最高人事責任者(CHRO)として持つべき“3つの考え方”とは? |HR NOTE

最高人事責任者(CHRO)として持つべき“3つの考え方”とは? |HR NOTE

最高人事責任者(CHRO)として持つべき“3つの考え方”とは?

  • 組織
  • キャリア開発

640newspaper-943004_1280

こんにちは!HR NOTE編集部です。

2016年、人事領域にテクノロジーの新しい波がじわじわときています。

人事は通常業務に加え、HRTech領域の情報収集や新たな取り組みが増え、人事部門の重要度もますます高くなってきているのではないでしょうか。

しかし一方でどのように仕事を進め、どのように周囲を動かしていくべきか、人事業務は最適解が導きにくいこともあり、人事責任者はプレッシャーに感じることもあるかもしれません。

そこで今回は、海外のHRコミュニティである「HR Tech World Blog」より、人事部門の存在感を増すために取り入れるべき、”3つの考え方“について記事を紹介します。

人事/HR業界の最新Newsやトレンド情報をチェック!
「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください!

その1 自分の意見、考え方に自信を持つ

hiking-1031383_640

事実に基づくコミュニケーションに終始することや、知識が劣るからといって尻込みをせずに、人事責任者はときに大胆で強い意見を述べることも必要です。

自信がある意見や考え方は周囲から頼もしく見え、存在感を高めることにつながります。

もちろん、自信を持って行動することは難しいと感じる方も多いでしょう。

しかし今や、採用、評価、報酬、といった人事領域に関するテーマの研究が数多くされており、WEBを通してそのような情報は入手しやすくなっています。

人事に関するさまざまな先行事例や最先端の情報を理解することで、強い意見や考え方を持つ自信につなげていきたいですね。

当然、自信がある強い意見は個人に留めて置くべきではありません。

発言をしなければ周囲に伝わらず、人事の存在感を高めることにはならないからです。

そのために必要なものが心得その2になります。

その2 勇気ある、意見の提供者になる

hiking-boots-455754_640

意見の発信を恐れずに”大胆”に行動したいものですが、自信の欠如が自分の意見を声に出すことを妨げてしまうケースはあります。

事実と研究に基づいた強い意見、考え方を持つことは、「意見を述べてみよう」という心を生むことになり、人事責任者の発言力を向上させ、有効な解決策の発信者として周囲から見られるようになります。

しかし、常に正しい解決策を提示しなければならないと、言っているわけではありません。

自信に溢れたリーダーは、事業の過程で直面する問題に対して解決策を提示する行動自体が、何よりも重要で必要だと理解しています。

“正しい/正しくない”は置いといて、まずはあなたの意見を発信することが解決への糸口となります。

その3 人事業務の功績にスポットライトを浴びせる

glasses-1078260_640

「人事は、物事が悪いほうへ進むときだけ、目立つ傾向にある」

これは、人事のみならずさまざまな業務においても当てはまることではないでしょうか。

会社の業績が好調なときにフォーカスが浴びるのは他の事業部で、人事にスポットライトが向くことはほとんどありません

物事が良い方向へ進むときにこそ、もっと目立つ存在となること、これが人事部門にとってのチャレンジだと、この記事では述べています。

人事は営業、販売などに比べて結果が目に見えてわかりにくい業務です。

目立つ存在になるためには、人事部門で掲げている目標、取組みを成功させ、事業が上手くいっているときに投資対効果や価値が目に見えるようなものさしを人事責任者が創り、周知させることが必要です。

このようにして、人事部門が貢献した価値を会社に示すことができます。

最後に

ほん

いかがでしたでしょうか。

根拠のない自信」が大切だとよく耳にしますが、自信に溢れ堂々としている人のほうが、周囲も頼りたいという心理が働くのではないでしょうか。

また、経営者は人事責任者に「自分と同じ目線」を持って動いてくれるかということを期待しています。それは、会社の経営戦略に沿って、採用、評価、配置、育成、エンゲージメントマネジメントができているかが今後の企業成長に大きく関わるからに他なりません。

経営陣の一員として、最高人事責任者(CHO/CHRO)というポジションも注目されておりますが、人事責任者はまさに経営者の「右腕」となる存在で、成功している人事は今後市場価値がさらに高まってくることでしょう。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

2025年は未来志向の人事戦略を ──データ活用とプロセス効率化で解決する3つの課題|コーナー門馬

2025年は未来志向の人事戦略を ──データ活用とプロセス効率化で解決する3つの課題|コーナー門馬

近年、ビジネス環境はめまぐるしく変化し、企業の人事部門が取り組むべき課題も複雑化・多様化しています。 当社・株式会社コーナーが2024年12月に実施した「人事施策の振り返り調査」によると、多くの企業が以下の3つの主要な課 […]

  • 組織
  • 組織・その他
2025.02.19
松野天音
「抱え込み上司」が組織をむしばむ──悩む上司とその部下を救うためのアプローチ|リザルトデザイン井上

「抱え込み上司」が組織をむしばむ──悩む上司とその部下を救うためのアプローチ|リザルトデザイン井上

あなたは、日々の仕事に追われ、すべてを一人で抱え込んでしまうことはありませんか? 特に、部下にうまく仕事を振ることや相談することができず、結果的に自分で抱えすぎてしまうと、心身の負担が大きくなる一方で、チーム全体にも悪影 […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.02.04
金井一真
人材育成や採用で理解しておきたいZ世代の仕事の特徴とは?

人材育成や採用で理解しておきたいZ世代の仕事の特徴とは?

特定の時代に生まれ育った人に「〇〇世代」と呼称をつけることが多いですが、近年では「Z世代(ゼッド世代)の言葉を耳にする機会が増えてきました。本記事では、Z世代と他の世代の違いを説明した後、Z世代の特徴を解説します。 &n […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.01.31
HR NOTE 編集部
【優秀だけど頑固】“扱いにくい人材”をチームの原動力に変える方法|リザルトデザイン井上

【優秀だけど頑固】“扱いにくい人材”をチームの原動力に変える方法|リザルトデザイン井上

ビジネスの現場で「扱いにくい人材」の存在に悩んでいる方は少なくありません。組織の生産性やチームワークを阻害しがちな、優秀だけど頑固な人材をどうマネジメントすればいいのか―― 本記事では、幹部育成や組織づくりの領域で数多く […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.01.31
松野天音
【グッドキャリア企業アワード2024レポート】厚生労働省が「幅広い⽀援で従業員の成⻑を実現する」企業15社を表彰

【グッドキャリア企業アワード2024レポート】厚生労働省が「幅広い⽀援で従業員の成⻑を実現する」企業15社を表彰

2024年11月27日、厚生労働省が「グッドキャリア企業アワード2024」のシンポジウムを開催しました。 グッドキャリア企業アワードとは、従業員の自律的なキャリア形成に取り組む企業を表彰する、厚生労働省主催のアワードです […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.01.20
金井一真

人事注目のタグ