海外、ヨーロッパの人事トレンドの今とは?8つの調査結果 |HR NOTE

海外、ヨーロッパの人事トレンドの今とは?8つの調査結果 |HR NOTE

海外、ヨーロッパの人事トレンドの今とは?8つの調査結果

  • 組織
  • 組織・その他

640amsterdam-954381_1280

こんにちは!HR NOTE編集部です。

HRTech市場の盛り上がりにより、国内である日本はもちろん、海外だと特にアメリカの人事領域の話題が気になっている方は多いように思います

他の国々に目を向けると、ヨーロッパの人事領域の話を耳にすることはありますでしょうか?

アメリカと比較すると、入ってくる情報が少ないと感じる方もいるのではないでしょうか。

実は、ヨーロッパでも人事領域に関する調査・分析を行う専門機関がいくつもあり、日々最先端の人事情報が飛び交っております。

そこで今回はヨーロッパに焦点を当て、人事の現状や、今後の展望に関する記事をまとめました。

【HR×AIの時代】ChatGPTで人事業務はどう変わる?
ChatGPTを代表とした生成AIの登場により、それらの技術の人事業務への活用に注目が集まっています。本資料では実際の活用例を踏まえ「HR×AI」による人事業務の効率化についてわかりやすく解説しております。人事業務にAI技術の導入を検討されている方は是非ご活用ください。

ヨーロッパの人事領域の最新レポート

library-1147815_640

“HRN”“Fosway Group”というヨーロッパの人事領域を研究している2つの機関があり、彼らは400社を超える企業人事に対し、2年をかけて調査を行い、ヨーロッパの人事の現状を明らかにしました。

HRN

ヨーロッパを中心とした企業人事ネットワークで、HRTechWorldという大規模なイベントの開催も行っている機関です。世界を代表する多くの企業と付き合いがあります。

https://www.hrn.io/

Fosway Group

次世代のHRの研究、分析を行っているヨーロッパの独立した市場調査機関です。分析、調査結果をもとに企業にアドバイスやソリューションを提供します。

http://www.fosway.com/

調査内結果は、大きく8つに分かれております。以下でそれぞれご説明させていただきます。

8つの調査結果

knowledge-1052011_640

1.ヨーロッパの人事領域は分断している。

  • 64%の企業が、独立したあるいはいくつかの領域のみが連立した人事業務モデルとなっています。
  • 非常に標準化、統一化された人事システムがある企業は25%未満になります。

2.戦略的なビジネス・パートナーとなることは、人事の最優先事項です。

  • 53%の企業が最も高い優先事項として、人事は戦略組織になるべきだと考えています。

3.従業員エンゲージメント、生産性、リーダーシップの質、人材育成が、人事業務における成功の基準となっています。

  • 成功の基準としていることのトップは、雇用主と従業員が強固な関係性を持てるようになるための従業員エンゲージメントの取り組みです。

4.クラウドによるHRTechサービスは、今大きな勢いがあります

  • 78%の企業は、クラウドベースのHRTechサービスを使用しているか、検討をしています。

5.高品質なHRTechは、人事業務の成功をもたらす鍵となります。

  • 89%の企業は、人事データとその分析結果の内容を、非常に重要な要素であると考えています。
  • 85%の企業は、従業員の管理・活用をいかに良質なものにするかが、非常に重要だと考えています。
  • 73%の企業は、次世代の技術を非常に重要だと捉えております。

6.ユーザーエクスペリエンス(使い勝手や心地良さなどの総合的な満足度)は、HRシステムを変更する背景において、最も重要な動機です。

  • 44%の人事は、HRシステムの変更に関する決定的な動機としてユーザーエクスペリエンスを挙げています。

7.データ分析論は人事の優先事項です。しかし、人事は分析論を上手に扱えると思っていません。

  • 「人事データの分析論が人事のための優先事項ではない」と言っているのは、わずか1%です。
  • 76%の企業は、戦略的の人事を行うための鍵となる要因として人事データ分析論の重要性を挙げています。
  • 90%の企業は、自社の組織において、人事データ分析論を進展させることに対する決定的な障壁としてスキルの高い人材の不足を挙げています。

8.今後3年間においてHRシステムにおける変化の起こりうる大きな波があります

  • ほぼ60% の企業が、次の3年以内に分析論、人材獲得、新人研修、人事評価制度を変更することを検討しています。
  • 50%の企業は、次の3年にわたってHRシステムを変えることを考えています。

800図1

最後に

6401065208_1280

いかがでしたでしょうか。

ヨーロッパでもHRTech市場の盛り上がりが徐々に来ているように思えます。

特に、これからの3年間で人事領域に関する何かしらの部分を変えていこうと考えている企業が多く、ヨーロッパでもこれからHRTechを中心とした大きな変化が待ち受けており、アメリカと同様に、注目の市場となってくるかもしれません。

【参考記事】
http://www.fosway.com/hr-the-critical-realities-research-released/

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

2025年は未来志向の人事戦略を ──データ活用とプロセス効率化で解決する3つの課題|コーナー門馬

2025年は未来志向の人事戦略を ──データ活用とプロセス効率化で解決する3つの課題|コーナー門馬

近年、ビジネス環境はめまぐるしく変化し、企業の人事部門が取り組むべき課題も複雑化・多様化しています。 当社・株式会社コーナーが2024年12月に実施した「人事施策の振り返り調査」によると、多くの企業が以下の3つの主要な課 […]

  • 組織
  • 組織・その他
2025.02.19
松野天音
「抱え込み上司」が組織をむしばむ──悩む上司とその部下を救うためのアプローチ|リザルトデザイン井上

「抱え込み上司」が組織をむしばむ──悩む上司とその部下を救うためのアプローチ|リザルトデザイン井上

あなたは、日々の仕事に追われ、すべてを一人で抱え込んでしまうことはありませんか? 特に、部下にうまく仕事を振ることや相談することができず、結果的に自分で抱えすぎてしまうと、心身の負担が大きくなる一方で、チーム全体にも悪影 […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.02.04
金井一真
人材育成や採用で理解しておきたいZ世代の仕事の特徴とは?

人材育成や採用で理解しておきたいZ世代の仕事の特徴とは?

特定の時代に生まれ育った人に「〇〇世代」と呼称をつけることが多いですが、近年では「Z世代(ゼッド世代)の言葉を耳にする機会が増えてきました。本記事では、Z世代と他の世代の違いを説明した後、Z世代の特徴を解説します。 &n […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.01.31
HR NOTE 編集部
【優秀だけど頑固】“扱いにくい人材”をチームの原動力に変える方法|リザルトデザイン井上

【優秀だけど頑固】“扱いにくい人材”をチームの原動力に変える方法|リザルトデザイン井上

ビジネスの現場で「扱いにくい人材」の存在に悩んでいる方は少なくありません。組織の生産性やチームワークを阻害しがちな、優秀だけど頑固な人材をどうマネジメントすればいいのか―― 本記事では、幹部育成や組織づくりの領域で数多く […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.01.31
松野天音
【グッドキャリア企業アワード2024レポート】厚生労働省が「幅広い⽀援で従業員の成⻑を実現する」企業15社を表彰

【グッドキャリア企業アワード2024レポート】厚生労働省が「幅広い⽀援で従業員の成⻑を実現する」企業15社を表彰

2024年11月27日、厚生労働省が「グッドキャリア企業アワード2024」のシンポジウムを開催しました。 グッドキャリア企業アワードとは、従業員の自律的なキャリア形成に取り組む企業を表彰する、厚生労働省主催のアワードです […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.01.20
金井一真

人事注目のタグ