先輩・上司から言われて嬉しかった9の言葉(思わず涙) |HR NOTE

先輩・上司から言われて嬉しかった9の言葉(思わず涙) |HR NOTE

先輩・上司から言われて嬉しかった9の言葉(思わず涙)

  • 組織
  • エンゲージメント

640HNCK2634 (1)

こんにちは!HR NOTE編集部です。

40年以上という長い社会人生活で、さまざまな仕事に取り組んでいくと思いますが、その中で苦労や苦悩を数え切れないほど経験します

ときには失敗をしてしまい、落ち込むことも多々あるでしょう。

このように悩んでいるとき、落ち込んでいる時、助けになるのが会社の先輩や上司です。

そこで今回は、先輩や上司に言われて嬉しかった言葉をまとめてみました。

部下をほめて伸ばす!効果的なフィードバック方法を徹底解説
上司の部下への称賛は部下のモチベーションの向上につながります。しかし、ほめるだけでなく的確なフィードバックがなければ今後の成長にはつながりません。本資料ではフィードバック/称賛についての基礎知識、実際の運用や活用方法を詳しく解説しています。部下の育成にお悩みの方は是非ご活用ください。

先輩・上司に言われて嬉しかった言葉

640trust-462554_1920

“自分の思うようにやれ。責任は私が取る”

「失敗を恐れるな、私が付いている」と解釈でき、思い切って仕事に取り組みことができるでしょう。

上司も、「あいつならできる」と部下を信じているから言える発言ではないでしょうか。

大きなプロジェクトを任されたときなどに上司から言われたい言葉です。

“そのままでいい。ダメな時は私がちゃんと言う。しっかり見てるから”

自分の仕事は今のままのやり方でいいのか、不安になることもあることでしょう。

そんなときにこの言葉をもらえると、自分の仕事の進め方に自信がもて、また安心感をもって集中して仕事に取り組めます。

“見ている人は見ている。私もその一人だ”

自分を見てくれていると感じる発言は嬉しいものです。

あなたの頑張りを認めている人がいるということを伝えてくれる言葉です。

裏方の努力や人柄が結果として評価されにくい仕事もありますが、この言葉を言われると救われた気持ちになります。

“君にしか頼めない、助けて欲しい”

とてもストレートで単純ですが、先輩・上司に言われたら素直に嬉しい言葉です。

実際にこの言葉を言われた方もいつも以上の成果を上げる事が出来たそうです。

自分にしかできないと評価をしてくれ、頼ってもらえたことが、仕事に対するモチベーションにつながります。

“あいつがいれば問題ない”

これは、先輩・上司に直接言われたわけではなく、間接的に本人に伝わったケースです。

本人の前では言えない事を間接的に聞くと、余計に自分にとっての励みになります。

先輩・上司の裏のない声を聞けたということで、自信につながる嬉しい言葉となるでしょう。

“私を目標にしていてはだめだ”

「君はもっと上を目指せ」という表れの言葉です。

部下に将来的に上を目指してもらいたい、その能力がある、と先輩・上司が本当に思わなければこの言葉は出てきません。

会社の中核を担う人材になれると期待をかけられており、大きな励みになります。

“私も昔はそうだったよ”

失敗して気持ちが沈んでいる時に、

「君だけじゃない、みんな同じ経験をしている」

と声をかけてもらえると、自分だけじゃないと少し気持ちが軽くなり、うまく切り替えて仕事ができるのではないでしょうか。共感してもらうことで、元気がでる言葉です。

“君の失敗の原因は私の責任でもある。申し訳ない”

部下の失敗をフォローする際に言われたら励みになる発言です。

部下がミスをしたときに突き放すのではなく、しっかりと守れる姿勢を見せられるかどうか。この言葉によってより強い上司・部下の信頼関係が築いていくのではないでしょうか。

実際にその言葉が励みになり、「次は上司を安心させてあげよう」と奮起につながります。

“ありがとう”

