クックパッド、サイボウズなどが「エンジニアを理解するために」取り組んでいることとは |HR NOTE

クックパッド、サイボウズなどが「エンジニアを理解するために」取り組んでいることとは |HR NOTE

クックパッド、サイボウズなどが「エンジニアを理解するために」取り組んでいることとは

640macbook-926460_640

 

「優秀なエンジニアの採用が課題」という話をよく耳にします。
エンジニア採用は他の職種と違ったアプローチが必要な模様で、どうアプローチしていくべきか日々悩まれている人事の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 
そこで今回は「エンジニアの方々の心情」を理解して採用・育成・活性化などに活かすために参考となる記事をピックアップしてみました。人事の方のみならず、エンジニアの方と一緒に仕事をする上での大切な内容が盛りだくさんです。
 
 

「エンジニアの気持ちを理解するために」何が必要か?

  • エンジニアの方の気持ちを知るためには?
  • 優秀なエンジニアの方を採用するには?
  • エンジニアの方の定着・育成・活性化に向けて何をすべきか?
  • エンジニアの方の評価方法はどうしているのか?

 

といった観点でピックアップしています。

 

エンジニアの気持ちを知ろう
blogging-336376_1280

 
エンジニアの方が魅力に感じる求人内容とは、求めているものは何か、どのように転職しているのかなど、エンジニアの方を理解することがまずは求められるのではないでしょうか。
 

人事の方で技術者のバックグラウンドを持っている方は多くなく、技術的な知識・考え方を持ち合わせていないために、判断基準が分からず、優秀な人材をあっさり落としてしまうケースがあります。
「優秀なITエンジニアが職場を選ぶ理由は何か」「そもそも他職種と同様の求人内容の記載でよいのか」ということについての記事です。
 
 

非エンジニアでありながらプログラミングを学習することによって、エンジニア側の考え、気持ちが考慮できるようになってというインタビュー記事となっています。
「大事なのは、実際にプログラミングが出来るようになるかどうかではなく、共通言語として一通り構造を理解しておくこと」で、エンジニアの方とのコミュニケーションは格段に取りやすくなり、エンジニアの方との距離を縮めることにつながります。
 
 

エンジニアの採用担当者がこういう人だったらいいな」ということを紹介している記事です。
「開発言語、開発環境に理解があるか」「非エンジニアとエンジニアの違いを理解しようとしているか」「働き方に許容があるか」など、エンジニア採用においてエンジニアの方とコミュニケーションをとる上で持っていたほうが良い要素に関して記載されています。
 
 

2015年特に人気の高かった「エンジニアの退職関連記事」をまとめた記事となっています。
エンジニアの方の視点に立った記事となっていますが、「なぜエンジニアの方が退職したのか」その理由がそれぞれ記載されているので、人事の方も参考になる内容となっています。
 
 

「なぜ多くのエンジニアはマネージャーをやりたがらないか」ということに関して、エンジニアにヒアリングした内容とその考察に関して記載されている記事となっています。
「マネージャーの仕事がわからない」と「開発していたい」といった意見があり、エンジニアの方の心情を理解することに役立てるかもしれません。
 
 

優秀なエンジニアを採用するためには?
computer-1185567_640

 
優秀なエンジニアの方には、通常の採用プロセスではなかなか会うことはできません。
どのようにリーチすべきか、どのように見極め・惹きつけを行うべきか考える必要があります。
 

エンジニアの声に耳を傾けているにもかかわらず,エンジニアの採用に苦戦している」のはなぜなのか、その打開策(第11回目の記事)に関して紹介しています。
 
 

エンジニアの採用、教育についての課題点に関する考察が記載された記事です。
どうしたら優秀なエンジニアにリーチできるか」「技術力や知識レベルをどう見極めるか」「教育・育成はどのように行うべきか」といった内容となっており、エンジニア採用・育成に関して参考となります。
 
 

