【最新トレンド】LINE公式アカウントを採用で活用する効果的な方法とは? | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

【最新トレンド】LINE公式アカウントを採用で活用する効果的な方法とは? | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

【最新トレンド】LINE公式アカウントを採用で活用する効果的な方法とは?

2019年4月18日、「LINE@」の機能が「LINE公式アカウント」に統一されました。

これまで採用にLINE@を活用する企業も多かったため、人事担当者の中には、これから「LINE公式アカウント」の活用を考えている方がいらっしゃるかもしれません。

今回は、採用において「LINE公式アカウント」の活用を検討中の企業、またすでに活用中の企業向けに、「LINE公式アカウントとはなにか」と「LINE@からLINE公式アカウントへのプラン変更の詳細」、「LINE公式アカウントを採用で活かすコツ」をご紹介します。

ぜひ、ご参考にしていただけますと幸いです。

\人材強化や業務効率化について考える限定1dayイベント開催/

1|LINE公式アカウントとは?

LINE公式アカウントとは、個人・法人向けのLINEアカウントを開設できるサービスです。

LINEユーザーと企業・店舗との接点を創出し、効果的な情報発信やコミュニケーションに活用できます。

これまでは、LINEの法人向けアカウントは「公式アカウント」「ビジネスコネクト」「カスタマーコネクト」「LINE@(フリー、ベーシック、プロ)」「LINE Messaging API」の5つに細分化されていましたが、これらのアカウント機能が1つの「LINE公式アカウント」に統合されました。

1-1|アカウント

LINE公式アカウントには、「認証済アカウント」と「未認証アカウント」の2種類があります。

認証済アカウント

LINE規程の審査を通過することで、アカウントバッジが付与されたアカウントです。

LINEアプリ内での検索結果に表示されるようになったり、請求書決済が可能になったりします。

未認証アカウント

個人、法人問わず、審査無しで、誰でも取得できるアカウントです。

基本的な機能は認証済アカウントと変わらりませんが、LINEアプリ内での検索結果には表示されず、請求書決済にも対応はしていません。

1-2|プラン詳細

  フリープラン ライトプラン スタンダードプラン
月額固定費(基本料金) 無料 5,000円 15,000円
無料メッセージ通数/月 1,000通 15,000通 45,000通
追加メッセージ従量料金 不可 5円/通 ~3円/通
プレミアムID(オプション) 100円/月

※料金は、全て税抜き価格です。

認証済アカウント・未認証アカウントに関わらず、選べるプランは同一です。

プラン料金は「月額固定費(基本料金)」+「メッセージ配信従量費用」に分かれます。基本料金の中には、無料配信分が含まれており、それを超過した場合に従量費用が発生する仕組みとなります。

これまでLINE@を活用していた企業にとっては、基本利用料が下がっており、また、メッセージ配信も従量課金となったため、配信数が少ない企業も気にせずにご利用いただくことができるようになります。

メッセージ数に応じて、それぞれのプランの中から自社にあったものを選択する必要があります。

プレミアムIDとは
LINE公式アカウントのIDに任意で覚えやすいID名をつけることができます。デフォルトだとランダムな値になりますがが、自社サービス名をID名にすることにより、ユーザーに検索してもらいやすくなるなどのメリットがあります。

<参考資料①>「スタンダードプラン」の追加メッセージ従量料金の詳細

<参考資料②>追加メッセージを配信する例

1-3|機能

LINE公式アカウントの基本機能には、「メッセージ配信」「タイムライン投稿」「LINEチャット」「リッチメニュー」「ショップカード」「クーポン・抽選機能」の6つがあります。

これまでLINE@を活用していた企業にとっては、LINE公式アカウントに統合されたことで、多くの機能が無料で活用できるようになりました。

メッセージ配信

友達追加したユーザーにメッセージを送ることができます。

性別、年代、居住地(都道府県)などで送信相手のセグメントを分けることができるため、開封率を高くすることができます。

また、動画メッセージ、音声メッセージなども送ることができます。

LINE@よりも、1配信の吹き出し数が多くできるようになりました!
LINE@では、ユーザーへのメッセージを1通送る場合、「1吹き出し」までしか送ることができませんでした。しかし、LINE公式アカウントでは、1度のメッセージ配信で3吹き出しまで可能となりました。