シンプルですが、直接伝えてもらえるのはとても嬉しい言葉です。それが憧れの上司から言われたら、喜びは倍増でしょう。

日頃なかなか感謝の気持ちを伝えられていないのなら、これを機に「ありがとう」と伝えてみてはいかがでしょうか。

社会人の方々の声

実際に社会人の方々が先輩・上司にどんな言葉をもらって励みとなったか、その声をいくつかご紹介します。

最後に

先輩・上司からの激励、フォローの言葉をもらうと本当に嬉しいものです。

自分を認めてくれる存在は、会社人生でなくてはならない存在だと思います。その言葉を励みに、また頑張ろうと仕事を前向きに取り組むことができます。

一方、ただ褒めれば良いわけではなく、具体性をもって伝え、シチュエーションに応じて使い分けることも大切です。

言葉に重みがないまま伝わってしまえば、せっかくの激励やフォローも心に響かないで終わってしまうでしょう。

上司・部下、先輩・後輩の関係をお互いが信頼し合える強い関係にするために、是非参考としていただければ幸いです。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

プロアクティブ人材育成 実践ステップ⑥:育成施策の展開にあたって|「プロアクティブ人材」育成実践術 #8

プロアクティブ人材育成 実践ステップ⑥:育成施策の展開にあたって|「プロアクティブ人材」育成実践術 #8

【連載】「プロアクティブ人材」育成実践術 01|人的資本経営を成果に結びつけるために重要な「プロアクティブ人材」とは? 02|なぜ人材のプロアクティブ化が重要なのか? 03|プロアクティブ人材育成 実践ステップ①:プロア […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.07.29
金井 一真
プロアクティブ人材育成 実践ステップ⑤:自社が必要とする人事施策を見出せ!|「プロアクティブ人材」育成実践術 #7

プロアクティブ人材育成 実践ステップ⑤:自社が必要とする人事施策を見出せ!|「プロアクティブ人材」育成実践術 #7

連載の第6回では、現場の管理職が自身の部下に対する見方、およびそれに起因する自身の行動の癖を知ることで、個人・チームへの働きかけを変えていくことの重要性を解説しました。 第7回では、人材のプロアクティブ化を図るために自社 […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.07.25
金井 一真
なぜ今、外部1on1の管理職コーチが必要なのか?わかっていてもできない——マネジメントの適応課題に向き合う

なぜ今、外部1on1の管理職コーチが必要なのか?わかっていてもできない——マネジメントの適応課題に向き合う

こんにちは。株式会社mento代表取締役の木村憲仁です。 mentoは法人向けに「管理職コーチ」を提供し、リーダーの本音を引き出して組織を変えるサポートをしています。高品質なコーチングをより手軽に使っていただけるプラット […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.07.24
金井 一真
セカンドキャリアを開拓する。中高年シニアの活躍の場を広げることこそ、企業にとっても、社会の未来にとっても、成長の鍵に

セカンドキャリアを開拓する。中高年シニアの活躍の場を広げることこそ、企業にとっても、社会の未来にとっても、成長の鍵に

人生100年時代を見据え、セカンドキャリアの開拓を支援する「ライフシフトプラットフォーム」(以下、LSP)は、2021年にスタートし、5年目を迎えました。本記事では、2025年5月29日に開催されたLSPの活動報告会の様 […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.07.22
金井 一真
【ミドルマネジャーのオーバーワークを乗り越える4つのアプローチ#3】ミドルマネジャーの「業務量」に対処する2つのアプローチ|リクルートマネジメントソリューションズ

【ミドルマネジャーのオーバーワークを乗り越える4つのアプローチ#3】ミドルマネジャーの「業務量」に対処する2つのアプローチ|リクルートマネジメントソリューションズ

ミドルマネジャー(課長層、以下マネジャー)の過重負担や長時間労働、業務の難しさなどが、多くの企業で問題となっています。 「マネジャーは罰ゲームだ」「マネジャーになりたくない人が増えている」「マネジャー限界説」などの声もよ […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.07.22
金井 一真

人事注目のタグ