大手就職サイトを徹底比較!マイナビ・リクナビ・あさがくナビ・キャリタス就活 | HR NOTE

大手就職サイトを徹底比較!マイナビ・リクナビ・あさがくナビ・キャリタス就活 | HR NOTE

大手就職サイトを徹底比較!マイナビ・リクナビ・あさがくナビ・キャリタス就活

人手不足から新卒採用も売り手市場が続き、より一層採用が難しくなってきています。また、経団連の「採用活動に関する指針」の撤廃により通年化の動きも出てきており、市場の変化が加速度的に進んでいます。

今回は、新卒採用市況と採用活動に多くの企業が利用している就職サイト4つの比較と特徴をご紹介します。自社にあったサイトにお悩みのご担当者様はぜひ比較検討にお役立ていただければと思います。

1.新卒採用の現状

新規学卒者有効求人倍率

20年卒に対するワークス大卒求人倍率調査(リクルートワークス研究所)によると、全国の民間企業の求人総数は80.5万人に対して、民間企業への就職を希望する学生は44万人となっており、求人倍率は、1.83倍と高い状態にあります。

従業員規模別の求人倍率については、従業員規模の小さい企業の方が高い傾向にあります。19年卒と比べた際に、規模が999人以下の企業は求人倍率が低下しています。これは新卒採用が難しいことが原因となり、新卒採用人数を減らし中途採用を拡大した企業、または新卒採用を中止した企業などが想定されます。

また、中小企業を志望する学生は前年比+11.6%と増えており、中小企業においても新卒採用のために実施したさまざまな施策が効果を発揮していると考えられます。

通常どおりに新卒採用の求人をかけるだけでは学生を集めることは難しく、新卒採用において効果的な施策をおこなうことが重要と考えられます。

従業員規模 2019年3月卒 2020年3月卒
300人以下 9.91倍 8.62倍
300~999人 1.43倍 1.22倍
1000~4999人 1.04倍 1.08倍
5000人以上 0.37倍 0.42倍

19年卒と20年卒の内定率

新卒者の採用が困難になっている現在、新卒学生の就職活動の現況を把握し、適切な対応をおこなうことが新卒者獲得のためには欠かせません。

内々定率については、学生が初めて内定を獲得した時点でアンケート回答するように調査しており、今回はリクルートの就職みらい研究所が調査している、「就職プロセス調査2020年卒(2019年7月1日時点内定状況)」をみていきます。

調査結果によると、19年卒学生並びに20年卒学生におこなった内定率の調査結果は下記のようになります。

20年卒は7月時点ですでに85.1%の新卒学生が内定を1社以上獲得しています。19年卒学生の同時期は81.8%だったことを考えるとさらに内定取得の時期が早期化したといえるでしょう。

また、マイナビが実施した20年卒学生就職モニター調査結果によると、「就活が楽になると答えた学生は18.7%」「就職活動が厳しくなると回答した17.5%」を上回りました。多くの学生が早くから内定獲得ができるため、就活が楽と感じていることが伺えます。

今後新卒採用市況で予測されること

企業側の動き

21年卒採用以降、経団連の「就職活動に関する指針」が撤廃予定です。すでに形骸化していた3月解禁ルールが正式に撤廃されるため、インターンシップを含めて就職活動開始の早期化が予想されます。

また、21年卒の採用活動は東京オリンピックの影響から各種会場の使用が制限されるため、企業の動きがさらに早くなることも予測されています。

学生側の動き

企業側の動きが早くなれば、必然的に学生も早く動くようになるため内定率の早期進捗にはさらに拍車がかかる可能性があります。

学生の動きとしては夏のインターンシップから就活を開始するケースが増えることで、業界・企業研究も早く進む見込みです。

2.新卒求人サイトのメリット・デメリット

企業目線で見た場合、就職サイトを使うメリット・デメリットはどのようなものがあるでしょうか?就職サイトにはさまざまなものがありますが、大手サイトとその他に分けて、それぞれの特徴とメリット・デメリットをご紹介します。

大手新卒求人サイト

大手新卒求人サイトというと、企業掲載社数・学生登録数のどちらも業界最大規模のリクナビやマイナビが該当します。特徴としては、企業掲載のページと特集ページなどがあり、オプションなども豊富にあるということがあげられます。

企業掲載のページは、会社の基本情報や募集要項などを掲載できる仕様となっており追加費用をかけるとより多くの情報を掲載できるようになっています。

メリット

  • 大手媒体のため、広告や大学周りなどをおこなっているため学生登録人数が多い
  • オプションが豊富
  • サイト上で学生とのやり取り(応募~選考の案内など)をおこなうことができるため、管理がしやすい

