内定式が内定辞退を左右する?内定式後の学生の感想をまとめてみた |HR NOTE

内定式が内定辞退を左右する?内定式後の学生の感想をまとめてみた |HR NOTE

内定式が内定辞退を左右する?内定式後の学生の感想をまとめてみた

内定式

学生にとって内定式は、企業との適合性を判断する最後の機会と場であり、企業にとっては、入社する意思がある学生数を把握できる場だったのではないでしょうか。

内定式を終えて、働くイメージが沸く学生や、内定を辞退する学生がいたりと、学生によってその受け取り方はさまざまです。

そこで今回は、学生のSNSなどから見られる内定式の印象に残った、心に刺さった出来事など、さまざまな感想を調査してみました。

【採用担当者必見】人手不足で採用に注力しなければならない
今こそ知っておきたい「リファラル採用」のすべて

本講演では、2023年3月に著書『戦わない採用』を出版した株式会社TalentXの鈴木氏より、社員が自社を紹介したくなる仕組み作りや、従業員満足度向上施策についてお話いただきます。採用コストを抑えながら、カルチャーマッチした人材を採用できるリファラル採用のメリットだけでなく、それを実践するための組織作りの方法まで詳しくご紹介します。

 ▶視聴予約はこちら:https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

内定式で印象に残ったユニークな出来事・コンテンツ

内定式1

内定式は採用人数や、企業の特色、社長の意向などで、企業によってオリジナルのコンテンツやイベントが盛り込まれているかと思います。

私の周りで内定式に参加した人たちに、内定式で印象に残ったことをヒアリングしてまとめてみました。

【学生の声】内定式で印象に残ったことは?

  • 社長からの印象的な挨拶
「最初に社長が最終面接でそれぞれの志望動機や自己PRに対し批判をしたことを謝罪し、深々と頭を下げた」
「理事長の挨拶で『残りの学生生活は勉強せずに遊べ。私は麻雀と酒に明け暮れた』と言ったこと」
  • 内定者がコンテンツを考える
「内定式でのコンテンツ企画を内定者が考案した。企画考案者にとっては思い入れのある内定式になった」
  • 意識表明
「内定式で、内定者全員が入社後の抱負を発表。内定者の人数が少なめの企業だからこそできるコンテンツだが、入社後の意識は高まった」
  • 歌の披露
「先輩社員が元気よく、社歌を歌っていた」
「社長が歌を歌っていた」
  • 内定式後の懇親会
「会社の重役と近い距離で話しができた」
「各選考時の面接官と面接当時の話をしたのが楽しかった」

内定式後の内定者や関係者の声をTwitterから集めてみた

内定式2

ここでは、Twitterからみた内定式の感想をまとめてみました。「楽しかった派」「微妙だった派」「深い考察・・・?」など、さまざまな意見がありました。

「内定式、楽しかった!」派の感想

同期や会社の雰囲気を知ることができる内定式。内定式が楽しかったということよりも、同期や先輩社員と話すことが楽しいという人が多いようですね。

「内定式微妙だった!」派の感想

内定者が思い描いていた『内定式』とは程遠かったのか、中には内定辞退をしてしまった学生もいるようです。

人事担当者の方は内定承諾をした学生と、内定式に対して誤ったイメージをしてもらわないためにも、期待値調整をする必要があるかもしれませんね。

内定式についての深い?考察も・・・

内定式に対しての感想は十人十色ですね。

学生だけでなく、大学側が内定式に対して抱いている意見もありました。

確かに、内定式を平日におこなうことが主流かもしれませんが、学生の本業である講義やゼミなどを欠席させるという風習に関しては今後何かしらの対策が必要になるかもしれませんね。

ちなみに、私の周囲の学生に意見を聞いてみると、内定式前に懇親会を開いている企業の内定者の方が、事前に内定者同士の交流があるためマイナスの意見が少ないという傾向が見られました。

まとめ

いかがでしたか。

「この会社で頑張っていくぞ!」と学生の士気を上げるための内定式。学生の士気を上げるためのコンテンツを準備していた企業もあったようですね。

人事の皆様は、ぜひ来年の内定式をつくり上げる際の参考にしてみてください。

自社の内定者が内定式に対していいコメントを残してくれるような満足度の高い内定式を作り上げれるといいですね。

--------------------

\経済産業省/Unipos/グッドパッチ/TalentXなど登壇!/

人的資本」「リスキリング」「リファラル採用」「DX推進」など、
今、知っておきたいテーマについて豪華ゲストが生解説!

▼視聴予約はこちらの特設サイトから▼
https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

【2023年版】クリエイター新卒採用代行(RPO)最新動向&市場トレンド!クリエイターのキャリア支援を行うクリーク・アンド・リバー社の現役担当者が解説

【2023年版】クリエイター新卒採用代行(RPO)最新動向&市場トレンド!クリエイターのキャリア支援を行うクリーク・アンド・リバー社の現役担当者が解説

2023.09.27
松野天音
入社直後に転職を想定?新社会人の転職サイト登録が11年で30倍になったワケ|doda副編集長 桜井 貴史

入社直後に転職を想定?新社会人の転職サイト登録が11年で30倍になったワケ|doda副編集長 桜井 貴史

2023.09.13
HR NOTE編集部
中途採用者のオンボーディングを阻害する構造的要因とは

中途採用者のオンボーディングを阻害する構造的要因とは

2023.07.03
HR NOTE編集部
4大転職メディア編集長たちに聞く「イマの時代の採用戦略」と「これからの求人広告」#HR NOTE CONFERENCE2022

4大転職メディア編集長たちに聞く「イマの時代の採用戦略」と「これからの求人広告」#HR NOTE CONFERENCE2022

2023.06.09
横内 さつき|HRドクター
「採用広報」に必要なスキルとは?実態調査の結果をご紹介【PR Table×HR NOTE】

「採用広報」に必要なスキルとは?実態調査の結果をご紹介【PR Table×HR NOTE】

2023.06.07
金井一真
【今日からできる採用広報】noteを採用広報で活用するメリットとその仕組み作り

【今日からできる採用広報】noteを採用広報で活用するメリットとその仕組み作り

2023.05.18
宮崎萌奈
優秀なエンジニアがなぜ集まるのか?DeNA・メルペイが実践する「技術広報」のウラガワ|HR-Study#21

優秀なエンジニアがなぜ集まるのか?DeNA・メルペイが実践する「技術広報」のウラガワ|HR-Study#21

2023.05.16
松野天音
過熱し続けるダイレクトリクルーティング成功に向けて意識したい、媒体選定〜面談設計におけるポイント

過熱し続けるダイレクトリクルーティング成功に向けて意識したい、媒体選定〜面談設計におけるポイント

2023.03.24
根本 慎吾
ゆめみの採用ブランディングを大解剖!エンジニアから選ばれる企業が実践していること|株式会社PR Table【セミナーレポート】

ゆめみの採用ブランディングを大解剖!エンジニアから選ばれる企業が実践していること|株式会社PR Table【セミナーレポート】

2023.02.22
八島美音