ダイバーシティ&インクルージョンとは?重要性と取り組み事例を紹介 |HR NOTE

ダイバーシティ&インクルージョンとは?重要性と取り組み事例を紹介 |HR NOTE

ダイバーシティ&インクルージョンとは?重要性と取り組み事例を紹介

  • 組織
  • タレントマネジメント

「ダイバーシティ&インクルージョンの本質的な意味とは?」

「ダイバーシティー&インクルージョンの具体的な取り組み例がわからない」

上記の疑問を抱える人事労務担当者の方は多いのではないでしょうか。

ダイバーシティー&インクルージョンとは、「多様性を受け入れたうえで、その特性を活かす組織のあり方」を示しています。あらゆる人々が活躍できる環境を整えるために、理解を深めましょう。

この記事では、ダイバーシティ&インクルージョンの基本情報と取り組み事例、メリット・デメリット、取り入れる際のポイントを解説しています

ビジネス環境の変化に対応しようと考えている事業者の方は、ぜひ参考にしてください。

人的資本経営って結局なにをすべき?
概要から企業が取るべき対応を解説

2023年から人的資本の情報開示が義務化されたことにより、人的資本経営に注目が高まっています。今後はより一層、 人的資本への投資が必要になるでしょう。

こういった背景の一方で、「具体的な開示内容がわからない」「実際に人的資本経営を取り入れるために何をしたらいいの?」と不安をお持ちの人事担当者の方はいらっしゃいませんか?
そのような方に向けて、当サイトでは人的資本の情報開示について解説したガイドBOOKを無料配布しています。

資料では、人的資本経営の基本や注目されるようになった背景から、開示が望ましいとされる7分野19項目の内容までわかりやすく解説しています。
「人的資本の情報開示について、詳しく知りたい」という方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご活用ください。

ダウンロード

1. ダイバーシティ&インクルージョンとは

ダイバーシティ&インクルージョンとは、ダイバーシティ(多様性)とインクルージョン(受容性)の2つの単語を組み合わせた言葉です。

従業員一人ひとりの多様性を受け入れ、それぞれの能力を活かしあえる組織に成長するための取り組みをダイバー&インクルージョンといいます

ダイバーシティとインクルージョンについて詳しく解説するので、2つの言葉の違いや意味を理解しましょう。

ダイバーシティとは

インクルージョンとは

直訳

多様性

受容性

言葉ができたきっかけ

1950~1960年代にアメリカで起きた公民運動がきっかけとなった

社会から排除されていることを意味する「ソーシャル・エクスクルージョン」の反対の意味を持つ言葉として使われるようになった

意味

人種・年齢・国籍・性別・性格・学歴・宗教など、さまざまな要素における多様性を互いに認め合うこと

ビジネスの分野での意味は、多様な背景を持った人同士が、互いの個性や能力を認め、活かしあえる環境づくりをすること

「多様性」は性別や人種に注目されやすいですが、あらゆる属性に着目しなければならない点を理解しましょう。

2. ダイバーシティ&インクルージョンの重要性

握手する男性

現代の社会でダイバーシティ&インクルージョンが重要だと言われている理由は以下のとおりです。

  • 多様な人材を活かす必要がある
  • 価値観の変化に対応する必要がある

それぞれの理由を、詳しく解説していきます。

2-1. 多様な人材を活かす必要がある

現代の日本では、多様な人材をビジネスに活かす必要があります。それは、少子高齢化が進み労働人口が減少しているためです。これからは性別や年齢、障害の有無、国籍などで区別せず、さまざまな人材を雇用していく必要があります。

しかし、多様な人材を雇用するだけでは、組織の活性化にはつながりません。人数を補填するだけでなく、多様な視点を持つ人が共に働き、いままでになかった視点でビジネスを展開していくことが求められます。

また、個人の事情に合った働き方を推進する必要もあるでしょう。

2-2. 価値観の変化に対応する必要がある

ビジネスチャンスを広げるには、世の中の価値観の変化に対応する必要があります。現代では、手軽にさまざまな思想に触れられるようになり、それぞれの人が自由に考え、発信できるようになりました。

