アクティブシニア採用って何?日本を支えた世代から再び活力を!! | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

アクティブシニア採用って何?日本を支えた世代から再び活力を!! | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

アクティブシニア採用って何?日本を支えた世代から再び活力を!!

シニア採用

超高齢社会が進行している日本社会において、『アクティブシニア』と呼ばれるシニア層をターゲットにした事業開発が活発になってきています。

アクティブシニアとは、一般社団法人日本アクティブシニア協会の定義によれば、定年後の65歳~75歳の方々を指しています。

団塊の世代を中心とする「アクティブシニア層」には定年後に趣味や仕事などに積極的にお金や時間を費やして「アクティブに生活をしていきたい!」と、戦後の高度経済成長やバブルを経験した世代の特徴が見られることが多い傾向にあります。

このようなアクティブシニア層を、企業の成長や店舗の運営のために採用する企業が増えてきており、街では活発にシニア層が働いている姿を見かけることも多いのではないでしょうか。

今回はシニアから日本に活力をもたらすためのカギを握るアクティブシニア採用についてまとめてみました。

【採用担当者必見】人手不足で採用に注力しなければならない
今こそ知っておきたい「リファラル採用」のすべて

本講演では、2023年3月に著書『戦わない採用』を出版した株式会社TalentXの鈴木氏より、社員が自社を紹介したくなる仕組み作りや、従業員満足度向上施策についてお話いただきます。採用コストを抑えながら、カルチャーマッチした人材を採用できるリファラル採用のメリットだけでなく、それを実践するための組織作りの方法まで詳しくご紹介します。

 ▶視聴予約はこちら:https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

なぜ今シニア採用が活発になってきているのか?

シニア1

日本の経済は長期的な停滞期に入っています。このため現在の学生や、20~30代の世代の人たちは、自身の将来を見据えることが難しくなっており、社会全体の活力の低下が懸念されています

今後、少子高齢化が進むにつれて、企業からは定年を迎えるシニア層が減り、日本国内における労働力不足は年々深刻な課題になっていきます。その具体的な解決策として、シニア層の豊富な人生経験とこれまでのキャリアを活かせるような採用を進めていくという考えがあります。

そこで、定年を迎えられた世代「アクティブシニア層」が活躍できるような場を企業が提供できれば、企業とアクティブシニア層の両者にメリットが生まれるのではないでしょうか。

この「アクティブシニア採用」は、この層の方々に「生きがい」を与え、日本経済の活性化にもつながると考えられており、各企業で取り組みが活発になりつつあります。

アクティブシニア採用が産み出すメリットとは

シニア2

企業側の労働力不足といったニーズに対して「定年で引退したがまだまだ働き続けたい」と思っているシニア層が多くいることからアクティブシニア採用を実施している企業が増えてきています。

ここでは、アクティブシニア採用が産み出す3つのメリットをご紹介いたします。

即戦力化と若手の育成に効果的

経験の少ない学生や若いフリーターに比べると、人生経験が豊富で定年退職をしたアクティブシニア層は仕事への意欲が高い傾向にあり即戦力としての採用が見込めます。シニア層の経験や仕事に対する姿勢は、若手のアルバイトやパートにいい刺激を与え、仕事の教育などに活かすことも可能だと考えられます。

幅広い世代とのコミュニケーションが取れる

アクティブシニア層には子育て経験や社会人として長年の経験があるので、子供からビジネスマンまで、幅広い世代の方々との接し方が身についている人が多くいます。そのため従業員間やお客様とのコミュニケーションが必須となるような、サービス業や接客業界における、アクティブシニア採用は多くのメリットが期待できるかもしれません。

時間に融通がきく

シニア層は働く時間帯に融通がききます。学業やサークルで忙しい学生アルバイト、複数の仕事を掛け持ちしているパート社員のように限られた時間内でしか働くことができないスタッフに比べて、シニア層は時間の成約が少ないのが特徴です。さらに、仕事に対する意識も、長年の経験から養われている方も多いので、積極的なシフトへの参加、また定着率も高いのではと考えられます。

避けて通れない少子高齢社会においては、若い世代の人だけでは事業を継続することが困難になりつつあります。定年退職後にも働きたいシニア層にあわせて、雇用形態を検討し柔軟に対応することによって、まだまだ戦力として活躍してくれる可能性が広がっていくのではないでしょうか。

アクティブシニア採用の実施をしている3企業

シニア3

すかいらーく

すかいらーく

ガストやバーミヤンなどのファミリーレストランを運営する株式会社すかいらーくは50代以上に特化した採用をおこなっています。50代60代のクルーは約1万人にのぼり、「仕事も余暇も妥協せず、充実した生活を送りたい」という元気でアクティブなクルーが、それぞれの働きたい日や時間帯に合わせてワークスタイルを実現しているようです。

すかいらーくは2015年9月に、正社員およびクルーの定年を65歳まで延長し、65歳から70歳までの再雇用制度を新設しました。現在クルー全体に占める60代の割合は約2%ですが、人口動態の変化とともに、その割合は高まっていくのではないでしょうか。すかいらーくでは今後も多様な働き方に柔軟に対応できる職場環境を整備し、充実したワークライフを目指しています。

