【具体的な指示も一緒に】部下のやる気を下げてしまう上司のイケてない根性論まとめ |HR NOTE

【具体的な指示も一緒に】部下のやる気を下げてしまう上司のイケてない根性論まとめ |HR NOTE

【具体的な指示も一緒に】部下のやる気を下げてしまう上司のイケてない根性論まとめ

  • 組織
  • 組織・その他

640shutterstock_456125809

昔から、「日本人」と「精神論・根性論」は切っても切り離せない関係のように感じています。日本独自の文化といってもいいかもしれません。

しかし、良かれと思い、むやみやたらに社内で根性論を発信していると、一緒に働いている部下の心は離れてしまうかもしれません。場合によっては不協和音を生み出し、思考停止に陥らせてしまうなど、モチベーション向上とは逆効果となってしまう可能性が十分にあります。

そこで今回は、「部下のやる気を下げることにつながってしまうような根性論」にはどのようなものがあるのか、まとめてみました。

部下の生産性を下げてしまう「上司の根性論」まとめ

ここでは、9つの「根性論」を挙げてみました。Twitterの声もあわせてご紹介します。

「頑張ればできる」論

「頑張ればなんとかなる」「できないのは頑張りが足りないからだ」という上司からの言葉。

「いやいや、じゃあどう頑張ればいいんだよ!」「言われなくても頑張ってるよ!」という部下の心の声が聞こえてくるようです。

「努力が足りない」論

「売上が足りないのは努力が足りないからだ」「もっと努力すればできる」と言われても、その努力のやり方がわからなかったり、努力の方向性が違っていたりしたら意味がありません。もっと具体的なアドバイスが求められます。

「ミス、できない=やる気がない」論

「なんでできないの、やる気ある?」「やる気ないからミスするんだよ」という言葉。

一生懸命頑張っていてもどうしてもできないことはあるし、ミスはつきものです。そのときにこのように言われると、部下の心は離れていってしまうでしょう。

「気合で乗り切れ」論

「気合があればなんでもできる」と言わんばかりに、やたらと気合だけを押していくことも避けたほうがよいかもしれません。逆に部下の気合が入らないということに陥ります。

「みんながみんなが」論

「みんなやってるんだから」「みんな乗り越えてきてるから」「みんな辛い思いをしてるんだよ」といった、「みんながそうだからあなたも当然受けいれるよね」的な部下への叱咤激励は響きません。

「俺でもやれたんだからお前もやれるだろ」論


「いや、そんなことはないだろう。私はあなたではない」そういった反論が聞こえてきそうです。そのときの相手の状況や性格、能力・スキルをしっかり把握した上で、できるできないを判断していきましょう。

「病は気から」論

「風邪引くのは気合が足りないからだ」「熱が出ても会社にきて」「休むなら仕事終わってから」といったように、ブラックな感じもする発言は控えたほうがよいでしょう。体調管理は重要ですが、体調を崩した際は、ゆっくり休ませてあげてはいかがでしょうか。

「残業はサービス」理論

「サービス残業」という謎なワードができた背景はこういったところからきているかもしれませんね。長く働くのが偉いということはありません。

「俺の若い頃は」論

これは「上司の武勇伝」にもつながりますが、昔と現在では社会背景や勤務状況がまったく違うため、過去と比較されても響きにくいものです。場合によってはただの自慢話と捉えられてしまうこともあるかもしれません。

とはいえ根性論が大事なときもある

shutterstock_613248632

部下の不満を生み出しやすい「根性論」をいくつかピックアップしましたが、一方で、仕事において根性論が求められる場面は数多く存在します。

それは、逆境が訪れて精神的に苦しいとき、納期前で忙しくて体力的につらいとき、などです。そのような状況を打破するためには、まわりを鼓舞する意味で、根性論によって気持ちを入れ直すことは必要ではないでしょうか。

ビジネスでは、個々人のモチベーションによってその成果が大きく変わることがしばしばあります。「無茶をさせるための方便」ではなく、きつい状況を乗り越えるために「熱い言葉で気持ちに火をつける」。そんな根性論を説いていくべきです。

根性を発揮する方向性を間違わないように、具体的に指示をしよう

仕事をするにあたって、根性は必要な能力のひとつです。ただ、その根性を発揮してもらうためのやり方、伝え方が間違っているため、「イケてない根性論」と思われてしまうのです。

「何のためにやるのか」「どのようにやるのか」「どのくらいやればいいのか」といった具体的な指示が先で、そのあとに根性・精神の話をしていくべきです。

相手が腹落ちしていなければ、いくら「根性を出せ」と言っても何も響かないでしょう。相手の納得感の醸成を意識した上で、心に火をつける根性論を言っていきましょう。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

企業における仕事と介護の両立支援の重要性|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント#3

企業における仕事と介護の両立支援の重要性|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント#3

第1回・第2回で、仕事と介護の両立が困難になることによる日本社会への影響を説明してきました。 介護離職ゼロが掲げられて以降、従業員が抱える家族の介護の問題に注目が集まってきましたが、家族の介護を行いながら働き続ける人の数 […]

  • 組織
  • ダイバーシティ&インクルージョン
2024.09.17
松野天音
日本の会社と介護問題:仕事と介護の両立と経済的影響|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント#2

日本の会社と介護問題:仕事と介護の両立と経済的影響|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント#2

第1回では、「わが国の人口動態の変化」「従業員の家族の就労状況や意識の変化」という外部環境変化を起点にして、ビジネスケアラーやワーキングケアラーと呼ばれる「働きながら家族の介護を行う人」への対応に注目が集まっている背景を […]

  • 組織
  • ダイバーシティ&インクルージョン
2024.09.09
金井一真
【オシロ×YRK and共催】「組織力強化」成功の鍵 社員コミュニケーションの「A面」と「B面」とは? イベントレポート

【オシロ×YRK and共催】「組織力強化」成功の鍵 社員コミュニケーションの「A面」と「B面」とは? イベントレポート

2024年7月31日、オシロ株式会社(以下、オシロ)と株式会社YRK and(以下、YRK and)の共催によるオンラインセミナー『組織力強化』成功の鍵 社員コミュニケーションの『A面』と『B面』とは?が開催されました。 […]

  • 組織
  • 企業文化・組織風土
2024.09.03
金井一真
“働きながら家族の介護を行う人”への支援の重要性|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント#1

“働きながら家族の介護を行う人”への支援の重要性|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント#1

これまでわが国では、2016年に政府が「介護離職ゼロ」を掲げるなど、仕事と介護の両立に焦点を当てた取り組みが進められてきましたが、なぜ今、“働きながら家族の介護を行う人”(ワーキングケアラーやビジネスケアラーと呼ばれる場 […]

  • 組織
  • ダイバーシティ&インクルージョン
2024.09.02
金井一真
積極性が全く感じられない従業員から“やりたい”を引き出すには①|WE戸田

積極性が全く感じられない従業員から“やりたい”を引き出すには①|WE戸田

皆様、ご無沙汰しております。株式会社WEの戸田です。 今回から、全3回に渡って従業員の「やりたい気持ち(以下、“やりたい”)」を引き出すためにはどのようにしたら良いか、について記事を書かせていただきたいと思います。 最近 […]

  • 組織
  • キャリア開発
2024.08.29
松野天音

人事注目のタグ