どうしたらエンジニア採用を成功に導けるか、採用課題や背景・対策について紹介しています。
エンジニア目線で自社の魅力を伝えられるか」「潜在的な転職希望者まで含め、自社に関する情報を伝える手段を持っているか」などいくつか簡単な事例も含めて記載させています。
 
 

既存の求人メディアではエンジニアにリーチできない」「既存のプロセスでは技術の可視化が難しい」「既存の教育システムでは育成が難しい」といった3つの課題に関して考察が記載された記事となっています。
 
 

優秀なエンジニアの方ほどマニアックな探究心をもっており、人事部の採用担当が応えることには限界があります。
「人事部主導の採用方式」から、自社で活躍しているエンジニアの方を繋ぎ、直接会話できる“場”を作ることの必要性や、コードを用いて見極めを行っていくことに関して記載されています。
 
 

サンフランシスコベイエリア近辺のスタートアップのエンジニア採用に関して頻繁に議論されているポイントがまとまっている記事です。
どのようなプロセスで面接時のインタビューを行っているのかに関しても記載されており、日本の企業の方にも参考となる内容となっています。
 
 

アメリカ政府認定の若手起業家協議会「YEC(Young Entrepreneur Council)」で活躍している、若手IT起業家たちによる優秀なエンジニアの採用方法をいくつか抜粋してまとめている記事となっています。
ミートアップ、SNSの活用、人材データベース活用、リファラル採用などが記載されています。
 
 

エンジニアの定着・育成・活性化に向けて何をすべきか?
startup-593326_640

 
優秀なエンジニアの方の市場価値が高まっており、フリーランスでも活躍する方が増えている昨今、いかに自社に定着して活躍してもらえるか、自社プロジェクトにジョインしてもらえるか、どうしたら活き活きと仕事に臨んでもらえるかを知る必要があります。
 

freee社が「なぜエンジニアが増え続ける組織文化を作り出すことができたのか」に関するインタビュー記事となっており、「『マジで価値ある?』(略称majikachi)」というユーザーにとって最も価値のあるプロダクトを作るという価値基準についてお話されています。
 
 

タレントでエンジニアとしても活躍されている池澤あやか氏と、株式会社はてなチーフエンジニアの大西康裕氏が、エンジニアの働く環境や開発の様子、エンジニアのキャリアパスなどについてインタビューする企画で、ソニー株式会社がエンジニアが働きやすいようにどのような工夫がされているかに関して記載されています。
 
 

各社がエンジニアの採用に苦戦する中、新卒の未経験者を育てることに力を入れて企業成長している、TEMONA株式会社CTO中野氏のインタビュー記事となっています。
なぜ未経験が良いのか、どのように教育されているのかに関して記載しています。
 
 

「エンジニアが辞めない組織とはどういう組織なのか」「エンジニアが辞めないようにするにはどうすればよいのか」を、人事、脳科学や統計学などの視点から考えるというセミナーに関する記事です。
いつもとは違う切り口でエンジニアの組織づくりを考えることができます。
 
 

2016年2月に行われたイベント「Developers Summit 2016」(通称デブサミ)で、リクルートコミュニケーションズの阿部氏が行ったセッション「エンジニアを成長させるための組織づくり」の内容をダイジェストで紹介しています。
どのような考えや方法でエンジニアを成長させ得るのかについて参考となります。
 
 

エンジニアの評価方法はどうしているのか?
startup-593310_640

 
エンジニアの方の評価は、営業の方のように売上などでみることができないため、悩まれている人事の方もいらっしゃるのではないでしょうか。各社の事例をここでは紹介しています。
 

サイボウズで開発マネージャーを務める佐藤氏、田中氏の2名が、株式会社ソニックガーデンの社長である倉貫氏にチームマネジメントの観点からさまざまな質問をしていく内容の記事となっています。
ソニックガーデン独自の採用プロセス、一体感のある強いチームを生み出すためのノウハウが満載です。
 
 

