人事戦略に役立つビッグデータを活かす7つの考え方 |HR NOTE

人事戦略に役立つビッグデータを活かす7つの考え方 |HR NOTE

人事戦略に役立つビッグデータを活かす7つの考え方

  • 組織
  • 組織・その他

meetings-1149198_640

こんにちは!HR NOTE編集部です。

近年、アメリカなどの海外の人事メディアで話題になっているワードがあり、「戦略人事」と呼ばれています。

日本でも、日々複雑化していくビジネス環境において、企業の成長のために効果的な人事戦略を計画・実行していくことが、人事部に求められてきています。

その上で、人事管理業務にHRTech領域のサービスを活用し、データを収集・分析することで、企業戦略に活かすことができます。

しかし、多くのデータを使いこなし、企業経営に活かすことは非常に難しく、多くの時間と努力が必要になるといわれています。

大量の採用データをどのように活用するか、悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、ビッグデータ活用に取り組むために、必要なことを紹介します。

そもそもなぜ人事データの管理は必要?
その必要性と活用価値を解説

企業として人事データを適切に管理することはとても重要ですが、そもそもなぜ人事情報の管理が必要であり、その先に大きな活用価値があることについても、正しく理解できていますか?
人事情報は、適切な人材配置、従業員のモチベーションの管理、公平な評価制度など、企業として健全な経営をおこなう上で欠かせない情報です。

当サイトでは、人事データの必要性や活用価値をわかりやすく解説した資料を無料配布しています。
「人事情報を取り扱う上での基本や管理方法が知りたい」「人事データを用いた今後の活用例が知りたい」という人事担当者の方は、ぜひこちらからダウンロードの上、お役立てください。

ダウンロード

1. ビッグデータに対する考え方

めがね

HR分析ビッグデータなどの分野を専門としているライターのケイト・スメドリーさんは、戦略的人事に向けて、まずは以下の手順でビッグデータに対する考え方を持つべきだといっています。

  • 利用可能なデータは何かを理解する
  • 自社の課題を定義する
  • HRTech領域のサービスを活用する
  • より戦略的な指標を作成する
  • 自分の出した結論に責任をもつ
  • 自動化を受け入れる
  • 企業戦略の構築を行う

上記の考えは、以下のようにまとめることができます。

1-1. 利用可能なデータは何か理解する

当たり前な事ですが、データ無しでは分析をするという入口に立つ事はできません。

まずは、人事領域において利用可能なデータは何があるかを理解し、そのデータを生成するためにどのようなシステムが役立つか把握しましょう。

1-2. 自社の課題を定義する

自社の課題は何かを洗い出し、定義しましょう。

企業の目的を達成するために課題となっている部分はどこになりますか。

そして、課題を分析するためにどのようなデータが必要か把握することが大切です。

1-3. HRTech領域のサービスを活用する

採用領域の場合、採用管理システムを用いることで人事担当者の負担を軽減するとともに、応募者の重要なデータを収集できます。

しかし、採用機能の半分以上が依然として手動的なプロセスに依存しており、データの収集・測定が満足にできている企業はそこまで多くないのが現状です。

今こそHRTech領域のサービスを活用し、データ分析に注力していきましょう。

1-4. より戦略的な指標を作成する

ビッグデータは、人事活動にパターンや傾向を特定してくれます。
組織・従業員の課題を見抜くことができ、また先に予測することもできます。

「昨年は何人が退職したのか、何が原因で退職したのか、退職の傾向はあるか、退職を防ぐには何が必要か、現在退職リスクがある従業員はいないか」

「成果がでる組織、でない組織の違いは何か、適材適所で人員配置ができているか」

といった事象の原因分析をもとに、より詳細な指標の作成や、予測をもとにした指標の作成が可能です。

1-5. 自分の出した結論に責任をもつ。

ビッグデータの分析結果と自身が蓄積してきた経験の間で、予想もしていなかった数値がでてくることもあります。

今までの行動が誤っていたという結論になるかもしれませんが、自分の出した結論に対して自信をもち、やり続けることが必要です。

1-6. 自動化を受け入れる

ビッグデータの分析結果を理解し、企業経営に役立てていくためには、「人間」という要素が必要です。ありふれた作業に対処することを自動化し、人事は企業の目的に応じた戦略策定に集中するべきです。

