ジャストインタイム採用を実現する「タレントプール」という新発想 |HR NOTE

ジャストインタイム採用を実現する「タレントプール」という新発想 |HR NOTE

ジャストインタイム採用を実現する「タレントプール」という新発想

  • 採用
  • 採用戦略・要員計画

※本記事は、インタビューを実施したうえで記事化しております。

西村さん640

こんにちは!株式会社HARESの西村創一朗です。
新年度が始まり早くも4月は折り返し。人事の皆様は2017年新卒入社の新人研修だったり、2018年卒の新卒採用活動がいよいよ佳境を迎えていたりと、一年の中で最も忙しいシーズンではないでしょうか。

GWが明ける頃には、夏期インターンシップの企画や、キャリア採用における新しい採用の取り組みなど、企画系の仕事の割合が増えていくと思いますので、今日は一つ新しい採用の発想をお伝えしたいと思います

▶︎連載「採用の本質」記事一覧はこちら

マーケティング化する採用

西村

これまでの連載でもお伝えしてきた通り、ダイレクトリクルーティングやリファラル採用など、テクノロジーとSNSの普及に伴い、ここ数年で新しい採用手法がどんどん増えています。

共通しているのは、求人を掲載して後は応募を待って、選考をこなしていく「待ちの採用」ではなく、企業自ら採用ターゲットにアプローチする「攻めの採用」へのシフトが起こっているということです。

その結果、採用のポートフォリオが一気に多様化し、求人サイトや人材紹介のみならず、ビズリーチやWantedly、FacebookやTwitter、はたまた採用オウンドメディアに至るまで、あらゆる手法を活用して優秀な人材へのアプローチを試みる企業が増えてきているのです。

転職ノンアクティブ層との接点が激増している

採用ポートフォリオの多様化によって、接点を持つ人のタイプも大きく変わってきています。採用活動で接点を持つ候補者には、大きく分けて2つのタイプが存在します。

一つは、転職アクティブ層です。「今すぐ転職したい」と考えている人から、「良い会社があったら転職したい」と漠然と考えている人までを含めて「転職アクティブ層」と呼びます。

もう一つは、現時点では転職を考えていない「転職ノンアクティブ層」です。
転職活動をしている人、検討している人が登録している求人サイト・人材紹介が主体の時代は、接点者の多くが転職アクティブ層でしたが、採用環境の激化、採用ポートフォリオの多様化によって、転職ノンアクティブ層との接点が急激に増えているのです。

「今は転職を考えていないです」という方にどう向き合うか?

西村3

そこで重要になるのが「すぐに転職は考えていない」という転職ノンアクティブ層に対して、どう向き合い、いかに採用につなげていくか、という考え方です。

当然、これまでの転職アクティブ層を前提にしたコミュニケーションの取り方では、うまくことが運びません。「一度弊社に遊びに来ませんか?」と呼ばれて行ったのに、「志望動機は?」と聞かれて激怒した、なんていう冗談のような本当の話も未だに聞きます。

転職ノンアクティブ層とのコミュニケーションにおいては、自社のことを好きになってもらうという「好感度軸」と、転職しても良いかなと思ったタイミングを逃さないという「時間軸」という二つの軸で考える必要があります。

これまでの考え方だと「時間軸」という概念がないために、
とっても良い人なんだけど、『今は』ちょうど当てはまるポジションがなくて…
とっても良い会社なんだけど、『今は』転職するタイミングじゃなくて…
ということで「タイミングのミスマッチ」が起こってしまっていました。
そうした「もったいない」を解消する新しい発想が「タレントプール」です。

接点を財産に変える「タレントプール」という新発想

西村4

タレントプールとは「将来的に自社の採用候補となりうる優秀な人材を逃さず、蓄積するためのデータベース」のことを指します。

その会社について興味を持った個人が、今は転職を考えていなかったり、希望する求人が公開されていなかったりする場合に、タレントプールに登録すると、新しい求人の情報やブログの更新情報が定期的に配信され、タイミングがあった時に選考に進める仕組みになっています。

新しい発想」と言っても、欧米では既に採用のスタンダードになっており、コーポレートサイトや採用サイトで、求人詳細よりも上位に「タレントプール」へ登録するボタンが設置されているケースも多いです。