「2020年のエンジニア像 ~ エンジニアがこの先生きのこるには? ~」という、スタートアップ企業向けにエンジニアの採用、育成、評価に関する事例共有やエンジニアの働き方に関するパネルディスカッションを紹介した記事となっています。
 
 

GMOペパボ独自のエンジニア評価制度に関する紹介や、現在のエンジニアの採用活動や今後の課題・展望を、CTO、人事、エンジニアの方々が語り合う内容となっています。
勤務形態や評価制度、職位制度などに関してお話されています。
 
 

Infinity Ventures Summit(IVS)とアマゾン データ サービス ジャパン株式会社の共催によって行なわれた、CTOおよび技術責任者のためのテクノロジー・カンファレンス「IVS CTO Night & Day 2014 powered by AWS」の講演内容の記事となっています。
評価の基準をどうすべきか」「自社のサービスが好きすぎる人材を採用すべきか」「ハッカー気質の人間とどう向き合うか」など、エンジニアの採用方法や人事評価制度について記載されています。

 

最後に

woman-792162_640

 
いかがでしたでしょうか。
 
エンジニア採用は各社少なからず悩みを抱えていらっしゃるかと思いますが、少しでも参考となっていただけると幸いです。
優秀なエンジニアの方は通常の採用プロセスではなかなか出会えません。エンジニアの方々と交流を広げ、エンジニアの方が何を求めているのか、何が魅力に感じるのか、理解することが採用成功へつながります。
 
 

--------------------

\今抑えておきたい法改正情報をまとめてご紹介/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

4大転職メディア編集長たちに聞く「イマの時代の採用戦略」と「これからの求人広告」#HR NOTE CONFERENCE2022

4大転職メディア編集長たちに聞く「イマの時代の採用戦略」と「これからの求人広告」#HR NOTE CONFERENCE2022

2023.06.09
江刺 竜誠
「採用広報」に必要なスキルとは?実態調査の結果をご紹介【PR Table×HR NOTE】

「採用広報」に必要なスキルとは?実態調査の結果をご紹介【PR Table×HR NOTE】

2023.06.07
金井一真
【今日からできる採用広報】noteを採用広報で活用するメリットとその仕組み作り

【今日からできる採用広報】noteを採用広報で活用するメリットとその仕組み作り

2023.05.18
宮崎萌奈
優秀なエンジニアがなぜ集まるのか?DeNA・メルペイが実践する「技術広報」のウラガワ|HR-Study#21

優秀なエンジニアがなぜ集まるのか?DeNA・メルペイが実践する「技術広報」のウラガワ|HR-Study#21

2023.05.16
松野天音
過熱し続けるダイレクトリクルーティング成功に向けて意識したい、媒体選定〜面談設計におけるポイント

過熱し続けるダイレクトリクルーティング成功に向けて意識したい、媒体選定〜面談設計におけるポイント

2023.03.24
根本 慎吾
ゆめみの採用ブランディングを大解剖!エンジニアから選ばれる企業が実践していること|株式会社PR Table【セミナーレポート】

ゆめみの採用ブランディングを大解剖!エンジニアから選ばれる企業が実践していること|株式会社PR Table【セミナーレポート】

2023.02.22
八島美音
採用担当者必見!MUSTとWANT条件の設定が採用成功を左右する?|doda編集長 大浦 征也

採用担当者必見!MUSTとWANT条件の設定が採用成功を左右する?|doda編集長 大浦 征也

2023.02.20
根本 慎吾
スタートアップ採用のリアル|母集団形成を実現した採用イベントの実践知 #HR NOTE CONFERENCE 2022

スタートアップ採用のリアル|母集団形成を実現した採用イベントの実践知 #HR NOTE CONFERENCE 2022

2023.02.02
横内 さつき|HRドクター
「総合職と何が違う!?」デザイナー新卒採用の新常識とは|グッドパッチ田口

「総合職と何が違う!?」デザイナー新卒採用の新常識とは|グッドパッチ田口

2022.12.23
松野天音