座談会で学生は何を質問するのか?人事が知りたい就活生のホンネ | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

座談会で学生は何を質問するのか?人事が知りたい就活生のホンネ | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

座談会で学生は何を質問するのか?人事が知りたい就活生のホンネ

  • 採用
  • 新卒採用手法

group-1232896_640

こんにちは!HR NOTE編集部 インターン生の須田 絢香です!

先日、『OB・OG訪問』についての記事を作成したのですが、「社会人の生の声」を聴くことができるイベントとして、『座談会』も重要視されているということがわかりました。

そこで今回は、座談会とは何か、17卒の学生の意見などをもとに座談会の特徴やメリット、座談会で聞く質問内容などを調べてみました!

就職活動における座談会とは?

就活における『座談会』とはどんなイベントなのでしょうか。

座談会は、説明会の直後などにおこなわれる、社員と学生が話をする場です。
説明会で聞き逃したことなどを質問したり、より会社のことを理解してもらうために、採用面接とは異なる方式で、学生が会社に対してどのように考えているのか、先輩社員に聞きたいことはないかなどが確認できる、学生発信の会話形式となっているのが特徴的な内容です。説明会のように会社から学生へ向けて、というよりは、学生から会社へ、といった色合いが強いものです。

社員数人に対して多くの学生が参加をするため、1人の学生ができる質問は1、2問までと決められていることが多いそうです。
また、話を聞いた社員を企業全体のイメージとしてとらえる学生も少なくはありません。そのため、座談会に参加する社員は、企業の模範社員として、学生が憧れるような人を選んでいるようです。

17卒の学生が聞いた、座談会での質問8つ

photo-1461950209984_640

実際に、座談会ではどんなことが聞かれているのでしょうか。
17卒の学生に、どんな質問をしたか聞いてみました。

1.入社を決めた理由

学生が社員から入社を選んだ一番の決め手となった理由を聞くことで、その企業の特徴を把握できると考えられているので、特によく聞かれる質問です。「他社と比べてなぜその会社を選んだのか」、などと細かく質問をする学生も多いそうです。

2.実際に働いてみて考えが変わったこと

入社前と入社後でイメージが変わったか、仕事内容などに問題がないかを遠回しに聞くための質問だそうです。企業と学生のミスマッチを防ぐためにも、正確な情報が求められます

3.会社に入ってどんな成長ができるか

「将来独立したい」、「地元に貢献したい」など、自分の目標のために、まずは企業で実績を積み、成長したいと考えている学生が重視している質問です。入社後何年でどのような仕事を任せられているのか、など具体的な答えを求めているようです。

4.仕事を通じて、実現したいこと(社員の夢など)

自分の将来の目標が仕事をする目的と合っているかをつかむための質問です。方向性にずれがあると入社してもすぐにやめてしまうことになりかねないので、企業も学生も重視する必要があるポイントではないかと感じました。

5.学生時代にどんな経験をしてきたか

「学業」、「学業以外の活動」、「プライベート」などを聞くことで、企業の求める人物像をつかみたいと考える学生が多いようです。出来事だけでなく、「どう考えて行動したか」まで深く知りたいそうなので、座談会に出席する社員も学生時代の生活を思い出して準備をしておくといいかもしれません。

6.仕事の難しさ

あくまでも「つらさ」ではなく「難しさ」というところがポイントで、具体的にどうやって乗り越えたかを参考にしたいそうです。また、面接時の質問対策にもなると考えているようです。

7.事業、業界の今後の方向性

将来性があるか、やりたい事業があるかを判断するための質問です。今後発展させていく事業だけではなく、縮小する予定の事業も聞いて参考にしているそうです。

8.1日の仕事の流れ

実際に働く姿をイメージするためでもありますが、業務の忙しさを図るという目的もあっての質問だそうです。

OB・OG訪問と比べて、社員への印象付けが難しいのが座談会。
企業や業界に対しての「深く鋭い質問」をすることで自己アピールにつながると考えている学生が多いようです。

就活生が聞きにくい質問

photo-1415125721330_640

選考に関わることを意識してか、聞きにくい質問もあります。

1.福利厚生面について

「就職したいけどブラック企業は嫌」というのが多くの学生の本音。
月の残業時間や有休取得率、育児休暇など福利厚生面についても詳しく聞きたいようです。
しかし、ほかの学生が仕事の質問をする中で福利厚生の話を聞くと、熱意がかけていると思われてしまうのではないかと恐れる学生も少なくはありません。

2.社内の雰囲気

福利厚生面と同じく「仕事に対しての熱意がかけている」と思われてしまいがちな質問ですが、「社内の雰囲気」も学生は気にしています。
説明会や、座談会中の社員同士のコミュニケーションなどから推測するという強者もいるようです。

