就活アイドル『キチョハナカンシャ』とは?企業とのコラボ事例をご紹介 |HR NOTE

就活アイドル『キチョハナカンシャ』とは?企業とのコラボ事例をご紹介 |HR NOTE

就活アイドル『キチョハナカンシャ』とは?企業とのコラボ事例をご紹介

  • 採用
  • 採用・その他

こんにちは、HR NOTE編集部です。
 
みなさんは『就活アイドル』という言葉を耳にしたことはありますでしょうか。
最近、「キチョハナカンシャ」という、大学生が就職活動をしながらアイドルとしてLIVE活動などにも励んでいく、新感覚のアイドルグループが各メディアで取り上げられ、注目され始めてきています。
 

planG-2-testmemberresize_recolor-768x366

 
キチョハナカンシャのメンバーは全員就職活動中の女子大学生で、『本気で内定を目指す、就活アイドル』をコンセプトとして活動しています。各企業へのインタビューや、メンバーが体験した就職活動の様子などを通して、感じたことを赤裸々に発信し、就職活動のリアルを伝えています。『キチョハナカンシャ』とは、就活生が企業説明会などで話す「貴重なお話ありがとうございました!」の略語になります。
 
今回は、そんなキチョハナカンシャがどのような活動をしているのか、気になったので調べてみました。
 

メンバー紹介

キチョハナメンバー

 
キチョハナカンシャは、一期生が卒業し、二期生である、「あい」、「なみき」、「なな」、「るな」、「みずき」、「みく」、「晴美子」の2018年卒業予定の大学生7名で活動をしています。3ヶ国語堪能なメンバーからバイオリンを特技とするメンバー、プログラミング経験があるメンバー、ミスユニバース出場経験のあるメンバーなど個性豊かなメンバーから成り立っており、私立難関校や女子大学まで大学も出身もバラバラですが、「新しい就職活動にチャレンジしたい」と考える前向きなメンバーで構成されています。
 
キチョハナカンシャは、メンバー全員の『履歴書風プロフィール』も公開しています。
 

あい
あい

 

なみき
なみき

 

なな
なな

 

るな
るな

 

みずき
みずき

 

みく
みく

 

晴美子
晴美子

 
内定を獲得したら即引退」というルールがあり、二期生のメンバーも内定を獲得したらいずれ卒業となります。なお、キチョハナカンシャのメンバー1期生の大多数は、難関企業の内定を獲得しているとのことで、実際に人前で話し、自己アピールをするというアイドル活動が、就活にも生かされており、『キチョハナ活動=就活』という認識が徐々に広がっている模様です。
 
 

どんな活動をしているのか|企業との取り組み事例もご紹介

 
就活メディア「キチョハナカンシャnavi」やweb番組「キチョハナカンシャTV」など、で就活生に役立つような情報発信をしています。例えば、キチョハナカンシャが企業訪問するインタビュー企画を実施し、インタビュー記事や映像を各媒体で配信していたり、「ぶっちゃけ、インターンって意味あるの?」と題して取材を行ったり、就活生のリアルを語り合ったりする企画など、現役就活生メンバーならではの就活生目線でのコンテンツとなっています。
 
キチョハナカンシャと何かしらの取り組みを行った企業もいくつかあり、「学生から認知向上につながった」など、採用担当者の方にとって強力なサポーターになってくれることもある模様です。
 
以下に実際の活動内容の一部を挙げてみました。
 

就活生事情のリアルが理解できる?|キチョハナカンシャTV

FRESH

FRESH! by AbemaTVにて毎週水曜日の21:00から生配信している番組で、就職活動のリアルな現実を就活生目線で発信しています。「現役JD赤裸々就活トーク」「就活のリアル大暴露SP」「ぶっとび人事 Come on!!」などの企画を行ってきており、リアルな就活実態を目にすることができるような内容となっています。今後、各企業の人事やOBの方などが次々と参加していく予定とのことです。
 
 

就活生目線で企業の魅力を引き出す|エキサイト株式会社

エキサイト

キチョハナカンシャがエキサイト社にインタビューを行った記事になります。エキサイトがどのようなサービス展開を行っているのか、2017年の採用事情はどのようなものか、やりがいや社風などに関して、就活生目線で質問をしています。
就活生視点で、エキサイト社のことがより理解できるような内容となっています。
 
 

「おじさんばっかり」の業界イメージの払拭に貢献|互助交通有限会社

gojokoutuu

互助交通の専務取締役 中澤睦雄氏にキチョハナカンシャがインタビュー取材を行い、タクシー業界の実情や互助交通の想いなど、「学生が就職活動を行う上でタクシー業界はどうなのか」を聞いています。その他、互助交通採用サイトやSNSでの出演など、多岐にわたりコラボしています。中澤専務からは、「webサイトが華やかになり、学生認知度のさらなる向上につながるのではないか」と期待のお声をいただいたとのことです。
 
 

学生へのブランディングに寄与|「ぶっちゃけリクラブ」企業訪問Ver.

