ギャップイヤー制度とは|世界一周や無人島生活など、学生が思う「今しかできない挑戦」 |HR NOTE

ギャップイヤー制度とは|世界一周や無人島生活など、学生が思う「今しかできない挑戦」 |HR NOTE

ギャップイヤー制度とは|世界一周や無人島生活など、学生が思う「今しかできない挑戦」

  • 採用
  • 新卒採用手法

こんにちは、HR NOTE編集部の須田絢香です!
 
私事ですが、大学生活もほぼ残り1年。
「就職活動を終えたあとに挑戦したいことややりたいこともたくさんあるけれど、ゼミや卒論準備に追われてそんな時間があるのか…」と最近考えています。
 
そんな悩みを先輩に相談したら、「ギャップイヤーを推奨している企業もあるよ!」とのアドバイスがありました。ギャップイヤーとは何でしょうか。はじめて聞きました。
 
そこで、今回はギャップイヤーについて調べてみました!
 

「ギャップイヤー制度とは」

gapyear640

 
ギャップイヤーとは、高校と大学や大学院と大学など、卒業と入学の間などの節目と節目の間の期間のことで、英語では「人生の節目の空いた期間を使って旅をする」という意味です。1978年イギリス皇太子が世界中の17歳~24歳の若者を集め、世界各地で働くという活動をサポートした「ドレイク活動」が始まりといわれています。
 
英国圏の大学では、ギャップイヤーをつかってさまざまな体験をすることが推奨されており、そのために入学までの期間はあえて長めに設定されています。この期間を使ってアルバイトなどで学費を稼ぐ人も多いですが、語学留学やボランティア活動、海外での就労(ワーキングホリデー)をする人も多いそうです。
 
 

大学のギャップイヤーの取り組み

gapyear2-640

 
このギャップイヤー制度についてですが、近年日本の大学でも推進されています。名古屋商科大学(愛知県)と光陵女子短期大学(愛知県)では、平成17年度の学生から、1年次か2年次の4~7月に、語学留学やボランティア活動など学生の自主的な計画に基づいた活動をおこなう、「ギャップイヤー・プログラム」を実施しています。
 
大学が「ギャップイヤー制度」を推進することにより、

  • 大学と地元の技術系企業との協力(主に理系)
  • 就職率向上
  • 国際人の育成
  • 交換留学生の増加

といったメリットがあります。
 
逆に、学生がこの空白期間に遊び呆けたり、怠惰に過ごしてしまうのではないかと懸念する声もあります。しかし、いままで受験勉強に専念してきた学生が自身の学部や興味、将来について考え、「何のためにどのように学生生活を過ごすか」を考え直すための良い期間だといわれています。
 
実際にギャップイヤーを取る学生は自主的な学生が多く、ギャップイヤーでの経験を通して社会を見つめることにより、目的をもって大学生活を過ごすことができるようになります。
 
また、日本の大学では、4~9月の空いた期間をギャップイヤーとしているのに対して、海外では自主的な活動を重要視しているため、学生に対して1年入学時期を遅らせる制度や、休学中の自主的な活動を単位として認めるなど日本よりも進んだ受け入れ制度がとられています。就職前に将来のキャリアアップのためにギャップイヤーを活用し、語学習得、国際文化交流、社会事業などに取り組むことも海外のトレンドになっています。
 
 

学生は何をしているのか

gapyear3-640

 
では、学生はこのギャップイヤー制度を活用してどのようなことをおこなっているのでしょうか。

  • 世界一周
  • 語学留学
  • インターンシップ
  • ボランティア・NGO活動
  • 長期旅行
  • 家業手伝い
  • 起業
  • 無人島生活

なかには、映画製作や聖地巡礼など自分の趣味や興味を突き詰めた活動をする人もいるそうです。年齢制限があるコンテストや、まとまった時間を取らないとできないような活動・旅行といった「今しか挑戦できない活動」「今のうちに挑戦しておきたい活動」などのために制度を取得する人が多く、ギャップイヤーを活用することによって期待される、スキルアップのためだけにおこなわれてはいないということがわかります。
 
 