学生がなかなか聞き出せないと感じているのは、やはり実務以外のことのようです。
こうした質問を先回りして説明してみるのもいいかもしれません。

学生にとっての座談会のメリット

pexels-photo-60219

OB訪問とは違い、多くの質問ができないように思われがちですが、座談会ならではのメリットもあります。

自分では思いつかなかった質問を聞ける

学生が複数いるため、自分では思いつかなかった質問が聞けて学びが増えることが最大のメリットだという学生の声が多いようです。

多くの社員の話が聞ける

また、座談会には社員も複数人参加するため、さまざまな人の話を1度に広く聞けることもメリットと感じているようです。

また、座談会も、OB・OG訪問と同様に、選考に大きく関わっています。
実際に、座談会の席には人事部の社員が同席していて

  • 的を得た質問をしているか
  • 話を聞く姿勢、態度
  • 周囲との協調性

このようなことをチェックしているそうです。

座談会で唖然とした学生のエピソード

man-540500_640

座談会は大人数でおこなわれるため、協調性も問われます。しかし一方でこんな困った行動をとる学生もいるようです。

自己PRをし始める学生

自分の質問の番にいきなり自己PRを始める学生もいるようです。周りを考えない迷惑な行動に社員も怒ったとか。

説明会と同じことを聞く学生

質問のネタ不足か、説明された話を質問する学生も意外と多いようです。「説明会ちゃんと聞いてた?」とあきれてしまいますね。

他の人の質問に意見する学生

「その質問をする意図は?」と自分の質問に意見する学生もいるようです。内定に近づくためにライバルを蹴落とそうと考えているのかもしれません。

まとめ

座談会の特徴のまとめです。

  • 企業が企画している
  • 他の学生の質問も聞ける
  • 学生の聞きたい質問は似ている
  • 多くの社員の話が一度に聞ける
  • OB・OG訪問と比べると自己アピールには不向き

OB・OG訪問と比べて座談会にもさまざまな特徴があることがわかりました。
座談会に参加するときには、ほかの学生の刺激も受けつつ、企業をさらに深く知ることができるような質問をしたいと思います!

人事業務に役立つ【保存版】オンライン面接術ガイド

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

エンジニア採用は「年齢よりスキル」IT人材79万人不足の時代の新常識|レガシーフォース前田

エンジニア採用は「年齢よりスキル」IT人材79万人不足の時代の新常識|レガシーフォース前田

年齢で区切る採用が、優秀な人材を逃している 企業の多くが「即戦力エンジニアの採用が難しい」と頭を抱えています。経済産業省の調査によると、2030年には最大で約79万人のIT人材が不足するといった試算もあります。 そんな中 […]

  • 採用
  • エンジニア採用手法
2025.11.11
金井 一真
生成AI時代のエンジニア採用:採用担当者が今すぐ考えるべき3つの視点|ハイヤールー葛岡

生成AI時代のエンジニア採用:採用担当者が今すぐ考えるべき3つの視点|ハイヤールー葛岡

株式会社ハイヤールーの代表、葛岡です。 執筆者葛岡 宏祐氏株式会社ハイヤールー 代表取締役 1996年生まれ、最終学歴中卒。2018年にAIエンジニアとして株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)に入社。2020年2月にテ […]

  • 採用
  • エンジニア採用手法
2025.11.07
金井 一真
成果を出しやすいフリーランスの活用方法とは|CTF GROUP山本

成果を出しやすいフリーランスの活用方法とは|CTF GROUP山本

働き方が多様化する中、専門性やスピード感を重視する企業にとって、フリーランス人材の活用は大きな可能性を秘めています。固定的な雇用に縛られず、必要な時に必要なスキルを持つ人材と連携できる点は、競争力強化の大きな武器です。 […]

  • 採用
  • 母集団形成
2025.11.06
金井 一真
人事にこそ必要な「話し方トレーニング」──AI時代における人材アトラクトの本質

人事にこそ必要な「話し方トレーニング」──AI時代における人材アトラクトの本質

HR NOTE読者の皆様、はじめまして。千葉佳織です。私は「kaeka」という話し方トレーニングサービスを運営しています。 執筆者千葉 佳織氏株式会社カエカ 代表取締役 15歳から弁論を始め、全国弁論大会3度優勝、内閣総 […]

  • 採用
  • 面接・選考
2025.11.04
金井 一真
「待ち」の採用は終わり。選ばれる企業のTA戦略 ~ HR LEADERSレポート ~

「待ち」の採用は終わり。選ばれる企業のTA戦略 ~ HR LEADERSレポート ~

本記事では、キャリアSNS「YOUTRUST」が主催したイベント「HR LEADERS 〜なぜ今「採用革命」が必要なのか、“選ばれる企業”になるための視点と打ち手〜」の模様をレポートします。 株式会社グロービス・キャピタ […]

  • 採用
  • 母集団形成
2025.10.31
金井 一真

人事注目のタグ