SNSでの採用活動とは | アメリカ企業の94%が検討しているワケ |HR NOTE

SNSでの採用活動とは | アメリカ企業の94%が検討しているワケ |HR NOTE

SNSでの採用活動とは | アメリカ企業の94%が検討しているワケ

  • 採用
  • 採用戦略・要員計画

円グラフ640

こんにちは。HR NOTE編集長 根本です。

近年、人材採用の世界もデジタル化の波がきているように感じます。
今日、多くの人事担当者は、ソーシャルメディアの活用や、オンラインにて応募者の履歴書、職務経歴書などの書類を確認し、また連絡のやり取りを行い、優秀な候補者を絞っているのではないでしょうか。

今回は、アメリカでソーシャルメディアマーケティングの支援を行っているiDigic社のSusan Smith氏の記事より、アメリカの採用におけるソーシャルメディアの影響やそれ以外のトレンドに関してご紹介します。

メディアを活用して自社の魅力を発信!

採用オウンドメディアの運用は、自社の魅力を発信する採用ブランディングの手法の一つです。本資料では、大手企業の実際の成功事例をもとにオウンドメディア運営のポイントについて解説しております。採用手法にお悩みの方は是非ご活用ください。

アメリカでは、ほとんどの採用担当者がソーシャルメディアの影響を感じている

smartphone-571961_640

従業員が自社のレビューを投稿する、アメリカのキャリア情報サイト「Glass door」によると、求職者の79%がソーシャルメディアを用いて仕事を探しており、社会に出て働き始めた若年層の求職者のみに絞ると、その割合は86%に上昇するとのことです。

ソーシャルメディアを使用すれば、中小企業であっても自社にとって戦力となる人材を採用でき、さらに採用費用を削減できる可能性があります。

アメリカでは、雇用においても、以下のようにソーシャルメディアの影響力は大きくなっています。

円グラフ

[参考]https://blog.hrn.io/recruiting-top-talent-with-social-media-in-the-digital-era/

また、採用担当者も、自社の「採用ブランディング」を気にかけ、力を注ぐ必要が出てきているとSusan Smith氏は述べています。
優秀な人材を確保するためには、求人市場で自社の魅力をいかに伝えるかがポイントです。

面接に臨む前に、応募者は志望する企業の社風や価値観、評判などの情報を調べます。
そのため、採用におけるブランディングを強化することが重要になってきています。

優秀な人材をみつけたら直接的なやりとりを

keyboard-758101_640

idigic社はLinkedIn経由で100件以上の求人紹介メールを送信していると述べていますが、以前はうまくいっていたものの、受け身の求職者からはスパムメール扱いされているとのことです。

求人紹介のメールを一斉に配信することは、積極的な人に関心を持ってもらい、その結果として採用のネットワークが徐々に広がるため、効果的な方法ではあります。
しかし、ピンポイントで優秀な人材を見つけた際は、直接応募者と個別のやり取りを始めたほうがいいでしょう。

優秀な人材は自分の価値を理解しており、市場の動向にも気を配っています。
経営者・採用担当者が適切に回答しない、もしくは選考過程を複雑にしたり、時間がかかったりすると、応募者はすぐに別の企業へと関心が向いてしまうことでしょう。

候補者選びにおいて、選考過程で経営者・採用担当者と求職者のやり取りがどれだけうまくいくのかが、ポイントのひとつとなります。
たとえば、もし選考過程で有力な候補者を見つけたのであれば、自社の情報を惜しみなく提供し、惹きつけの一環として面接以外でも接点を多く持ったほうがいいでしょう。

