リモートワーク活用で労働力不足の解消と経費削減を実現する | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

リモートワーク活用で労働力不足の解消と経費削減を実現する | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

リモートワーク活用で労働力不足の解消と経費削減を実現する

  • 組織
  • ワークスタイル

640

こんにちは!HR NOTE編集部です。

ここ最近、注目を集めている働き方の一つに、在宅ワーク(リモートワーク)があります。
自社のオフィスに通勤せず、自宅をはじめ業務遂行が可能な環境下であればどこでも働けるという労働形態です。
労務管理や勤怠管理システムの整備もあり、国内の様々な会社で普及が進んでいます。

そこで今回は、在宅ワークがなぜ注目されているのか、実施企業はどのような取り組みをしているのかご紹介します。

オンラインでも新入社員が早期活躍!

リモートワークが普及し、新入社員とコミュニケーションがとりづらいという悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。本資料ではオンラインでも早期活躍が期待できるオンボーディング施策をご用意しております。人事担当者様は是非ご活用ください。

なぜ在宅ワークなのか

pots-716579_640

在宅ワークが実行可能となった大きな背景として、ビジネスにおけるネットワーク化の発達があります。
データ共有サービスやチャット機能、無料のビデオ通話など、距離が離れていても連絡を簡単にとれ、資料の受け渡しもスピーディーに行うことができます

業務内容のデータ化や通信機能の開発が進んだ結果、ネットワークがあればどこでも仕事をすることが可能な業種が増えてきました。

また、少子高齢化や共働きの増加に伴い、介護や子育てと仕事を両立しなければならない家庭も増えています。
近年では、ワーク・ライフ・バランスの浸透も進み、従業員の多様な事情に対応するための制度として、在宅環境で仕事をする在宅ワークなどが注目を集めています

これは企業にとってもメリットがあります。
場所を問わず優秀な人材が確保でき、オフィス面積を減らすことで経費削減が可能です。

子育てや介護、配偶者の転勤など、「仕事を続けたいけれど家庭の事情で退職せざるを得ない」といったケースでも、在宅ワークを活用することで、優秀な人材に自社で長く活躍してもらえる機会を創出できます。

ワークスタイル変革に取り組んでいる企業事例

coffee-1281880_640

日本国内でも導入が進んでいますが、先進的な企業としてはマイクロソフト社があります。
リモートワークの利用頻度・利用期間の制限をなくし、前日までに上長へメールで申請するだけで利用可能という制度を構築しています。

また、リクルート社でも全従業員に対しリモートワークを採用しています。
個人情報などを扱うときのみオフィスで勤務し、それ以外は自宅でも業務が可能なため、社外活動や妊娠・育児との両立が可能な環境を作り出しています。

日本IBM社では、在籍確認も兼ねたチャットツールや、Webミーティング機能など、社内ソーシャル網を整備して、在宅勤務に対応できるようにしています。

海外企業としては、顧客マネジメントのConvergys社やSutherland Global Services社があります。
これらの企業では、社内ネットワークの強化による国境を超えたリモートワーク、従業員のニーズや雇用形態に応じた福利厚生が整っています。

最後に

coffee-1174199_640

在宅ワーク推進派・反対派、企業によってはさまざまな意見を耳にしますが、働く場所を選ばず、生活と仕事の両立ができる在宅ワークは、日本国内でも徐々に普及しているように感じます。

少子化による労働力不足を補う目的で厚生労働省や総務省などの省庁からも奨励されており、国をあげて新しい就業スタイルへのチャレンジが進んでいます。

従業員のモチベーション管理の問題など、軌道に乗るまではコストや調整が多いかもしれませんが、従業員満足や企業のメリットにつながることもあり、将来的にはオフィスを持たない企業もでてくるかもしれません。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

2025年は未来志向の人事戦略を ──データ活用とプロセス効率化で解決する3つの課題|コーナー門馬

2025年は未来志向の人事戦略を ──データ活用とプロセス効率化で解決する3つの課題|コーナー門馬

近年、ビジネス環境はめまぐるしく変化し、企業の人事部門が取り組むべき課題も複雑化・多様化しています。 当社・株式会社コーナーが2024年12月に実施した「人事施策の振り返り調査」によると、多くの企業が以下の3つの主要な課 […]

  • 組織
  • 組織・その他
2025.02.19
松野天音
「抱え込み上司」が組織をむしばむ──悩む上司とその部下を救うためのアプローチ|リザルトデザイン井上

「抱え込み上司」が組織をむしばむ──悩む上司とその部下を救うためのアプローチ|リザルトデザイン井上

あなたは、日々の仕事に追われ、すべてを一人で抱え込んでしまうことはありませんか? 特に、部下にうまく仕事を振ることや相談することができず、結果的に自分で抱えすぎてしまうと、心身の負担が大きくなる一方で、チーム全体にも悪影 […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.02.04
金井一真
人材育成や採用で理解しておきたいZ世代の仕事の特徴とは?

人材育成や採用で理解しておきたいZ世代の仕事の特徴とは?

特定の時代に生まれ育った人に「〇〇世代」と呼称をつけることが多いですが、近年では「Z世代(ゼッド世代)の言葉を耳にする機会が増えてきました。本記事では、Z世代と他の世代の違いを説明した後、Z世代の特徴を解説します。 &n […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.01.31
HR NOTE 編集部
【優秀だけど頑固】“扱いにくい人材”をチームの原動力に変える方法|リザルトデザイン井上

【優秀だけど頑固】“扱いにくい人材”をチームの原動力に変える方法|リザルトデザイン井上

ビジネスの現場で「扱いにくい人材」の存在に悩んでいる方は少なくありません。組織の生産性やチームワークを阻害しがちな、優秀だけど頑固な人材をどうマネジメントすればいいのか―― 本記事では、幹部育成や組織づくりの領域で数多く […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.01.31
松野天音
【グッドキャリア企業アワード2024レポート】厚生労働省が「幅広い⽀援で従業員の成⻑を実現する」企業15社を表彰

【グッドキャリア企業アワード2024レポート】厚生労働省が「幅広い⽀援で従業員の成⻑を実現する」企業15社を表彰

2024年11月27日、厚生労働省が「グッドキャリア企業アワード2024」のシンポジウムを開催しました。 グッドキャリア企業アワードとは、従業員の自律的なキャリア形成に取り組む企業を表彰する、厚生労働省主催のアワードです […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.01.20
金井一真

人事注目のタグ