バラエティに溢れた考え方に対応する商品やサービスを展開するには、多様な考え方ができる従業員が必要となるでしょう

市場にはすでに多くのものやサービスが溢れています。ライバル企業との差別化を図るためには、さらに革新的なアイデアが必要です。そのようなときに、さまざまな年代や性別、性格、国籍をもった多様な人材がいる企業はとても有利になります。

3. ダイバーシティ&インクルージョンの取り組み事例

ダイバーシティ&インクルージョンの取り組み事例は以下のとおりです。

  • 女性の活躍を推進する
  • シニアの積極的な採用を推進する
  • 外国人労働者の能力を活かす
  • LGBTへの理解を促進する

それぞれの取組みを詳しく紹介します。

3-2. 女性の活躍を推進する

ダイバーシティ&インクルージョンを取り入れている企業では、女性の活躍を推進しています。すでに多くの企業で女性が活躍していますが、依然として管理職の割合の低さや賃金格差が完全に解消されていません

女性が活躍できる企業を目指すためには、女性の体調の変化への対応や、妊娠・出産・子育しやすい環境が必要です。

3-3. シニアの積極的な雇用を推進する

ダイバーシティ&インクルージョンの取り組みの一つとして、高齢者の積極的な雇用を促進している企業も多いです。シニアの方は、多くの経験や多彩な能力を持っている方が多く、さまざまな場面で活躍するでしょう

さまざまなスキルを若手に継承することで、いままでのノウハウが途切れずに将来に渡って活用できます。

3-4. 外国人労働者の能力を活かす

ダイバーシティ&インクルージョンの取り組みでは、外国人労働者の能力を活かすことも重要なポイントです。多様な考え方を持つ社会に対応するサービスや商品を作るには、外国人労働者のグローバルな視点も必要となるでしょう

外国人労働者が働きやすい環境を整えるには、言語への対応や宗教に応じた職場環境、母国への帰国制度などが必要です。公正な評価制度や周囲の従業員からの理解やサポートもかかせません。

3-5. LGBTへの理解を促進する

多様性を受け入れるためには、LGBTへの理解も必要不可欠です。LGBTとは、性的マイノリティの総称として使われている言葉で、日本の人口では3~8%がLGBTに該当すると言われています。

LGBTの方が能力を十分に発揮し活躍してもらうために必要なのは、従業員へのLGBTへの理解の促進と制度の整備、設備の充実などです

参考:LGBTから学ぶ「ダイバーシティ&インクルージョン」|板橋区公式ホームページ

4. ダイバーシティ&インクルージョンを取り入れるメリット

ダイバーシティ&インクルージョンを取り入れるメリットは以下のとおりです。

  • 従業員のエンゲージメント・モチベーションの向上につながる
  • 優秀な人材を獲得する可能性が高まる
  • 企業のイメージがアップする

各メリットを詳しく解説します。

4-1. 従業員のエンゲージメント・モチベーションの向上につながる

ダイバーシティ&インクルージョンの取組みは、従業員のエンゲージメントやモチベーションの向上につながります。自分の個性や考え方を認められた従業員は、組織のために自分を押し殺すことなく、のびのびと働けるためです。

従業員の個性や属性を受容し活躍できる場を提供すれば、従業員のポジティブな考えが企業全体に良い影響をもたらします。結果として、生産性のアップだけでなく離職率の低下にもつながるでしょう。

4-2. 優秀な人材を獲得する可能性が高まる

ダイバーシティ&インクルージョンを取り入れている企業は、優秀な人材を獲得する可能性が高まるでしょう。

ダイバーシティ&インクルージョンへの取り組みは、社員を大事にしている証となるためです。就職活動中の方は、自分の個性を受け入れ能力を活かしてくれる企業を進んで選びたくなるでしょう

