日本の生産性、先進7カ国中最下位に。産業構造が生産性に影響を与える |HR NOTE

日本の生産性、先進7カ国中最下位に。産業構造が生産性に影響を与える |HR NOTE

日本の生産性、先進7カ国中最下位に。産業構造が生産性に影響を与える

  • 組織
  • 組織・その他

640労働生産性グラフ

こんにちは!HR NOTE編集長 根本です。

日本の労働生産性を先進国と比較すると大きな差があり、日本は生産性が低いと良く耳にします。そこで、実際に日本はどのくらい生産性が低いのか、勤勉な印象の日本人の生産性が低いのはなぜなのか、考えてみました。

人事/HR業界の最新Newsやトレンド情報をチェック!
「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください!

日本の労働生産性の順位と現状は?

640労働生産性グラフ

  「日本の生産性の動向2015年版 労働生産性の国際比較」によれば、2014年の日本の労働生産性は72,994ドルで、経済協力開発機構(OECD)加盟34か国中21位で、先進7カ国中最下位です。

なお、ここでは労働生産性を以下のようにして計測しています。

『労働生産性=GDP/就業者数(または就業者数✖労働時間)』 ※GDPは「日本国内で働いて得た付加価値の総額」を差します。

ちなみに1位は西ヨーロッパに位置するルクセンブルクで138,909ドル。2位はノルウェーで126,330ドル。3位はアイルランドで118,272ドルです。これらの先進国の労働生産性を日本と比較すると、桁が違うほど大きいことが分かります。

日本の労働生産性はここ数年わずかに上昇していましたが、2014年には5年ぶりに減少が見られました。ルクセンブルクの生産性が高い要因は、主力産業である鉄鋼業のほか、銀行・証券会社・保険会社など金融業において中心的な役割を持つ、ヨーロッパ有数の金融センターがあることが挙げられます。

その結果、GDPの半分近くは、生産性が高くなりやすい金融業や不動産業、鉄鋼業などによって生み出されている現状があります。 また、法人税率などを低く抑えることで、数多くのグローバル企業の誘致にも成功しています。    

日本はギリシャよりも生産性が低い?

santorini-1571410_640

ひとつ驚いたのは、日本の労働生産性は経済破たん寸前と騒がれているギリシャよりも低い、ということです。日本が21位なのに対してギリシャは19位。その差は7,879ドルです。

その原因と考えられているのは、労働生産性の出し方で、GDPを就業者数(または就業者数✖労働時間)で割って算出しているため、破たん寸前のギリシャのような国では雇用調整が進み、失業者が多く就業者が少ないため、売上が少なくても労働生産性が上がる、ということがあるのではないでしょうか。

経済状況が危機的な国よりも日本の生産性が低くなる、というケースも十分にあり得ることでしょう。

労働生産性には産業構造も関係する?

create-865017_1280

労働生産性を高めるためには、単純に考えると、少人数で多くの利益を生み出せる産業が国内に多くあるかどうか、がひとつあるかと思いますが、労働生産性の高い産業はどのようなものがあるのでしょうか。

日本生産性本部の資料を見ると、不動産業や電気・ガス、情報通信業、金融、鉱業といった分野で労働生産性が高い傾向が見られます。 なお、製造業の中身としては、石油・石炭製品、一次金属、化学が上位となっています。  

図1

  一方、日本の産業別構造割合をみると、サービス業が22.1%と伸長しており、その次は製造業でダウントレンドにあります。 その次に卸売・小売業、不動産と続いており、生産性が高い産業の割合が少ないように見受けられます。  

キャプチャ2

日本の国土や資源などの制限もあり、そう簡単に変えられない現実はあると思いますが、実は産業構造による部分も大きいのではないでしょうか。

最後に

  いかがでしたでしょうか。

もちろん、産業構造以外にも、生産性向上に向けて自社の働き方の改善をしていくことは重要だと思います。   働き方での他国との違いで例をあげると、「日本・ノルウェーのオフィスワーカーの働き方を考える」セミナー/ログミーによれば、リモートワークやフレックス制度などを、労働生産性2位のノルウェーと比較した際に、ノルウェーの方が仕事への自由度が高い傾向にあり、「生産性が高い」と感じている人も日本と比較した際に圧倒的に多いとのことです。

また、「やることはないけど、早く帰りにくい」「残業をしている人がエラい!」などという話も耳にしますが、そのような風習も生産性の向上の妨げになっているのではないでしょうか。 生産性の高い企業と自社とを比較してみると意外な事実が見えてくるかもしれません。  

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

プロアクティブ人材育成 実践ステップ⑥:育成施策の展開にあたって|「プロアクティブ人材」育成実践術 #8

プロアクティブ人材育成 実践ステップ⑥:育成施策の展開にあたって|「プロアクティブ人材」育成実践術 #8

【連載】「プロアクティブ人材」育成実践術 01|人的資本経営を成果に結びつけるために重要な「プロアクティブ人材」とは? 02|なぜ人材のプロアクティブ化が重要なのか? 03|プロアクティブ人材育成 実践ステップ①:プロア […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.07.29
金井 一真
プロアクティブ人材育成 実践ステップ⑤:自社が必要とする人事施策を見出せ!|「プロアクティブ人材」育成実践術 #7

プロアクティブ人材育成 実践ステップ⑤:自社が必要とする人事施策を見出せ!|「プロアクティブ人材」育成実践術 #7

連載の第6回では、現場の管理職が自身の部下に対する見方、およびそれに起因する自身の行動の癖を知ることで、個人・チームへの働きかけを変えていくことの重要性を解説しました。 第7回では、人材のプロアクティブ化を図るために自社 […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.07.25
金井 一真
なぜ今、外部1on1の管理職コーチが必要なのか?わかっていてもできない——マネジメントの適応課題に向き合う

なぜ今、外部1on1の管理職コーチが必要なのか?わかっていてもできない——マネジメントの適応課題に向き合う

こんにちは。株式会社mento代表取締役の木村憲仁です。 mentoは法人向けに「管理職コーチ」を提供し、リーダーの本音を引き出して組織を変えるサポートをしています。高品質なコーチングをより手軽に使っていただけるプラット […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.07.24
金井 一真
セカンドキャリアを開拓する。中高年シニアの活躍の場を広げることこそ、企業にとっても、社会の未来にとっても、成長の鍵に

セカンドキャリアを開拓する。中高年シニアの活躍の場を広げることこそ、企業にとっても、社会の未来にとっても、成長の鍵に

人生100年時代を見据え、セカンドキャリアの開拓を支援する「ライフシフトプラットフォーム」(以下、LSP)は、2021年にスタートし、5年目を迎えました。本記事では、2025年5月29日に開催されたLSPの活動報告会の様 […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.07.22
金井 一真
【ミドルマネジャーのオーバーワークを乗り越える4つのアプローチ#3】ミドルマネジャーの「業務量」に対処する2つのアプローチ|リクルートマネジメントソリューションズ

【ミドルマネジャーのオーバーワークを乗り越える4つのアプローチ#3】ミドルマネジャーの「業務量」に対処する2つのアプローチ|リクルートマネジメントソリューションズ

ミドルマネジャー(課長層、以下マネジャー)の過重負担や長時間労働、業務の難しさなどが、多くの企業で問題となっています。 「マネジャーは罰ゲームだ」「マネジャーになりたくない人が増えている」「マネジャー限界説」などの声もよ […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.07.22
金井 一真

人事注目のタグ