タイムライン投稿

友だち登録しているユーザーのタイムラインに情報を投稿することができます。

投稿された情報は、ユーザーがメッセージやタイムライン上で友だちに共有できるため、より広範な情報拡散が期待できます。

LINEチャット

ユーザーからの問い合わせに対して、LINEのトークと同じように1:1でコミュニケーションを取ることができます。

スマホやPCなどから、いつでもどこでも問い合わせに対応することが可能です。

リッチメニュー

リッチメニューとは、ユーザーがLINE公式アカウントのトーク画面を訪れた際、画面下部に大きく開くアカウントページのことです。

内容を充実させることで、自社サイトへの誘導を促すことができます。

ショップカード

ポイントカードを作成・発行できる機能です。

紙のポイントカードと比較しtげ、ユーザーが忘れたり紛失することもなく、リピート強化につながります。

クーポン・抽選機能

店舗で使用できるクーポンや抽選を作成できます。

クーポンの仕様数を管理画面で確認できるため、効果測定も可能です。

他にも、さまざまな「オプション機能」あり!
上記の機能以外にも、ユーザーに合わせたメッセージ配信や双方向型のコミュニケーションが取れる「Messaging API」、少額から出稿できる「友だち追加広告」など、さまざまなオプションが利用できます。詳しくは、LINE公式アカウントのホームページを参照してください。

2|採用にLINE公式アカウントを活用する

LINE公式アカウントを活用した採用が、1つの採用手法として注目されています。

すでに、求職者(学生)との接触手段としてLINEを活用してない企業は出遅れてるといっても過言ではありません。

そのくらい今、LINE公式アカウントを活用する採用手法は「主流」となっています。

また、LINE公式アカウントは、利用目的を明確にして運用することで、その効果を高めることができます。

集める」フェーズでの活用、さらには一斉送信での募集情報展開を定期的に実施したり、就職希望者へ1:1のメッセージやり取りを実施するなどの惹き付ける」フェーズでの活用にも非常に効果的です。

以下では、採用におけるLINE公式アカウントを採用に活用する際の費用感LINE公式アカウント活用のコツをご紹介します。

2-1|LINE公式アカウントはどれくらい費用がかかる?

プランを選ぶ際は、プランに含まれる「無料通数」と、「想定友達追加数×月間想定通数」を軸に考えます。

たとえば、最も採用活動が盛り上がっている時期において、累計友達数が1,000になっているとします。

そして、1人あたりに対する月間の想定配信数が5通とすると合計5,000通。

この場合、「ライトプラン」が最適となります。それ以上の追加通数に関しては従量扱いとなります。

想定友達数:1,000人
1人あたりに対する月間想定通数:→5通
月間想定総通数:5,000通(1000人)×(5通)=5,000通
→「ライトプラン」を選択

LINE@を使って何をしたいかによって月間想定通数は大きく異なります。

たとえば、「採用ブランディングとして学生に先輩社員の紹介や社内行事の取り組みを発信する」などであれば、週1回程度が適量だと考えられます。

それ以上になると、通知の多さに不快感をいだき、ブロックされるリスクが高まってしまいます。

また、「外部ツールと連携をし、説明会の案内や選考の日程調整などもおこないたい」ということであれば、おそらく1人あたり10~15通/月は配信する可能性があるため、月間の想定通数は多く設定しておく必要があるでしょう。

選考案内回数:2回
合否連絡回数:2回
選考前日確認連絡:2回
その他情報発信:5回
→月間合計通数/人:11通
(※月間選考回数を2回で想定)

2-2|「集める」フェーズでLINE公式アカウントを活用する

LINE公式アカウントで採用候補者を「集める」ために、メッセージ配信やタイムラインで求人情報を公開することができます。

新卒採用においては、採用イベントなどでLINE公式アカウントに友だち登録してもらうことで母集団を形成し、その後も定期的に採用活動の情報を配信することができます。

「メッセージ」で求人情報を一斉配信する

すでに友達追加してくれている方や、SNS経由で友達追加してくれたファンの方々に向かって、LINE公式アカウントのメッセージ機能を使って求人メッセージを一斉配信します。

そのメッセージに対して、質問や応募したい旨の返信があった場合には、スムーズに「1:1」で、質問への回答や日程調整をおこなうことができます。

「ホーム(タイムライン)」に求人情報を投稿する

タイムラインを使うことで、求人内容をより詳細に拡散させることができます。

通常、ネット上に求人広告を掲載しようとすると、大体2~4週間でも1万円弱の掲載料がかかってしまいます。

しかし、LINE公式アカウントのタイムラインであれば、無料で投稿することが可能です。

「友だち」の増やし方
エントリーする人が、絶対にLINE公式アカウントを友だち追加してくれるとは限りません。
エントリーの際に、LINEを通じてアンケートに答えてもらう」「会社説明会で、LINE公式アカウントでアンケートを取る」「企業パンフレットにLINE公式アカウントのQRコードを貼る」など、企業側が友だち追加してもらえるような工夫をしなければなりません。
候補者が「どのタイミングで」「どのように」LINEと接続させるかを設計することが非常に重要となります。

