを行政で導入した背景

▶この取材もWeb会議で実施しました。

森田 浩司 氏 | 奈良県三宅町 町長

三宅町議会議員を経て、2016年32歳の時に、三宅町長選挙に初当選。町を二分する選挙を制し、当時の現職を大差で破り県内最年少町長となる。育児休暇や働き方改革などの問題に率先して取り組みをおこなう。

吉本 卓矢 氏 | 奈良県三宅町 財政課 職員

2016年奈良県三宅町役場へ入庁。長寿介護課で介護保険業務に携わる。
2019年より現職。現在は三宅町役場の電算担当として庁舎内のシステム関係業務をおこなう。

―本日はよろしくお願いします。そもそもなぜ、三宅町役場でWeb会議システムを導入しようと考えたのでしょうか?

森田町長:やはり新型コロナウイルス感染症の影響ですね。緊急事態宣言が出てから、密を避けるために、職場の体制を変え、A班・B班という形で「出勤チーム」と「在宅チーム」の二班に分かれ、1週間ごとにシフトのような形で交互に出勤することにしたんです。

その状況下で、出勤チームと在宅チームの連携を図っていくためには、やはりWeb会議を導入していく必要性を強く感じ、Web会議システム導入の検討を進めていきました。

 

―在宅勤務ではどのような業務をおこなうのですか?

森田町長情報漏洩のリスクなどを伴わないような、家でできる仕事を持ち帰ってもらっています。

吉本さんは在宅勤務の時、どのようなことをしていましたか?

吉本さん:私の場合は契約に関わる業務が多いので、業者との契約の仕様書作成であったり、役場に出勤したときにすぐに決済が回せるよう、そのための資料作りなどを主におこなっていました。

 

―Web会議システムの導入に至るまでには、どのようなプロセスがあったのでしょうか?

森田町長:もともと部署によってはZoomを導入しているところもあったのですが、全体には浸透しておらず、またZoomのセキュリティ面が問題視されていたこともあり、別のシステムの本格導入を検討していたんです。

そのタイミングでちょうど株式会社ネオラボの「Calling」の紹介を受け、国産でセキュリティも安全という点から、公式に導入することになりました。

あと、「Callingはアプリのダウンロードが必要ない」といったところも決め手の一つでした。他のツールはアプリのダウンロードやアカウント設定が必要など、手間がかかるものが多く、運用にのせていく上でそこが懸念でした。

 時期としても「すぐ導入したい」といった想いがあったので、迷わずに導入を決めましたね。

 

―行政で、Web会議のクラウドサービスを利用されるイメージがあまりないのですが、導入にあたり何か障壁はありましたでしょうか?

吉本さん:確かに、行政では何かシステムを導入するときには、業者を選定した上で入札をかけて、金額等々を鑑みて、業者と契約を結ぶことになります。

しかし、今回は行政での実証実験として活用させていただくことになったので、煩雑なフローを介さなくてもスムーズに導入できました。

3、Web会議システムの三宅町での活用方法

―三宅町ではWeb会議システムを実際にどのように活用されているのですか?

森田町長:現状でいくと、職員間での会議での活用がメインで、業者との打ち合わせや役場の総合受付窓口にもWeb対応のブースを設置しています。

職員間でのWeb会議では、「Web会議室A」「Web会議室B」といったように、2つのWeb会議のルームを設けています。

そのため、Web会議を実施するときは、会議室を予約するのと同様の方法でWeb会議ルームを予約して利用するといった運用をしています。

 ▶三宅町の実際の会議室予約の画面

 

―このやり方だと、はじめての方でもWeb会議システムにスムーズに慣れていきそうですね。ちなみに、Web会議をする上で工夫されていることはありますでしょうか?

森田町長:たとえば、特別給付金の打ち合わせをしたときに、「メモ機能」を議事録代わりに活用しています。

打ち合わせ後にその議事録を全員に共有し、いつまでに誰が何をするかといったタスクも含めて進捗管理をしています。

紙の議事録だと会議中に同じ議事録を見ながら話せないのですが、 メモ機能を活用すると、会議に参加している職員全員で、記入中の議事録を見ながら話せます。全員の認識が揃った状態で会議を進行できるので、非常にやりやすいですね。

 

―役場の総合受付窓口でもブースを設置されているとのことですが、利用状況はいかがでしょうか?

森田町長:モニターとPCを置いて環境は整備しているのですが、利用はまだないですね。実際、役場まで足を運ばれているので、そのまま対面の窓口に行かれます。

また、高齢者の方々の来庁が多いので、どうしても高齢者はPCなどのシステムをうまく扱えないなど、システム利用への障壁があるので、効果的な活用にはまだ至っておりません。

吉本様:加えて、役場に来庁される方は、何かしらの書類の手続きをするために来られているので、そのまま対面の窓口に行って手続きされていますね。

森田町長:三宅町のホームページから、Web窓口の利用等ができれば良いのでしょうが、まだそこまでの段階に至っていないですね。

今後、Callingも行政が使いやすいようにシステムをアップデートしてくださるようなので、より様々な活用方法が実現できればと思っています。

4、実際にWeb会議システムを活用してみてどうか

 ▶三宅町でのWeb会議の様子

―実際に、Callingを活用してみていかがでしたか?