デメリット

  • 大手企業も多数掲載しているため、中小企業は埋もれてしまうことがある
  • 画一的な掲載内容になりがちなため、差別化が図りにくい

その他新卒求人サイト

掲載可能な情報は大手就職サイトと大きく変わりはありませんが、オプションが特徴的だったり、中小企業に特化していたりするものが多くなっています。

メリット

  • 特徴的な機能や大手就職サイトと異なったオプションが使用可能
  • 企業側から直接アプローチをして応募をしてもらえるような機能が多い
  • ターゲットをあらかじめ絞ることができる場合がある

デメリット

  • 特徴的な機能の反面、人的工数が必要なサイトもある
  • 大手就職サイトと比べて、登録学生数が少ない

3.主要新卒求人サイトの特徴

学生、企業双方の利用率が高い、4つの就職サイトについて特徴や料金をご紹介します。

マイナビ

  • 学生登録者数・企業掲載社数ともに就職サイトとしては、業界トップクラス
  • サイトと連動した全国開催の合同企業説明会を展開
  • さまざまなオプションの利用が可能

マイナビの特徴

もっとも多くの学生が活用している就職サイトの1つです。20年卒版(2019年3月1日時点)では、会員数が約90万人となっています。掲載している企業規模も幅広くなっていますが、その中でも特に従業員300人未満の企業が全掲載企業の約60%を占めます。

幅広い業界の企業が掲載をしていますが、保育や薬学などに特化した企業向けにはサイト内に特集ページを用意しています。また、サイトと連動しているイベントを全国でインターンシップ期間から継続的におこなっています。

毎年6月から翌年2月末までは採用活動の前段となるインターンシップの掲載をすることもでき、母集団形成に役立ちます。掲載している企業数も多いため、オプションやその他の手法も含めて工夫する必要があります。

マイナビの料金

基本掲載料はインターンシップで定価30万円から、3月以降のプランについては定価80万円からとなっています。ただし、多くの企業がただ掲載するだけではなくオプションを活用しています。

オプションについては学生へダイレクトメールを送付できるものや、サイト内で上位に表示されるようにするものなど非常に多くあります。自社に合ったプランにするためにも、さまざまなプランの組み合わせを検討されるのがおすすめです。

インターンシップサイトオープンの6月1日と広報解禁の3月1日に掲載したい企業が集中するため、この日程で掲載をしたい場合は1ヶ月以上前に発注や原稿の準備をおこなうことをおすすめします。

リクナビ

  • マイナビ同様、学生登録者数・企業掲載社数ともに就職サイトとしては、業界トップクラス
  • サイト連動の合同企業説明会がある
  • オプション利用については、掲載プランにより使用可否が分かれるものがある

リクナビの特徴

マイナビと並んで多くの学生が活用している就職サイトの1つです。20年卒版(2019年3月1日時点)では、会員数が約80万人となっています。全国各地で合同企業説明会やインターンシップ向けイベントもおこなっています。

面接の日程調整など業務を支援してくれるサービスや学生データ管理システムがあり、情報サイトや大学経由の学生データを取り込むことも可能です。

リクナビの料金

基本掲載料については、インターンシップが30万円から、3月以降のプランについては40万円からとなっています。

オプションについてもインターンシップ期間から豊富にありますが、基本情報のプランによっては使用できるオプションと使用できないオプションがあります。

マイナビ同様に、インターンシップサイトのオープンの6月1日と広報解禁の3月1日に掲載したい企業が集中するため、この時期からスタートする場合には早めのご準備をおすすめします。

あさがくナビ

  • 他社サイトとの差別化のため、ダイレクトリクルーティングを押し出している
  • プランと掲載期間に応じて金額を選べる
  • 他社にはあまりない、オプションを選ぶことができる

あさがくナビの特徴

前述の2つのサイトと比較すると、中小企業志向学生が登録者のほとんどを占めているサイトがあさがくナビです。学生登録者数は約34万人おり、そのうち80%以上が中小企業を志望しています。学生の登録エリアは関東は47%、関西は28%、それ以外は10%以下となっており、二大都市圏に強みがあるといえます。