1-7. 企業戦略の構築を行う

ビッグデータは、企業経営の発展に大きく貢献できる可能性があります。

給与水準とパフォーマンスの間の相関関係や業務で必要なスキルは何かなど、分析結果があらわす内容に、より一層の関心が集まってくるでしょう。

企業戦略に貢献するために、人事は自社の目的、方向性を理解する必要があります。

そして、その目的を達成するためにビッグデータを活用しましょう。

2. 最後に

企業の価値を生み出すのは、事業ではなく人材である、という言葉をよく耳にします。

優秀な人材の採用・育成・選抜・配置を適切に行っていくために、人事は管理部門から脱却し、戦略機能をもつことが必要となる時代がきました。

日本ではまだ一般的ではありませんが、今後CHRO(最高人事責任者)のようなポジションが設置され始めるかもしれません。

そもそもなぜ人事データの管理は必要?
その必要性と活用価値を解説

企業として人事データを適切に管理することはとても重要ですが、そもそもなぜ人事情報の管理が必要であり、その先に大きな活用価値があることについても、正しく理解できていますか?
人事情報は、適切な人材配置、従業員のモチベーションの管理、公平な評価制度など、企業として健全な経営をおこなう上で欠かせない情報です。

当サイトでは、人事データの必要性や活用価値をわかりやすく解説した資料を無料配布しています。
「人事情報を取り扱う上での基本や管理方法が知りたい」「人事データを用いた今後の活用例が知りたい」という人事担当者の方は、ぜひこちらからダウンロードの上、お役立てください。

ダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

最終的にヒトを動かすのはデータではない|日本IBM藤森慶太さんの考える会社が人を育てる意味

最終的にヒトを動かすのはデータではない|日本IBM藤森慶太さんの考える会社が人を育てる意味

インタビュー企画第3弾。今回は、日本IBMのコンサルティング事業本部でハイブリッド・クラウド&データ事業を率い、ブランディングも担当されている藤森慶太さんにお話を伺いました。 急速に変化する社会において、企業が未来に責任 […]

  • 組織
  • 組織・その他
2025.10.07
金井 一真
定着率が変わる!成果と人を両立させるマネジメント設計|エッジコネクション大村

定着率が変わる!成果と人を両立させるマネジメント設計|エッジコネクション大村

近年、多くの企業で「人材の定着」は経営課題のひとつとしてクローズアップされています。特に、少子高齢化が進む日本では採用そのものが難しくなり、せっかく入社した人材が短期間で離職することのダメージは計り知れません。 現場から […]

  • 組織
  • 企業文化・組織風土
2025.10.03
金井 一真
社外メンターの導入は、企業成長を支える“戦略的な選択肢”|Mentor For 池原 真佐子

社外メンターの導入は、企業成長を支える“戦略的な選択肢”|Mentor For 池原 真佐子

「女性管理職を増やしたいが、社内にロールモデルがいない」 「研修だけでは個別のキャリア課題に答えられない」 人事担当者の方から、よくそんな声を伺います。人的資本経営やDEI推進が求められる今、企業には「多様な人材の力を引 […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.10.02
金井 一真
1on1の進化──“上司と部下”を超えて広がる対話のかたち 目的・関係性・活用の再設計が、組織と個人をつなぎ直す|KAKEAI皆川

1on1の進化──“上司と部下”を超えて広がる対話のかたち 目的・関係性・活用の再設計が、組織と個人をつなぎ直す|KAKEAI皆川

コロナ禍によって対面の機会が減り、組織の“つながり”が見えにくくなった時期、多くの企業が、対話の機会を補う手段として1on1を導入しました。私たちKAKEAIも、500社・150万回以上の1on1支援を通じて、この変化を […]

  • 組織
  • エンゲージメント
2025.10.01
金井 一真
「3つの壁」を乗り越えた企業事例|本人・上司・全社で実現する女性活躍推進

「3つの壁」を乗り越えた企業事例|本人・上司・全社で実現する女性活躍推進

2023年3月期の有価証券報告書から女性管理職比率の開示が義務付けられるなど、女性活躍を推進する機運が一層高まっています。一方で、「なかなか女性の管理職が増えない」とお悩みの企業は少なくありません。 本連載では「本人・管 […]

  • 組織
  • ダイバーシティ&インクルージョン
2025.09.30
金井 一真

人事注目のタグ