出戻り社員のメリット・デメリット|出戻りを経験してわかったこと | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

出戻り社員のメリット・デメリット|出戻りを経験してわかったこと | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

出戻り社員のメリット・デメリット|出戻りを経験してわかったこと

640

こんにちは、出戻り社員の根本です。

最近、各社で出戻り社員が増えてきているように感じます。

実は私も、新卒でネオキャリアに入社し、WEBの広告業界の営業を経て、紆余曲折あり、またネオキャリアに出戻らせていただきました。

弊社でも出戻り社員が増えてきています。一度外の世界へ飛び出すと、さまざまな気付きを得ることができ、出戻りって意外とありなのではないかと思っています。

ただ、「出戻りって恥ずかしい・・・」、「戻っても大丈夫かな・・・・」そんな不安もあるのではないでしょうか。

私もそうでした。

そこで今回は出戻り社員のメリットやデメリット、出戻ってみて気づいたことをご紹介します。

出戻り社員の実情

startup-photos

エン・ジャパン 人事のミカタ「出戻り社員(再雇用)に関するアンケート」によれば、一度退職した社員を出戻りで「再雇用したことがある」と答えた企業は、全体の67%でした。

再雇用をしたことがあると回答した企業を規模別で見ると、「従業員101名~300名以下の企業」では84%で、「従業員1,000名以上の企業」では90%となっています。

逆に100名以下の企業では、再雇用したことがあると回答したのは60%以下となり、企業規模が大きくなるにつれて割合が大きくなる傾向が見てとれます。

なお、「一度退職した社員を再雇用する制度を設けていますか?」という設問に関しては、「制度を設けていない」と回答した企業が83%で、制度を確立している企業は少ない模様です。

「再雇用をすることになったきっかけ」に関しては、1位は「在籍時の上司からの推薦」で59%2位は「在籍時の同僚からの推薦」で33%3位が「社長・経営陣からの推薦」31%と続いています。

いきなり出戻り先の企業に応募する、というよりはやはり誰かしらとコンタクトをとった後で出戻りのアクションをとっている方が多くなっています。

個人的には、一度辞めて戻ってきても、職場のみなさんは結構温かく迎え入れてくれるものだと感じています。

出戻り社員のメリット・デメリット

woman-hand-desk-office

それでは、出戻り社員を迎え入れることに対する企業側のメリット・デメリットにはどのようなものがあるでしょうか。以下に簡単ではありますが、まとめてみました。

メリット

即戦力として期待

再雇用後は退職前と同職種への配属となっているケースが多く、また「再雇用した理由」のアンケート結果でも1位が「即戦力を求めていたから」と、即戦力としてすぐに活躍できる人材として期待され再雇用されています。

前職での経験も自身の成長の糧となっており、より幅広いスキル、視点を身につけてジョインしてくれることでしょう。

人となりがわかっているので安心

「人となりがわかっている」が再雇用した理由の2位となっており、どんな人物か既にわかっているので、安心感があり、適性にあった配属も可能です。

また、これまで働いていたため、入ってみたら思っていた会社と違ったという、入社後のミスマッチが防げるという利点もあります。

教育コストの削減になる

出戻り社員は、企業文化や業務について既に理解ができているため、教育や研修の必要がありません
新入社員に必要な研修や教育のコスト削減にもつながります。

採用スピードアップ・コスト削減

採用のプロセスも通常とは違い、省略することができるため、スピーディーな採用が可能です。
また採用プロセスが少なくなればそれだけ採用のコストも削減にもつながります。

社内の活性化につながる

社外でいろんな経験を積んだ社員が戻ってくると、会社にとっても新しい知見が増えることになります。
今までにはなかった考えのアイデア出しや提案がでてくることもあり、社内の雰囲気が活性化されることにもつながります。

会社への愛着が強い社員を雇用できる

他社を経験し比較した上で元の会社を選んでいるので、会社への愛着がより生まれやすくなります。
また一度辞めているという気持ちがあるため、安易に離職を考えることはなく、高いモチベーションを持って仕事をすることが多いようです。

デメリット

既存社員のモチベーション低下

一度辞めた社員が好待遇で戻ると、働き続けている社員の中には面白く思わない人も多いという調査結果もあります。

戻ってきた社員の待遇が良い場合はずっといる社員のモチベーションが下がることもあるので、既存社員に対する配慮も必要です。

不公平感

再雇用が認められ、マネージャーなどの管理職のポジションに座ると、現職の社員が不公平感を持つことにもつながります。
出戻る社員の過去実績や貢献度が高くても、既存社員の待遇とのバランスに考慮しないと不平不満が出やすい傾向にあります。

新しい待遇の判断基準が定まっていない

再雇用はまだ制度として確立している企業は少ないため、ポシションや給与について退職前とどうバランスをとるのかという調整が難しい模様です。

社内の変化についていけない

離れていた間に社内に大きな変化があった場合に、その変化についていけない可能性があり、追いつくのに時間がかかってしまうということもデメリットとしてあるようです。

出戻りしてみて気づいたことあるある

child-163952_640

完全に個人的な主観でございます。あらかじめご容赦いただけますと幸いです。

1.先輩にはもちろん敬語、中堅には友達口調、若手には敬語を使う

出戻ってくると、以前は若手であった後輩もすでに中堅社員に。みんな成長して立派になって、出世もしています。
それでも、以前からの関係値もあり、基本的に友達口調で会話をしています。