日本ではまだ本格的にタレントプールを導入している企業がほとんどありませんが、「5年追いかけ続けて優秀な人材を採用した」というDeNA創業者の南場さんのエピソードにもあるように、優秀な人材こそ時間をかけて追いかけ続ける必要があります。そうした取り組みを属人化せずに、テクノロジーを活用して最適化するのが「タレントプール」という仕組みなのです。

究極の理想は「ジャストインタイム採用」

タレントプールとは言わば、「自社だけの特別な人材データベース」です。タレントプールを突き止めて、あらゆる職種で優秀な人材をプールしておくと、これまでとは根本的に違う「採用イノベーション」が起きます。

【これまでの採用手法】
①求人発生
②求人作成
③求人展開(エージェント/求人サイト等)
④応募喚起
⑤応募
⑥書類選考
⑦日程調整
⑧面接
【求人要件に合致したタレントプールがある場合】
①求人発生
②タレントプール検索
③該当者に声がけ
④日程調整
⑤面談or面接

比較してもらっても分かるように、採用プロセスを大幅に短縮でき、まるでトヨタの「かんばん生産方式」のように、「ジャストインタイム」での採用活動が可能になるのです。

まだまだ国内では認知度が低く、事例も少ないですが、タレントプール構築に特化したITツールのTalent Cloudが昨年リリースされるなど、徐々にタレントプールに取り組み始める企業が増えてきました。

リファラル採用や採用広報など、転職非アクティブ層との接点が増えている今だからこそ、彼らとの接点をムダにせず、しっかり財産に変えて採用につなげる「タレントプール」という発想を取り入れてみることをオススメします。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

生成AI時代のエンジニア採用:採用担当者が今すぐ考えるべき3つの視点|ハイヤールー葛岡

生成AI時代のエンジニア採用:採用担当者が今すぐ考えるべき3つの視点|ハイヤールー葛岡

株式会社ハイヤールーの代表、葛岡です。 執筆者葛岡 宏祐氏株式会社ハイヤールー 代表取締役 1996年生まれ、最終学歴中卒。2018年にAIエンジニアとして株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)に入社。2020年2月にテ […]

  • 採用
  • エンジニア採用手法
2025.11.07
金井 一真
成果を出しやすいフリーランスの活用方法とは|CTF GROUP山本

成果を出しやすいフリーランスの活用方法とは|CTF GROUP山本

働き方が多様化する中、専門性やスピード感を重視する企業にとって、フリーランス人材の活用は大きな可能性を秘めています。固定的な雇用に縛られず、必要な時に必要なスキルを持つ人材と連携できる点は、競争力強化の大きな武器です。 […]

  • 採用
  • 母集団形成
2025.11.06
金井 一真
人事にこそ必要な「話し方トレーニング」──AI時代における人材アトラクトの本質

人事にこそ必要な「話し方トレーニング」──AI時代における人材アトラクトの本質

HR NOTE読者の皆様、はじめまして。千葉佳織です。私は「kaeka」という話し方トレーニングサービスを運営しています。 執筆者千葉 佳織氏株式会社カエカ 代表取締役 15歳から弁論を始め、全国弁論大会3度優勝、内閣総 […]

  • 採用
  • 面接・選考
2025.11.04
金井 一真
「待ち」の採用は終わり。選ばれる企業のTA戦略 ~ HR LEADERSレポート ~

「待ち」の採用は終わり。選ばれる企業のTA戦略 ~ HR LEADERSレポート ~

本記事では、キャリアSNS「YOUTRUST」が主催したイベント「HR LEADERS 〜なぜ今「採用革命」が必要なのか、“選ばれる企業”になるための視点と打ち手〜」の模様をレポートします。 株式会社グロービス・キャピタ […]

  • 採用
  • 母集団形成
2025.10.31
金井 一真
「スカウト返信ゼロ」から3ヶ月で返信率13.3%へ。エンジニア採用でのAI活用方法とは

「スカウト返信ゼロ」から3ヶ月で返信率13.3%へ。エンジニア採用でのAI活用方法とは

「求人を出しても応募が来ない」「スカウトを送っても返事がない」。多くの企業が抱えるこの悩みは、採用環境そのものの変化に起因しているかもしれません。 特に、エンジニア採用難は“景気波”ではなく、「長期にわたる需給ギャップ」 […]

  • 採用
  • エンジニア採用手法
2025.10.24
金井 一真

人事注目のタグ