ローソン

ローソン

大手コンビニエンスストアの株式会社ローソンでは、シニア層に対する具体的な施策を次々と展開して成果をあげています。

ローソンが積極的にシニア層の採用を進めている理由の1つにあげられるのが人材の確保です。今後の日本の労働人口減少を考えると、シニア層でも働くことができる職場でなければクルーが今よりさらに不足してしまう可能性が高まります。

またローソンでは年齢が高いクルーほど長く在籍する傾向があるようです。その結果、シニア層に関心を持つようになり、シニア向けのポスターを製作するなど、さまざまな広報活動をおこなっています。

モスバーガー

モスバーガー

モスバーガーは人手不足の対策として、シニア層の積極的な雇用をスタートさせました。モスバーガーで働くシニア層の傾向として、無遅刻無欠勤の方が多く、さらに非常に真面目に働いてくれる方が多いという傾向があるようです。また、孫のような年代のお客様に対しては、シニア層ならではの経験から、物腰柔らかな対応をしてくれるのでお客様や従業員同士からの評判が良く、店舗に大きく貢献をしています。

積極的にシニア層の働き手を求めていたわけではなかったのですが、雇用をしてみると、若い世代が中心の客層だった店舗が、シニア層のスタッフの安心感からか「高齢者のお客様が増える」という相乗効果もあったようです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
アクティブシニア層を採用することは、今後の日本経済の課題である労働力不足の解決策として、非常に期待できるのではないでしょうか。

本記事でご紹介をした、アクティブシニア採用を導入している企業には、サービス業や飲食業が多かったですが、高い技術力を誇る製造業などにおいても、アクティブシニア層の雇用も需要が高まってくるのではないかと考えられます。
長年の社会人経験、そして人生経験を持つシニア層が若手の育成に携わることは、シニア層が築き上げてきた技術や、仕事に取り組む姿勢、そして社会人としてのモラル面などの教育に役立つことになり、職場の成長に直接繋がっていくでしょう。若手の従業員とアクティブシニア層に求められる業務上のミッションは少し異なってくるかもしれませんが、企業の持つ課題にどのような変化を与えられるのかを考えながら、アクティブシニアの採用を考えてみるの良いかもしれません。

--------------------

\経済産業省/Unipos/グッドパッチ/TalentXなど登壇!/

人的資本」「リスキリング」「リファラル採用」「DX推進」など、
今、知っておきたいテーマについて豪華ゲストが生解説!

▼視聴予約はこちらの特設サイトから▼
https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

【2023年版】クリエイター新卒採用代行(RPO)最新動向&市場トレンド!クリエイターのキャリア支援を行うクリーク・アンド・リバー社の現役担当者が解説

【2023年版】クリエイター新卒採用代行(RPO)最新動向&市場トレンド!クリエイターのキャリア支援を行うクリーク・アンド・リバー社の現役担当者が解説

2023.09.27
松野天音
入社直後に転職を想定?新社会人の転職サイト登録が11年で30倍になったワケ|doda副編集長 桜井 貴史

入社直後に転職を想定?新社会人の転職サイト登録が11年で30倍になったワケ|doda副編集長 桜井 貴史

2023.09.13
HR NOTE編集部
中途採用者のオンボーディングを阻害する構造的要因とは

中途採用者のオンボーディングを阻害する構造的要因とは

2023.07.03
HR NOTE編集部
4大転職メディア編集長たちに聞く「イマの時代の採用戦略」と「これからの求人広告」#HR NOTE CONFERENCE2022

4大転職メディア編集長たちに聞く「イマの時代の採用戦略」と「これからの求人広告」#HR NOTE CONFERENCE2022

2023.06.09
横内 さつき|HRドクター
「採用広報」に必要なスキルとは?実態調査の結果をご紹介【PR Table×HR NOTE】

「採用広報」に必要なスキルとは?実態調査の結果をご紹介【PR Table×HR NOTE】

2023.06.07
金井一真
【今日からできる採用広報】noteを採用広報で活用するメリットとその仕組み作り

【今日からできる採用広報】noteを採用広報で活用するメリットとその仕組み作り

2023.05.18
宮崎萌奈
優秀なエンジニアがなぜ集まるのか?DeNA・メルペイが実践する「技術広報」のウラガワ|HR-Study#21

優秀なエンジニアがなぜ集まるのか?DeNA・メルペイが実践する「技術広報」のウラガワ|HR-Study#21

2023.05.16
松野天音
過熱し続けるダイレクトリクルーティング成功に向けて意識したい、媒体選定〜面談設計におけるポイント

過熱し続けるダイレクトリクルーティング成功に向けて意識したい、媒体選定〜面談設計におけるポイント

2023.03.24
根本 慎吾
ゆめみの採用ブランディングを大解剖!エンジニアから選ばれる企業が実践していること|株式会社PR Table【セミナーレポート】

ゆめみの採用ブランディングを大解剖!エンジニアから選ばれる企業が実践していること|株式会社PR Table【セミナーレポート】

2023.02.22
八島美音