220ヵ国に展開するグローバル企業の人事管理事例とは? | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

220ヵ国に展開するグローバル企業の人事管理事例とは? | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

220ヵ国に展開するグローバル企業の人事管理事例とは?

  • 組織
  • 組織・その他

640hot-air-ballooning-590123_1280

※海外のビジネス関連のコンテンツを提供しているBizzmarkblogのビジネスコンサルタントであり、編集長でもある、Nate Vickery氏による記事をご紹介します。

こんにちは。HR NOTE編集長の根本です。

グローバルに展開する企業は各国に拠点を持っていますが、事業を拡大するに当たって国ごとの法令や文化に対応しながら進めていくことが求められます。

もちろん、そこで働く従業員も多種多様で、どのように企業への帰属意識を持たせ、同じ方向を向いてもらいまとめていくのか、人事管理への対応も複雑なものになってくるものと思われます。

そこで今回は、グローバル企業の人事管理の取り組みについて海外の事例を取り上げてみました。

人事/HR業界の最新Newsやトレンド情報をチェック!
「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください!

グローバル企業が直面する人事管理の課題とは

woman-1594711_640

Nate Vickery氏の記事によると、「グローバル企業は、拠点ごとに異なった人事管理施策を行っているか」という調査の結果、傾向として、ヨーロッパとアメリカのグローバル企業の多くはそのような対応をしていますが、日本のグローバル企業は自国で実施している人事管理に固執している部分があるとのことでした。

そして、グローバル企業における人事管理は独特のアプローチを必要とし、外国の子会社や他国の従業員に関する企業方針は、国内の人事管理施策のみでは対応できないと述べています。

グローバル企業が人事管理面で直面するであろう問題点には以下が含まれています。

  • 拠点ごとの待遇、人事施策のすれ違い グローバル企業は支店のすべてと世界中の事業体において採用、雇用内容、福利厚生、給与に対し同じ方針と方策を実施する必要がありますが、足並みを揃えるには多大な労力がかかります。
  • 文化による分裂 グローバル企業における人事管理の主な目標は、企業独自の文化や価値観を、グローバルで多様な従業員たちに対し浸透させ、一体感のあるコミュニティを創りあげることです。 ただ、多様な言語や文化、習慣は拠点ごとに大きく異なり、人事方針の調整を非常に難しくしています。
  • 法令遵守 すべての国は自国の労働法、及び各外国子会社の人事部があり、それぞれ異なる最適な管理方法が求められています。

フランスのグローバル企業である、Orange S.A.の事例を紹介

continents-975936_1920

Nate Vickery氏は、グローバル企業の取り組みのひとつとして、Orange社の事例を紹介しています。

Orange S.A.] 17万人以上の従業員が世界中にいるフランスの電気通信企業大手の1社です。 220の国と地域、900の都市に拠点を展開しており、2億3千万人のユーザーを抱えています。

Orange S.A.は新たな戦略的プロジェクトとして、「Essentiels2020」というものを導入しました。

その一部は、会社と従業員の間で、いかに信頼関係を構築させるか、という内容も含まれています。 目標は、10人中9人の従業員が2020年までにOrangeという会社を友人や同僚、知り合いに薦めたくなるような、新しい職場環境を創ることとなっています。

Orange S.A.では、以下のような、従業員の将来性を創るための3つの基本策を実施していく予定とのことです。

  • 必要なスキルを確保する 通信市場かなり早いペースで変化していきているため、Orangeは従業員に広範囲なトレーニングと開発プログラムを提供しています。 ただ、トレーニングを行うだけではなく、異なる国から従業員を同じトレーニングコースに参加させ、コミュニケーションをとりながら相互理解を行い、帰属意識を高め、独特の企業文化を築いています。
  • グローバルに対応できる人事管理ツールを用いて生産性の向上を図る Orange S.A.外国子会社の全体的な生産性の改善に努めることも目標のひとつです。 労働生活の質を高め、子会社間の協力を強化するためにOrange S.A.従業員全員に高度な同じツールを与えます。 グローバルに対応できる人事管理ツールを用いることで、人事のすれ違いの問題もターゲットにいれ、1つ屋根の下、会社の従業員全員を統合します。
  • 従業員の才能を引き出し、組織を活性化していく Orange S.A.は世界中の人々に雇用の機会を提供しています。 その中から、最高の才能を引き出し、活躍している従業員には、さらに上の管理職を与えようとしています。 このプロセスの中で多くのエキスパートが、多国籍チームや外国子会社の事務所に配属されるようになっています。