 
「ぶっちゃけリクラブ」とは、キチョハナカンシャがリリースしている曲のタイトルです。この動画では、株式会社アイ・エム・ジェイエキサイト株式会社互助交通有限会社ネクステージ株式会社株式会社Fan’sの5社に訪問し、エントランスからオフィス、会議室など、企業内のあらゆる場所で社員の方々と曲に合わせて踊っています。
 
ネクステージ社からは、「学生から『あ、そういうこともしているんだ!』という、面白いことにチャレンジしているというブランディングになった」「就活という堅いイメージの払拭につながった」「企画制作に携わったスタッフが楽しんでおり、モチベーション喚起になった」などのお声をいただいたとのことです。
 
 

まとめ

 
いかがでしたでしょうか。
 
キチョハナカンシャは、『楽しく、役立つ就活情報を得られる媒体』を目指して日々活動しており、今後、各企業とコラボした企画にも注力していくみたいです。採用サイト用の動画などでのコラボも可能で、新卒採用に向けたPRにキチョハナカンシャを活用することもできるでしょう。
 
キチョハナカンシャの活動を通して、学生の内情を理解することにつながり、また、自社とのコラボ企画などを行う際には、就活生目線での採用ブランディングができるため、今まで気づけていなかったような、より学生にとって魅力に感じる部分を打ち出すことができるかもしれません。
 

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

【大学生就職活動調査第2回】2025年卒学生の志向・価値観の特徴と影響|リクルートマネジメントソリューションズ

【大学生就職活動調査第2回】2025年卒学生の志向・価値観の特徴と影響|リクルートマネジメントソリューションズ

リクルートマネジメントソリューションズ「2025年新卒採用 大学生就職活動調査」などから見えてきた2025年卒の採用活動・就職活動の動向、学生たちの価値観の変化を紹介するとともに、採用コミュニケーションの新たな問題を取り […]

  • 採用
  • 新卒採用手法
2025.02.19
松野天音
「会えば伝わる」社員の6割がリファラル経由|独自カルチャーのもと仕掛けるCRAZYの採用戦略とは

「会えば伝わる」社員の6割がリファラル経由|独自カルチャーのもと仕掛けるCRAZYの採用戦略とは

ウェディングブランド「CRAZY WEDDING」を展開する株式会社CRAZY。同社は、独自の組織カルチャーにより、全社員の6割が元お客さまを含めたリファラル採用で入社されているとのこと。 では、どのような組織カルチャー […]

  • 採用
  • 採用・その他
2025.02.07
根本 慎吾
『人材超予測』 サントリーHD新浪社長とリクルートHD瀬名波COOが人材を語る~イベントレポート~

『人材超予測』 サントリーHD新浪社長とリクルートHD瀬名波COOが人材を語る~イベントレポート~

2024年11月28日、リクルートダイレクトスカウトを展開する株式会社リクルートが「人材超予測」のイベントを開催しました。本記事では、そのイベントの内容について、イベントレポートとしてご紹介します。 人材の未来を語ると題 […]

  • 採用
  • 採用戦略・要員計画
2025.02.06
上脇諒一
【大学生就職活動調査第1回】2025年卒の採用活動・就職活動の動向|リクルートマネジメントソリューションズ

【大学生就職活動調査第1回】2025年卒の採用活動・就職活動の動向|リクルートマネジメントソリューションズ

リクルートマネジメントソリューションズ「2025年新卒採用 大学生就職活動調査」などから見えてきた2025年卒の採用活動・就職活動の動向、学生の価値観の変化を紹介するとともに、採用コミュニケーションの新たな問題を取り上げ […]

  • 採用
  • 新卒採用手法
2025.02.05
松野天音
【新卒採用×プロセス改善】何をすれば学生の“感情”を動かせるのか?|アローリンク蘓

【新卒採用×プロセス改善】何をすれば学生の“感情”を動かせるのか?|アローリンク蘓

新卒採用の早期化が年々進む中、インターンシップや早期選考での母集団形成は非常に難しい時代が訪れています。 多くの企業が従来までの「総エントリー数を増やすこと(母集団拡大)」を行っても効果が出にくい状況のため、「集まった学 […]

  • 採用
  • 新卒採用手法
2025.01.29
金井一真

人事注目のタグ