2-3|「惹き付ける」フェーズでLINE公式アカウントを活用する

採用候補者を「惹き付ける」ためには、候補者が欲しい情報を随時配信し、スムーズに採用ルートに乗せるための適切なコミュニケーションが必要となります。

従来であれば、リスト(メールアドレスを登録してくれた人)を作り、メールマガジンでプロモーションをおこなうやり方が主流でしたが、さまざまなメルマガでメールが埋もれてしまったり、迷惑メールに入ってしまうことで開封率が悪くなってしまったりと、なかなか次のステップにつながりませんでした。

しかし、多くの人が身近に利用しているLINEであれば、ユーザー側の心の障壁や、利用頻度による未開封問題がかなり取り除かれます。

見慣れないアドレスから送られてきたメールは当然のように放置する人も多いですが、LINEであれば、見慣れないメッセージでも、通知を消すためにいったんは開封してしまうことも多いでしょう。

メッセージの開封やコミュニケーションも簡単にでき、なおかつ日常での利用頻度も高いので、想定以上の反応の良さが期待できます。

また、新卒採用においては、内定者への内定者フォローとしても活用できるでしょう。

せっかくSNSや求人、ホームページをみて興味を示してくれた人を取り逃がさないためにも、LINE公式アカウントを使用して候補者とコンタクトを取ることをオススメします。

3|LINE対応の応募管理ツール『MOCHICA』とは

MOCHICAを通してできることは、【LINEを活用した応募者とのコミュニケーション】と【応募管理】の2つです。

【LINEを活用した応募者とのコミュニケーション】

  • 応募者とのスピードコミュニケーション
    LINEと連携をして応募者の手元にメッセージを送れる!
  • 面接などの日時設定はLINE上で完結
    応募者は、LINEで日時を選ぶだけ!チャットボット機能を活用しているので採用側は候補日を指定して送るだけ!

【応募管理】

  • 採用の応募管理もMOCHICAひとつで
    面接官がその場で評価を入力可能。採用担当は結果を見て次回案内を送るだけ!

※システム自体は直感的な操作ができるよう設計されていて、非常にシンプルで使いやすい仕様になっています。

4|さいごに

いかがでしたでしょうか。

上記のように想定通数を考えていただくことで、最適なプラン選定が可能となります。もし「LINEアカウントの活用イメージを知りたい」「運用を組み立てたい」「見積もりをお願いしたい」などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

--------------------

\人材強化や業務効率化について考える限定1dayイベント開催/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

入社直後に転職を想定?新社会人の転職サイト登録が11年で30倍になったワケ|doda副編集長 桜井 貴史

入社直後に転職を想定?新社会人の転職サイト登録が11年で30倍になったワケ|doda副編集長 桜井 貴史

2023.09.13
HR NOTE編集部
中途採用者のオンボーディングを阻害する構造的要因とは

中途採用者のオンボーディングを阻害する構造的要因とは

2023.07.03
HR NOTE編集部
4大転職メディア編集長たちに聞く「イマの時代の採用戦略」と「これからの求人広告」#HR NOTE CONFERENCE2022

4大転職メディア編集長たちに聞く「イマの時代の採用戦略」と「これからの求人広告」#HR NOTE CONFERENCE2022

2023.06.09
横内 さつき|HRドクター
「採用広報」に必要なスキルとは?実態調査の結果をご紹介【PR Table×HR NOTE】

「採用広報」に必要なスキルとは?実態調査の結果をご紹介【PR Table×HR NOTE】

2023.06.07
金井一真
【今日からできる採用広報】noteを採用広報で活用するメリットとその仕組み作り

【今日からできる採用広報】noteを採用広報で活用するメリットとその仕組み作り

2023.05.18
宮崎萌奈
優秀なエンジニアがなぜ集まるのか?DeNA・メルペイが実践する「技術広報」のウラガワ|HR-Study#21

優秀なエンジニアがなぜ集まるのか?DeNA・メルペイが実践する「技術広報」のウラガワ|HR-Study#21

2023.05.16
松野天音
過熱し続けるダイレクトリクルーティング成功に向けて意識したい、媒体選定〜面談設計におけるポイント

過熱し続けるダイレクトリクルーティング成功に向けて意識したい、媒体選定〜面談設計におけるポイント

2023.03.24
根本 慎吾
ゆめみの採用ブランディングを大解剖!エンジニアから選ばれる企業が実践していること|株式会社PR Table【セミナーレポート】

ゆめみの採用ブランディングを大解剖!エンジニアから選ばれる企業が実践していること|株式会社PR Table【セミナーレポート】

2023.02.22
八島美音
採用担当者必見!MUSTとWANT条件の設定が採用成功を左右する?|doda編集長 大浦 征也

採用担当者必見!MUSTとWANT条件の設定が採用成功を左右する?|doda編集長 大浦 征也

2023.02.20
根本 慎吾