森田町長:実際に活用してみて職員のWeb会議へのハードルが下がったことが良かった点だと感じています。

アフターコロナも鑑みて、こういったツールを今後活用していかなければいけないと思っていましたが、想像以上にスムーズに導入でき、Web会議のイメージが職員に共有できたかなと思います。

あとは、住民の方とのやり取りにおいてもうまく活用できるようになれば、より幅は広がりますね。

 

―職員目線としては、吉本さんいかがですか?

吉本様:職員間でのWeb会議については、森田町長がおっしゃったように、徐々にハードルが下がってきていますね。

やはり1回利用してみると次からも簡単にできるので、「Webで会議をやろう」といった声を聞くことが増えてきていますね。

また、私はシステム業者との打ち合わせもWeb会議システムを活用してやっているのですが、今後もうまく活用していければと思っています。

 

―導入してから運用に乗せるまでどのように進めたのでしょうか?

森田町長:まず、共通の掲示板みたいなものがあるので、そこに周知しました。

Callingは利用が簡単で、1回活用すると慣れてスムーズに活用できるようになると感じていたため、まずは一旦特別給付金チームの会議をWebでおこないました。

吉本さんがうまく使えない職員のところに行って、使い方をレクチャーしてくれましたね。

吉本様:そうですね、1回つなげられたらその次からは各自で利用してくれましたね。

またCallingを利用したことがある職員がまだ利用したことがない職員に使い方を教えて、、、といった感じでだんだんCallingを使いこなせる職員が増えていきました。

森田町長:一度利用してみると簡単で楽に利用できるので、だんだん職員の利用頻度も増えていきましたね。

4、まとめ

▶森田町長がCallingを利用している様子

 

民間企業では一般的になってきていますが、行政でのWeb会議システムの活用は、まだまだ数少ない現状があります。

森田町長は、新型コロナウイルス感染症が収束したアフターコロナの世界観においても、採用シーンでの活用や育児休暇中の活用など様々な活用を検討しているようです。

こちらの内容に関しては、第二弾の記事でご紹介いたします!

今後の行政におけるWeb会議の活用が広まりつつあり、どのようなが活用事例が生まれてくるのか、非常に楽しみです。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

NEC流「挑戦する組織」をつくる|新規事業開発トップ松田尚久さんに聞く「人と組織の伸ばし方」

NEC流「挑戦する組織」をつくる|新規事業開発トップ松田尚久さんに聞く「人と組織の伸ばし方」

人事の皆さんへ、新シリーズがスタート!第一回目のゲストは、NEC事業開発統括部長の松田尚久さん。 「仕掛けよう、未来。」を掲げ、新規事業開発に挑戦するNEC。その最前線に立つ事業開発統括部は、約80名のうち半数がキャリア […]

  • 組織
  • 組織・その他
2025.04.01
金井 一真
上場準備中のベンチャー企業こそ、人事制度を見直すべき3つの理由

上場準備中のベンチャー企業こそ、人事制度を見直すべき3つの理由

「最近、うちの人事制度を見直したのはいつだっけ?」 上場準備中のベンチャー企業とお話ししていると、よくこんな声を耳にします。 事業は猛スピードで拡大し、社員数もあっという間に倍々で増えていくものの、創業期につくった人事制 […]

  • 組織
  • 人事評価
2025.04.01
金井 一真
ハーズバーグの二要因理論とは?マネジメントへの活用方法をわかりやすく解説

ハーズバーグの二要因理論とは?マネジメントへの活用方法をわかりやすく解説

「ハーズバーグの二要因理論を詳しく知りたい」 「ハーズバーグの二要因理論を使って社内を改善したい」 上記のお悩みはありませんか。ハーズバーグの二要因理論は、従業員のやりがいやモチベーションの向上に役立つ理論です。 本記事 […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2025.03.29
HR NOTE 編集部
風通しの良い職場に必要なコミュニケーションとは?特徴を解説

風通しの良い職場に必要なコミュニケーションとは?特徴を解説

「風通しの良い職場は具体的にどうコミュニケーションを取っているのか知りたい」 「コミュニケーションを改善して風通しの良い職場にしたい」 上記のお悩みをもつ人事担当者の方もいるでしょう。風通しの良い職場にするにはコミュニケ […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2025.03.28
HR NOTE 編集部
風通しの良い職場づくりの方法は?具体的な施策や成功事例を解説

風通しの良い職場づくりの方法は?具体的な施策や成功事例を解説

「風通しの良い職場づくりとは?」 「風通しの良い職場をつくるには?」 上記のような悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。風通しの良い職場づくりとは、自分の意見を発信しやすい環境や社内ルールが明確な環境などを作るこ […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2025.03.27
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