まとめ

Orange S.A.は数十万人の従業員を抱える巨大企業ですが、人事管理における自社独自のアプローチを実行してきています。

他のグローバル企業も、人事管理に関して同じ問題に直面し、独自に開発した解決策を導入してきています。

海外展開を検討している企業が増えてきていますが、同時にグローバル企業の人事管理モデルを勉強するべきだとNate Vickery氏は述べています。

また、グローバルに対応できる人事管理システムサービスが数多くの企業で導入・検討されています。

人事も財務も分析もすべての機能をひとつのプラットフォームで行うことができる「Workday ヒューマン キャピタル マネジメント(HCM)」、35以上の言語、多通貨に対応し、各国のコンプライアンス要件にも対応している「Oracle HCM Cloud」、グローバル規模でのリーダー選抜/育成のためのアセスメントを提供できる「Kenexa」、グローバル&グループでの戦略的人財マネジメントを支援する「POSITIVE」などがあります。

是非、これらのシステムの活用も検討してみてはいかがでしょうか。

[参考記事]https://blog.hrn.io/managing-hr-in-multinational-corporations-orange-example/

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

プロアクティブ人材育成 実践ステップ⑥:育成施策の展開にあたって|「プロアクティブ人材」育成実践術 #8

プロアクティブ人材育成 実践ステップ⑥:育成施策の展開にあたって|「プロアクティブ人材」育成実践術 #8

【連載】「プロアクティブ人材」育成実践術 01|人的資本経営を成果に結びつけるために重要な「プロアクティブ人材」とは? 02|なぜ人材のプロアクティブ化が重要なのか? 03|プロアクティブ人材育成 実践ステップ①:プロア […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.07.29
金井 一真
プロアクティブ人材育成 実践ステップ⑤:自社が必要とする人事施策を見出せ!|「プロアクティブ人材」育成実践術 #7

プロアクティブ人材育成 実践ステップ⑤:自社が必要とする人事施策を見出せ!|「プロアクティブ人材」育成実践術 #7

連載の第6回では、現場の管理職が自身の部下に対する見方、およびそれに起因する自身の行動の癖を知ることで、個人・チームへの働きかけを変えていくことの重要性を解説しました。 第7回では、人材のプロアクティブ化を図るために自社 […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.07.25
金井 一真
なぜ今、外部1on1の管理職コーチが必要なのか?わかっていてもできない——マネジメントの適応課題に向き合う

なぜ今、外部1on1の管理職コーチが必要なのか?わかっていてもできない——マネジメントの適応課題に向き合う

こんにちは。株式会社mento代表取締役の木村憲仁です。 mentoは法人向けに「管理職コーチ」を提供し、リーダーの本音を引き出して組織を変えるサポートをしています。高品質なコーチングをより手軽に使っていただけるプラット […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.07.24
金井 一真
セカンドキャリアを開拓する。中高年シニアの活躍の場を広げることこそ、企業にとっても、社会の未来にとっても、成長の鍵に

セカンドキャリアを開拓する。中高年シニアの活躍の場を広げることこそ、企業にとっても、社会の未来にとっても、成長の鍵に

人生100年時代を見据え、セカンドキャリアの開拓を支援する「ライフシフトプラットフォーム」(以下、LSP)は、2021年にスタートし、5年目を迎えました。本記事では、2025年5月29日に開催されたLSPの活動報告会の様 […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.07.22
金井 一真
【ミドルマネジャーのオーバーワークを乗り越える4つのアプローチ#3】ミドルマネジャーの「業務量」に対処する2つのアプローチ|リクルートマネジメントソリューションズ

【ミドルマネジャーのオーバーワークを乗り越える4つのアプローチ#3】ミドルマネジャーの「業務量」に対処する2つのアプローチ|リクルートマネジメントソリューションズ

ミドルマネジャー(課長層、以下マネジャー)の過重負担や長時間労働、業務の難しさなどが、多くの企業で問題となっています。 「マネジャーは罰ゲームだ」「マネジャーになりたくない人が増えている」「マネジャー限界説」などの声もよ […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.07.22
金井 一真

人事注目のタグ