多くの方に選ばれる企業になれば、必然的に優秀な人材も集まりやすくなるはずです。

4-3. 企業のイメージがアップする

ダイバーシティー&インクルージョンを取り入れると、企業のイメージがアップします。近年では、社会的にもダイバーシティ&インクルージョンが重要視されているためです。

ダイバーシティー&インクルージョンを取り入れている企業はイメージが上がり、クライアントや株主などのステークホルダーからも高い評価を得やすくなるでしょう

企業のイメージがアップすれば、提供している商品やサービスのイメージも良くなり、売上の向上が見込めるかもしれません。

5. ダイバーシティ&インクルージョンを取り入れるデメリット

ダイバーシティ&インクルージョンを取り入れるデメリットは以下のとおりです。

  • 制度や設備の整備が必要となる
  • 既存の従業員が抵抗する場合がある

各デメリットを詳しく解説します。

5-1. 制度や設備の整備が必要となる

ダイバーシティ&インクルージョンを取り入れるデメリットとして、制度や設備の整備が必要であることが挙げられます。

ただ多様な人材を採用するだけでは成果に結びつきません。人材に合った制度や設備の整備が必要です。

具体的な取り組みは以下のとおりです。

  • 妊娠や出産に対応するための制度の充実
  • 子育て・介護と仕事を両立するための短時間勤務・リモートワークの充実
  • LGBTの方がストレスなく働くための設備の拡充
  • 障害者の方が無理なく活躍できる環境づくり
  • 外国人の方が言語や宗教の違いに困らないための配慮

制度や設備の整備には手間やコストがかかるため、デメリットと感じる場合もあるかもしれません

5-2. 異なる価値観の間で対立が生まれる

ダイバーシティー&インクルージョンを取り入れるデメリットとして、異なる価値観の間で対立が生まれる可能性があります。

多様な人材が一つの企業でともに働けば、ときに対立が生まれるのは自然なことです。女性やLGBT、シニア、障害者が優遇されていると感じる従業員も出てくる可能性もあるでしょう。

また、人はそれぞれ無意識の偏見(アンコンシャス・バイアス)を持っています。自分自身では偏見を持っていることに気がついておらず、公平性を欠く行動をとることはだれにでもありえるでしょう。

さまざまな価値観の間で対立が生まれれば、職場の環境にマイナスに働くことは十分に考えられます。従業員同士の対立には、以下のような対策を講じましょう。

  • 従業員に対しての多様性に関する教育をする
  • 従業員同士のコミュニケーションの機会を設ける
  • 社内に相談窓口を設ける

従業員同士の対立が生じた場合には放置せず、早めに対処することを心がけましょう。

6. ダイバーシティ&インクルージョンを取り入れる際のポイント

ダイバーシティ&インクルージョンを取り入れる際のポイントは、以下のとおりです。

  • 自社の状況を把握する
  • だれもが発言しやすい環境をつくる
  • 従業員の意識改革をする
  • 従業員に情報を発信する

ダイバーシティ&インクルージョンの取り入れる検討をしたら、まずは自社がどれくらい多様性の受け入れに対応しているのか状況を把握しましょう。数値でわかることだけでなく、従業員に面談、アンケートをおこなうなどして実情を把握することが大切です

また、たとえ多様性をもった人材が集まったとしても、自分の考えを発言しにくい環境では斬新なアイデアを活かせません。勤務年数・年齢・性別などを気にせずに発言できる環境づくりが今後の企業の成長を左右します。

従業員の意識改革や進捗状況の共有により、従業員にも多様性の受け入れを常に意識してもらいましょう。

7. ダイバーシティ&インクルージョンで多様性のある職場環境を築こう

ダイバーシティ&インクルージョンインクルージョンは、ダイバーシティー(多様性)とインクルージョン(受容性)を組み合わせた言葉です。従業員一人ひとりの個性を受け入れ、多様な能力を活かしあうための取り組みを意味します。