ただ、基本的に初めましての方に対しては、相手のこともよくわからず、出戻ってきた自分の立ち位置も先輩なのか後輩なのかよくわからないため、新卒社員の方に対してもまずは敬語で接します。

2.昔はこうだったって語りがちになる

「昔は100名規模だったのに今は1,000名以上いるんだ」「昔の営業はこうやってたのに今はこんなやり方なんだ」「昔は手動だったのに今こんなシステム使ってるんだ」などと、昔のことを引き合いに出して話をする傾向があります。

ただ、決して今を否定しているわけではないのです。基本的に謙虚です。
昔の苦労話をして笑い、昔と今を比べて過去を懐かしんでいるだけなのです。

3.久しぶりに実家に返ってきたみたいな感覚になる

自社独自の用語や略語、文化・社風に触れるたびに「ああ・・・そんな感じだったなあ」としみじみ思うことがあります。
オフィスが変わっておらず、エントランスやデスク、イスなども変わっていなければ「そうそうそうそう、懐かしいな」という感覚が生まれます。

4.客観的に自社を見ることができる

他社を経験することで、さまざまな価値基準に触れてきているため、一歩引いた視点で自社をみることができます。
そのため、既存のやり方にとらわれることなく新しい発想やチャレンジを行いやすくなります。

5.社内事情にものすごく疎くなっている

「○○さんと●●さんが結婚した」「▲▲さんが異動した」「同期の体型が変わってびっくりした」「知らない社内イベントができている」「部活が増えた」など、気分は浦島太郎です。

6.もはや自分が何年目とかわからなくなる

というかもう気にならない。

7.結果を残さないと戻ってきた意味がないので、めっちゃ頑張る

恩返しの意味も込めて、「とにかく頑張ろう」って思います。
あと、「何があってもそうそう辞めるわけにはいかない」と強く心に刻んでいます。

最後に

いかがでしょうか。

多くの企業が出戻り社員を受け入れることに前向きであり、人手不足が叫ばれる今、このような選択肢が増えてきてもいいのではないでしょうか。

ただ、簡単に出戻れるというケースは少ないため、いついかなるときでも周囲との関係性、一期一会を大切にしていきたいものです。

--------------------

\今抑えておきたい法改正情報をまとめてご紹介/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

【今日からできる採用広報】noteを採用広報で活用するメリットとその仕組み作り

【今日からできる採用広報】noteを採用広報で活用するメリットとその仕組み作り

2023.05.18
宮崎萌奈
優秀なエンジニアがなぜ集まるのか?DeNA・メルペイが実践する「技術広報」のウラガワ|HR-Study#21

優秀なエンジニアがなぜ集まるのか?DeNA・メルペイが実践する「技術広報」のウラガワ|HR-Study#21

2023.05.16
松野天音
過熱し続けるダイレクトリクルーティング成功に向けて意識したい、媒体選定〜面談設計におけるポイント

過熱し続けるダイレクトリクルーティング成功に向けて意識したい、媒体選定〜面談設計におけるポイント

2023.03.24
根本 慎吾
ゆめみの採用ブランディングを大解剖!エンジニアから選ばれる企業が実践していること|株式会社PR Table【セミナーレポート】

ゆめみの採用ブランディングを大解剖!エンジニアから選ばれる企業が実践していること|株式会社PR Table【セミナーレポート】

2023.02.22
八島美音
採用担当者必見!MUSTとWANT条件の設定が採用成功を左右する?|doda編集長 大浦 征也

採用担当者必見!MUSTとWANT条件の設定が採用成功を左右する?|doda編集長 大浦 征也

2023.02.20
根本 慎吾
スタートアップ採用のリアル|母集団形成を実現した採用イベントの実践知 #HR NOTE CONFERENCE 2022

スタートアップ採用のリアル|母集団形成を実現した採用イベントの実践知 #HR NOTE CONFERENCE 2022

2023.02.02
横内 さつき|HRドクター
「総合職と何が違う!?」デザイナー新卒採用の新常識とは|グッドパッチ田口

「総合職と何が違う!?」デザイナー新卒採用の新常識とは|グッドパッチ田口

2022.12.23
松野天音
転職市場の動向から紐解く、売り手市場で採用を成功に導く3つのポイント|dada編集長 大浦 征也

転職市場の動向から紐解く、売り手市場で採用を成功に導く3つのポイント|dada編集長 大浦 征也

2022.12.21
根本 慎吾
「複業・副業採用」のはじめかた|新しい採用手法で優秀な人材を獲得する社内制度の作り方を事例で学ぶ|HR-Study#20

「複業・副業採用」のはじめかた|新しい採用手法で優秀な人材を獲得する社内制度の作り方を事例で学ぶ|HR-Study#20

2022.12.20
横内 さつき|HRドクター