先輩・上司から言われて嬉しかった9の言葉(思わず涙) |HR NOTE

先輩・上司から言われて嬉しかった9の言葉(思わず涙) |HR NOTE

先輩・上司から言われて嬉しかった9の言葉(思わず涙)

  • 組織
  • エンゲージメント

640HNCK2634 (1)

こんにちは!HR NOTE編集部です。

40年以上という長い社会人生活で、さまざまな仕事に取り組んでいくと思いますが、その中で苦労や苦悩を数え切れないほど経験します

ときには失敗をしてしまい、落ち込むことも多々あるでしょう。

このように悩んでいるとき、落ち込んでいる時、助けになるのが会社の先輩や上司です。

そこで今回は、先輩や上司に言われて嬉しかった言葉をまとめてみました。

部下をほめて伸ばす!効果的なフィードバック方法を徹底解説
上司の部下への称賛は部下のモチベーションの向上につながります。しかし、ほめるだけでなく的確なフィードバックがなければ今後の成長にはつながりません。本資料ではフィードバック/称賛についての基礎知識、実際の運用や活用方法を詳しく解説しています。部下の育成にお悩みの方は是非ご活用ください。

先輩・上司に言われて嬉しかった言葉

640trust-462554_1920

“自分の思うようにやれ。責任は私が取る”

「失敗を恐れるな、私が付いている」と解釈でき、思い切って仕事に取り組みことができるでしょう。

上司も、「あいつならできる」と部下を信じているから言える発言ではないでしょうか。

大きなプロジェクトを任されたときなどに上司から言われたい言葉です。

“そのままでいい。ダメな時は私がちゃんと言う。しっかり見てるから”

自分の仕事は今のままのやり方でいいのか、不安になることもあることでしょう。

そんなときにこの言葉をもらえると、自分の仕事の進め方に自信がもて、また安心感をもって集中して仕事に取り組めます。

“見ている人は見ている。私もその一人だ”

自分を見てくれていると感じる発言は嬉しいものです。

あなたの頑張りを認めている人がいるということを伝えてくれる言葉です。

裏方の努力や人柄が結果として評価されにくい仕事もありますが、この言葉を言われると救われた気持ちになります。

“君にしか頼めない、助けて欲しい”

とてもストレートで単純ですが、先輩・上司に言われたら素直に嬉しい言葉です。

実際にこの言葉を言われた方もいつも以上の成果を上げる事が出来たそうです。

自分にしかできないと評価をしてくれ、頼ってもらえたことが、仕事に対するモチベーションにつながります。

“あいつがいれば問題ない”

これは、先輩・上司に直接言われたわけではなく、間接的に本人に伝わったケースです。

本人の前では言えない事を間接的に聞くと、余計に自分にとっての励みになります。

先輩・上司の裏のない声を聞けたということで、自信につながる嬉しい言葉となるでしょう。

“私を目標にしていてはだめだ”

「君はもっと上を目指せ」という表れの言葉です。

部下に将来的に上を目指してもらいたい、その能力がある、と先輩・上司が本当に思わなければこの言葉は出てきません。

会社の中核を担う人材になれると期待をかけられており、大きな励みになります。

“私も昔はそうだったよ”

失敗して気持ちが沈んでいる時に、

「君だけじゃない、みんな同じ経験をしている」

と声をかけてもらえると、自分だけじゃないと少し気持ちが軽くなり、うまく切り替えて仕事ができるのではないでしょうか。共感してもらうことで、元気がでる言葉です。

“君の失敗の原因は私の責任でもある。申し訳ない”

部下の失敗をフォローする際に言われたら励みになる発言です。

部下がミスをしたときに突き放すのではなく、しっかりと守れる姿勢を見せられるかどうか。この言葉によってより強い上司・部下の信頼関係が築いていくのではないでしょうか。

実際にその言葉が励みになり、「次は上司を安心させてあげよう」と奮起につながります。

“ありがとう”

シンプルですが、直接伝えてもらえるのはとても嬉しい言葉です。それが憧れの上司から言われたら、喜びは倍増でしょう。

日頃なかなか感謝の気持ちを伝えられていないのなら、これを機に「ありがとう」と伝えてみてはいかがでしょうか。

社会人の方々の声

実際に社会人の方々が先輩・上司にどんな言葉をもらって励みとなったか、その声をいくつかご紹介します。

最後に

先輩・上司からの激励、フォローの言葉をもらうと本当に嬉しいものです。

自分を認めてくれる存在は、会社人生でなくてはならない存在だと思います。その言葉を励みに、また頑張ろうと仕事を前向きに取り組むことができます。

一方、ただ褒めれば良いわけではなく、具体性をもって伝え、シチュエーションに応じて使い分けることも大切です。

言葉に重みがないまま伝わってしまえば、せっかくの激励やフォローも心に響かないで終わってしまうでしょう。

上司・部下、先輩・後輩の関係をお互いが信頼し合える強い関係にするために、是非参考としていただければ幸いです。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

NEC流「挑戦する組織」をつくる|新規事業開発トップ松田尚久さんに聞く「人と組織の伸ばし方」

NEC流「挑戦する組織」をつくる|新規事業開発トップ松田尚久さんに聞く「人と組織の伸ばし方」

人事の皆さんへ、新シリーズがスタート!第一回目のゲストは、NEC事業開発統括部長の松田尚久さん。 「仕掛けよう、未来。」を掲げ、新規事業開発に挑戦するNEC。その最前線に立つ事業開発統括部は、約80名のうち半数がキャリア […]

  • 組織
  • 組織・その他
2025.04.01
金井 一真
上場準備中のベンチャー企業こそ、人事制度を見直すべき3つの理由

上場準備中のベンチャー企業こそ、人事制度を見直すべき3つの理由

「最近、うちの人事制度を見直したのはいつだっけ?」 上場準備中のベンチャー企業とお話ししていると、よくこんな声を耳にします。 事業は猛スピードで拡大し、社員数もあっという間に倍々で増えていくものの、創業期につくった人事制 […]

  • 組織
  • 人事評価
2025.04.01
金井 一真
ハーズバーグの二要因理論とは?マネジメントへの活用方法をわかりやすく解説

ハーズバーグの二要因理論とは?マネジメントへの活用方法をわかりやすく解説

「ハーズバーグの二要因理論を詳しく知りたい」 「ハーズバーグの二要因理論を使って社内を改善したい」 上記のお悩みはありませんか。ハーズバーグの二要因理論は、従業員のやりがいやモチベーションの向上に役立つ理論です。 本記事 […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2025.03.29
HR NOTE 編集部
風通しの良い職場に必要なコミュニケーションとは?特徴を解説

風通しの良い職場に必要なコミュニケーションとは?特徴を解説

「風通しの良い職場は具体的にどうコミュニケーションを取っているのか知りたい」 「コミュニケーションを改善して風通しの良い職場にしたい」 上記のお悩みをもつ人事担当者の方もいるでしょう。風通しの良い職場にするにはコミュニケ […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2025.03.28
HR NOTE 編集部
風通しの良い職場づくりの方法は?具体的な施策や成功事例を解説

風通しの良い職場づくりの方法は?具体的な施策や成功事例を解説

「風通しの良い職場づくりとは?」 「風通しの良い職場をつくるには?」 上記のような悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。風通しの良い職場づくりとは、自分の意見を発信しやすい環境や社内ルールが明確な環境などを作るこ […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2025.03.27
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