労働人口不足や世の中の価値観の多様化に企業が対応するためには、ダイバーシティ&インクルージョンを取り入れる必要があります

多様な人材が持つ能力が発揮できれば、いままでにない斬新なサービスやアイデアが生まれるかもしれません。従業員のエンゲージメントやモチベーションの向上、優秀な人材の獲得、企業イメージのアップにもつながるでしょう。

ダイバーシティ&インクルージョンの導入には、従業員の意識改革や環境づくりが必要となります。これからの社会で活躍する企業に成長するために、ダイバーシティ&インクルージョンで多様性のある職場環境を築きましょう。

人的資本経営って結局なにをすべき?
概要から企業が取るべき対応を解説

2023年から人的資本の情報開示が義務化されたことにより、人的資本経営に注目が高まっています。今後はより一層、 人的資本への投資が必要になるでしょう。

こういった背景の一方で、「具体的な開示内容がわからない」「実際に人的資本経営を取り入れるために何をしたらいいの?」と不安をお持ちの人事担当者の方はいらっしゃいませんか?
そのような方に向けて、当サイトでは人的資本の情報開示について解説したガイドBOOKを無料配布しています。

資料では、人的資本経営の基本や注目されるようになった背景から、開示が望ましいとされる7分野19項目の内容までわかりやすく解説しています。
「人的資本の情報開示について、詳しく知りたい」という方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご活用ください。

ダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

2025年は未来志向の人事戦略を ──データ活用とプロセス効率化で解決する3つの課題|コーナー門馬

2025年は未来志向の人事戦略を ──データ活用とプロセス効率化で解決する3つの課題|コーナー門馬

近年、ビジネス環境はめまぐるしく変化し、企業の人事部門が取り組むべき課題も複雑化・多様化しています。 当社・株式会社コーナーが2024年12月に実施した「人事施策の振り返り調査」によると、多くの企業が以下の3つの主要な課 […]

  • 組織
  • 組織・その他
2025.02.19
松野天音
「抱え込み上司」が組織をむしばむ──悩む上司とその部下を救うためのアプローチ|リザルトデザイン井上

「抱え込み上司」が組織をむしばむ──悩む上司とその部下を救うためのアプローチ|リザルトデザイン井上

あなたは、日々の仕事に追われ、すべてを一人で抱え込んでしまうことはありませんか? 特に、部下にうまく仕事を振ることや相談することができず、結果的に自分で抱えすぎてしまうと、心身の負担が大きくなる一方で、チーム全体にも悪影 […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.02.04
金井一真
人材育成や採用で理解しておきたいZ世代の仕事の特徴とは?

人材育成や採用で理解しておきたいZ世代の仕事の特徴とは?

特定の時代に生まれ育った人に「〇〇世代」と呼称をつけることが多いですが、近年では「Z世代(ゼッド世代)の言葉を耳にする機会が増えてきました。本記事では、Z世代と他の世代の違いを説明した後、Z世代の特徴を解説します。 &n […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.01.31
HR NOTE 編集部
【優秀だけど頑固】“扱いにくい人材”をチームの原動力に変える方法|リザルトデザイン井上

【優秀だけど頑固】“扱いにくい人材”をチームの原動力に変える方法|リザルトデザイン井上

ビジネスの現場で「扱いにくい人材」の存在に悩んでいる方は少なくありません。組織の生産性やチームワークを阻害しがちな、優秀だけど頑固な人材をどうマネジメントすればいいのか―― 本記事では、幹部育成や組織づくりの領域で数多く […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.01.31
松野天音
【グッドキャリア企業アワード2024レポート】厚生労働省が「幅広い⽀援で従業員の成⻑を実現する」企業15社を表彰

【グッドキャリア企業アワード2024レポート】厚生労働省が「幅広い⽀援で従業員の成⻑を実現する」企業15社を表彰

2024年11月27日、厚生労働省が「グッドキャリア企業アワード2024」のシンポジウムを開催しました。 グッドキャリア企業アワードとは、従業員の自律的なキャリア形成に取り組む企業を表彰する、厚生労働省主催のアワードです […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.01.20
金井一真

人事注目のタグ