大企業を中心に2019年4月1日より、働き方改革の一部が施行され、現在「働き方改革」は大企業だけでなく中小企業にとっても重要な経営課題の1つになっています。
2019年度版の厚生労働省の定義によると、「働き方改革」とは、働く人々が個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を自分で選択できるようにするための改革です。
しかし、「具体的に何をすればよいのか」「働き方改革とはどのような取り組みのことを指すのか」 と疑問に思っている人事担当者もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで本記事では、厚生労働省の発表した「働き方改革実行計画」を中心に、法改正や政府の取り組みをご紹介します。
1.「働き方改革」が施行される背景
2.「働き方改革」の実現に向けて
3.まとめ
今回は働き方改革が施行される背景や具体的な取り組みについてまとめました。
「働き方改革」は働く人の視点に立った課題を政府が法整備や企業に環境整備を要請・支援することで解決していく施策です。
「働き方改革」と耳にすると、残業時間を減らすことやテレワークの導入をすること を想像する人も多いかもしれません。
ですが、記事に示したように、子育て・介護と仕事の両立を支援する取り組みや外国人材を受け入れの環境整備など、様々な働き手に対する施作が用意されています。
また、働き方改革実行計画(工程表)を見てみると、各施策の年間スケジュールが2027年まで記載されています。
このことから、「働き方改革」は数年後も重要な経営課題になっているはずです。
今後、政府だけでなく、企業がどのように働き方を改革していくのか注目する必要があります。