制度化するべきか

gapyear4-640

 
そんなにメリットがあるなら、制度化すればいいのではないかという意見もありますが、それを大学が制度化してしまうと、また違う意味になってしまうという意見もあります。ギャップイヤー制度はそもそも「自主的な計画に基づいた行動をサポートする」制度です。
 
「ギャップイヤーを制度化するべき」という意見は日本の学生全体の能力・思考力向上を期待して支持されているのかと思いますが、そもそも能力・思考力育成は学生個人の強い意志の結果としてついてくるものではないかと思います。
 
大学で、留学する人の中には「なんとなく留学をした方がよさそうだから」と言う学生や、就職活動前のインターンシップでも「なんとなくインターンシップをした方がよさそうだから」といった意見をもった学生も少なくはないのが現状です。制度化されてしまえば同じようなことになると思います。「大学がギャップイヤーを推奨するから何かやろうかな」という気持ちではなく、ギャップイヤー制度を活用したいと思うほどの強い目的と意識に基づいた行動が大切なのではないかと思います。
 
また、ギャップイヤーについて調べていると、制度を通して求められているのは「国際力の育成」だという意見が多く、学生側もギャップイヤー=留学をする期間ととらえている人も少なくはありません。「ギャップイヤーで何が求められるか」を念頭において留学を選ぶ学生が多くなってしまうのではないでしょうか。
 
社会に対して、ギャップイヤーを推奨するべきかという問題ではなく、学生の自主的な意見を受け入れる取り組みが必要とされているのではないかと思います
 

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

生成AI時代のエンジニア採用:採用担当者が今すぐ考えるべき3つの視点|ハイヤールー葛岡

生成AI時代のエンジニア採用:採用担当者が今すぐ考えるべき3つの視点|ハイヤールー葛岡

株式会社ハイヤールーの代表、葛岡です。 執筆者葛岡 宏祐氏株式会社ハイヤールー 代表取締役 1996年生まれ、最終学歴中卒。2018年にAIエンジニアとして株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)に入社。2020年2月にテ […]

  • 採用
  • エンジニア採用手法
2025.11.07
金井 一真
成果を出しやすいフリーランスの活用方法とは|CTF GROUP山本

成果を出しやすいフリーランスの活用方法とは|CTF GROUP山本

働き方が多様化する中、専門性やスピード感を重視する企業にとって、フリーランス人材の活用は大きな可能性を秘めています。固定的な雇用に縛られず、必要な時に必要なスキルを持つ人材と連携できる点は、競争力強化の大きな武器です。 […]

  • 採用
  • 母集団形成
2025.11.06
金井 一真
人事にこそ必要な「話し方トレーニング」──AI時代における人材アトラクトの本質

人事にこそ必要な「話し方トレーニング」──AI時代における人材アトラクトの本質

HR NOTE読者の皆様、はじめまして。千葉佳織です。私は「kaeka」という話し方トレーニングサービスを運営しています。 執筆者千葉 佳織氏株式会社カエカ 代表取締役 15歳から弁論を始め、全国弁論大会3度優勝、内閣総 […]

  • 採用
  • 面接・選考
2025.11.04
金井 一真
「待ち」の採用は終わり。選ばれる企業のTA戦略 ~ HR LEADERSレポート ~

「待ち」の採用は終わり。選ばれる企業のTA戦略 ~ HR LEADERSレポート ~

本記事では、キャリアSNS「YOUTRUST」が主催したイベント「HR LEADERS 〜なぜ今「採用革命」が必要なのか、“選ばれる企業”になるための視点と打ち手〜」の模様をレポートします。 株式会社グロービス・キャピタ […]

  • 採用
  • 母集団形成
2025.10.31
金井 一真
「スカウト返信ゼロ」から3ヶ月で返信率13.3%へ。エンジニア採用でのAI活用方法とは

「スカウト返信ゼロ」から3ヶ月で返信率13.3%へ。エンジニア採用でのAI活用方法とは

「求人を出しても応募が来ない」「スカウトを送っても返事がない」。多くの企業が抱えるこの悩みは、採用環境そのものの変化に起因しているかもしれません。 特に、エンジニア採用難は“景気波”ではなく、「長期にわたる需給ギャップ」 […]

  • 採用
  • エンジニア採用手法
2025.10.24
金井 一真

人事注目のタグ