2018年新卒採用活動で、意外と注力されていない見直すべき3 つのポイント|採用企画編 |HR NOTE

2018年新卒採用活動で、意外と注力されていない見直すべき3 つのポイント|採用企画編 |HR NOTE

2018年新卒採用活動で、意外と注力されていない見直すべき3 つのポイント|採用企画編

  • 採用
  • 新卒採用手法

book-1716308_1280
※本記事は、社会保険労務士の原田さんより寄稿いただいた記事を掲載しております。

こんにちは。
企業向けに新卒採用のコンサルティング、大学生向けにキャリアデザインの講師をしている社会保険労務士の原田です。

先日9月20日に経団連より発表されたとおり、2018年新卒は前年同様に、「2018年3月に就職ナビ解禁」、「2018年6月に選考解禁」というスケジュールになりました。

年内の時期、新たに新卒採用活動の見直しをされる方(会社)も多いのではないでしょうか。そんな中、複数の採用担当者と話をしていると、「もったいないなぁ」と感じることが少なくありません。皆さんに同じような内容をお話しさせていただくのですが、採用を担当される方が意外と注力されていない「見直すべきポイント」について、3回に分けてお送りしてまいります。

初回の今日のテーマは「採用計画の見直し方」です。それでは参りましょう。

採用計画の見直し:「なぜ」「誰を」を明確にし、コンセンサスを取ることが大切

640work-management-907669_1280 (1)

採用計画を立てる際は、「採用人数」「採用予算」「広報方法」「選考方法」などをテーマの中心として社内で議論をされている企業が多いですよね。そこで、「特に会社としての方針は変わってないから、求める人物像(採用ターゲット像)は変更しなくていいでしょう・・・」と思いがちですが、果たして本当にそうなのでしょうか。

  • 外部環境に変化はないか?(経済環境、競合他社の動向など)
  • 内部環境に変化はないか?(自社の中長期的な方針や戦略の変更など)
  • そもそも、入社後に活躍をしている人材は採用ターゲットイメージにどの程度合致しているのか?相違点があるとしたらどのような点か?

このあたりは再度見直していただきたいポイントです。
業界にもよりますが、テクノロジーの変化、情報伝達の速さが格段に上がった今、多くの企業は激しい変化にさらされています。

そのような中、「なぜ(自社の置かれている環境、方針)」「誰を(活躍している人材とは?)」がズレてしまうと、プロフェッショナルとして、中長期的な会社の成長イメージを描き、それを実現してくれる“未来のスター”を発掘しきれず、目の前の採用目標数値は達成できても、会社の目標達成が遠くなる可能性があります。

また、選考(特に面接選考)に関わる社員全員が、同じ条件を頭に入れておかないと、本来通すべき学生を途中で脱落させてしまう可能性もあります。

「誰を?」というターゲットについては、「学歴」「地頭の良さ」「コミュニケーション能力の高さ」など一般的に良しとされている条件が揃っている場合でも、方針や社風に合わず能力を発揮しきれないこともあります。

「なぜ」を理解し、「誰を」については、誰が見ても理解できるように、具体的なイメージや共通言語を作成する必要があります。

最後に

そもそも採用は「企業が戦略を実現するための施策」のひとつです。「採用活動の細かい戦略」についての議論をする前に、まずは立ち止まって考えてみてはいかがでしょうか。

第1回のテーマはここまでです。当たり前のように感じるかもしれませんが、毎年採用に関する数字を振り返るだけでなく、戦略も振り返り、「なぜ?」「誰を?」についても、毎年アップデートされることをお勧めいたします。

なお、第2回は「選考途中で学生の動機をどう高めていくのか」、第3回は「一般的に優秀な人材と、自社に合う人材の違いは何か?」についてお送りいたします。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

【大学生就職活動調査第1回】2025年卒の採用活動・就職活動の動向|リクルートマネジメントソリューションズ

【大学生就職活動調査第1回】2025年卒の採用活動・就職活動の動向|リクルートマネジメントソリューションズ

リクルートマネジメントソリューションズ「2025年新卒採用 大学生就職活動調査」などから見えてきた2025年卒の採用活動・就職活動の動向、学生の価値観の変化を紹介するとともに、採用コミュニケーションの新たな問題を取り上げ […]

  • 採用
  • 新卒採用手法
2025.02.05
松野天音
【新卒採用×プロセス改善】何をすれば学生の“感情”を動かせるのか?|アローリンク蘓

【新卒採用×プロセス改善】何をすれば学生の“感情”を動かせるのか?|アローリンク蘓

新卒採用の早期化が年々進む中、インターンシップや早期選考での母集団形成は非常に難しい時代が訪れています。 多くの企業が従来までの「総エントリー数を増やすこと(母集団拡大)」を行っても効果が出にくい状況のため、「集まった学 […]

  • 採用
  • 新卒採用手法
2025.01.29
金井一真
【外資就活ドットコム】優秀層学生のアンケートからみる26卒 最新採用トレンド

【外資就活ドットコム】優秀層学生のアンケートからみる26卒 最新採用トレンド

近年、新型コロナ禍からの経済回復や人手不足を背景に新卒採用市場が大きく変化しています。厚生労働省によると、大学生の就職率は24卒では98.1%と1997年の調査開始以来で過去最高となり、学生優位の「売り手市場」トレンドが […]

  • 採用
  • 新卒採用手法
2025.01.24
松野天音
「学生の心を本気で動かしにいく」FUSIONが新卒採用でクリエイティブにこだわる理由

「学生の心を本気で動かしにいく」FUSIONが新卒採用でクリエイティブにこだわる理由

クリエイティブ × デジタルを軸にマーケティング支援を提供しているFUSION。同社は2020年に創業していますが、2期目である2021年から新卒採用を開始。 そして、新卒入社した人材の多くが入社後に大きく活躍し、若くし […]

  • 採用
  • 新卒採用手法
2025.01.16
上脇諒一
英語を使って働きたい人が集まる「ボストンキャリアフォーラム」とは?【現地出展レポート】

英語を使って働きたい人が集まる「ボストンキャリアフォーラム」とは?【現地出展レポート】

「英語を使って働きたい」「グローバルなキャリアを築きたい」――そんな思いを持っている学生や若手社会人に注目されるイベントが、ボストンキャリアフォーラム(以下、ボスキャリ)です。 ボスキャリはアメリカ・ボストンで開催される […]

  • 採用
  • 母集団形成
2025.01.07
松野天音

人事注目のタグ