「Global Recruiting Trends 2016」より

キャプチャ

下は、2016年のLinkedInのGlobal Recruiting Trendsで取り上げられた内容の一部です。

  • 2015年と比べると、59%の企業は企業ブランドに投資をしようとしています。
  • 32%の企業は、従業員の定着率が今後の12ヶ月間において最重要項目であると回答しています。
  • 応募者の39%は、ソーシャルネットワーク人材会社が運営するネットワークを活用しています。
  • 有能なリーダーの39%は、リファラル採用経由で入社しています。
  • 企業ブランディング、リファラル採用は、2016年さらに増えることが予想されます。

こちらを見ると、採用ブランディングやソーシャルメディア以外にも、リファラル採用や定着率などにも注目していることがわかります。今後の参考までにご覧いただけると幸いです。

最後に

いかがでしたでしょうか。

ソーシャルメディアを活用して採用するにあたって、うまく自社に合った運用を行うことができれば、経費を削減しつつ、優秀な人材となる候補者に出会える可能性が高まります。

また、同時にどうしたら自社に魅力を感じてもらえるのか、自社の魅力をどう伝えていくべきなのか、採用におけるブランディングも考える必要があるため、これからの採用担当者には、ある程度のマーケティングの知識も求められてくるのではないでしょうか。

【参考記事】
https://blog.hrn.io/recruiting-top-talent-with-social-media-in-the-digital-era/

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

【大学生就職活動調査第1回】2025年卒の採用活動・就職活動の動向|リクルートマネジメントソリューションズ

【大学生就職活動調査第1回】2025年卒の採用活動・就職活動の動向|リクルートマネジメントソリューションズ

リクルートマネジメントソリューションズ「2025年新卒採用 大学生就職活動調査」などから見えてきた2025年卒の採用活動・就職活動の動向、学生の価値観の変化を紹介するとともに、採用コミュニケーションの新たな問題を取り上げ […]

  • 採用
  • 新卒採用手法
2025.02.05
松野天音
【新卒採用×プロセス改善】何をすれば学生の“感情”を動かせるのか?|アローリンク蘓

【新卒採用×プロセス改善】何をすれば学生の“感情”を動かせるのか?|アローリンク蘓

新卒採用の早期化が年々進む中、インターンシップや早期選考での母集団形成は非常に難しい時代が訪れています。 多くの企業が従来までの「総エントリー数を増やすこと(母集団拡大)」を行っても効果が出にくい状況のため、「集まった学 […]

  • 採用
  • 新卒採用手法
2025.01.29
金井一真
【外資就活ドットコム】優秀層学生のアンケートからみる26卒 最新採用トレンド

【外資就活ドットコム】優秀層学生のアンケートからみる26卒 最新採用トレンド

近年、新型コロナ禍からの経済回復や人手不足を背景に新卒採用市場が大きく変化しています。厚生労働省によると、大学生の就職率は24卒では98.1%と1997年の調査開始以来で過去最高となり、学生優位の「売り手市場」トレンドが […]

  • 採用
  • 新卒採用手法
2025.01.24
松野天音
「学生の心を本気で動かしにいく」FUSIONが新卒採用でクリエイティブにこだわる理由

「学生の心を本気で動かしにいく」FUSIONが新卒採用でクリエイティブにこだわる理由

クリエイティブ × デジタルを軸にマーケティング支援を提供しているFUSION。同社は2020年に創業していますが、2期目である2021年から新卒採用を開始。 そして、新卒入社した人材の多くが入社後に大きく活躍し、若くし […]

  • 採用
  • 新卒採用手法
2025.01.16
上脇諒一
英語を使って働きたい人が集まる「ボストンキャリアフォーラム」とは?【現地出展レポート】

英語を使って働きたい人が集まる「ボストンキャリアフォーラム」とは?【現地出展レポート】

「英語を使って働きたい」「グローバルなキャリアを築きたい」――そんな思いを持っている学生や若手社会人に注目されるイベントが、ボストンキャリアフォーラム(以下、ボスキャリ)です。 ボスキャリはアメリカ・ボストンで開催される […]

  • 採用
  • 母集団形成
2025.01.07
松野天音

人事注目のタグ