あさがくナビの料金

基本掲載料は他社サイトが通年掲載の中で複数あるのに対して、掲載期間でも選択できるようになっています。最低定価は、12週間35万円からとなっています。

オプションについては、他の就職サイトと同じようにさまざまなものを組み合わせて使用することが可能です。

キャリタス就活

  • 積極的な外部連携により、早期学生のアプローチを強化
  • イベントは全国で開催しているが、業種ごとの区分けやテーマにするなど工夫をしている

キャリタス就活の特徴

キャリタス就活は、株式会社ディスコが運営する就職サイトです。学生登録数は、オリジナル機能としては、「気になる」という企業から学生へ自社を見てもらえるようにアクションを取ることで早期からアプローチを可能にしています。「キャリタスUC(求人票配信システム)」を利用した求人票配信実績を所属大学ごとに表示し、学生に新しい企業発見の軸も提供しています。

また、国内最大級のOB・OG訪問プラットフォームである「HELLO,VISITE online」とサービス連携も開始し、OB・OG訪問を接点にインターンシップや早期学生アプローチからファン層形成にも力を入れています。

キャリタス就活の料金

価格に関しては、インターンシップ期間は50万円から、3月以降に関しても50万円からとなっています。

3つのプランから選択することになりますが、他のサイト同様豊富なオプションを選ぶことができます。利用企業の要望や目的に合わせて使い分けをおこなうことで、効果的に活用することが可能です。

サイト連動型のイベントも開催しておりますが、他社と異なり業種ごとのブース区分けをおこなうなど工夫を凝らしたものを実施しています。

4.主要就職サイト特徴・料金比較

4つの就職サイトの特徴について見てきましたが、自社にあったサイトがなかなか選べないとお悩みの採用担当者様も多いのではないでしょうか。

就職サイト比較表

先程ご紹介した、マイナビ・リクナビ・あさがくナビ・キャリタス就活を一覧にして見比べてみましょう。

マイナビ リクナビ あさがくナビ キャリタス
就活
基本プラン
料金(通年)
160万円 110万円 100万円 90万円
サイト
連動イベント
・大型は主要都市開催
・小規模は全国で開催
・大型は主要都市開催
・小規模は全国で開催
・東名阪を中心に開催 ・大型は主要都市開催
・小規模は全国で開催
DM機能
※機能が2種類に
分かれている
スカウト機能
原稿修正 基本無料
※企画により
有料
基本無料
※企画により
制作費が発生
無料 無料
特徴 学生登録数1位 企業掲載数1位 ダイレクトリクルーティング型スカウト 大学求人票と連携した情報

お悩み別おすすめサイトの選び方

それぞれの特徴や使用したい機能とあわせて、どのサイトを使うのがおすすめかをまとめました。参考にしていただければと思います。

はじめて掲載するならマイナビ・リクナビ

これまで採用活動を実施したことがない、実施していたけれど就職サイトを活用したことがないという方もいるでしょう。

まずは、掲載をスタートしてみようという企業様にはマイナビ・リクナビがおすすめです。

  • 学生登録数が多いため、リーチできる数も多い
  • 全国に向けて告知をおこなっているため、広く採用活動が可能
  • ブログ等が充実しているため、学生へのアピール導線が複数ある

イベントと組み合わせて活動するならキャリタス就活がおすすめ

早期と言われるインターンシップ時期からイベント開催が活発なキャリタス就活。イベントでの活動が強い・好きという企業様にはおすすめです。

  • 20年卒は全国で
  • 時期に合わせて志望学生別なども開催している
  • イベント会場が業種ごとに分かれているため業種志望の学生と接点を持てる可能性が高い

2つ以上のサイトに掲載する場合にはあさがくナビがおすすめ

登録学生数が他と比べるとやや少ないあさがくナビですが、中小企業に特化しているという特徴があるため2つ以上掲載される企業様にはおすすめです。

  • 中小企業に特化しているため、学生にも打ち出しが明確化している
  • ダイレクトリクルーティングを意識した設計により、スカウト配信など工夫が可能
  • 掲載企業数が他社よりも少ないため、埋もれにくく、差別化がはかりやすい

インターンシップサイトからの継続活用を希望するならマイナビがおすすめ

インターンシップ期間から継続的に採用活動をされている企業様もここ数年は多いと思います。マイナビは、インターンシップ期間からOB・OGを活用したコンテンツや仕事理解のためのコンテンツが充実しているためおすすめです。

  • 学生が知りたいと感じている先輩社員・OB・OG活用コンテンツが豊富
  • 通常サイトとつなぎの期間として2月に準備期間をあえて設けている
  • インターンシップサイトから就職サイトまでの移行がスムーズにおこなえる設計がされている

5.まとめ

いかがでしょうか。就職サイトそのものはとても似ている形ですが、コンセプトや強みとしているところはサイトによって異なっています。

自社の採用活動に合っているかという点も重要ですが、学生の利用状況や求める人物像に合わせてうまく使い分けをおこなうことも必要です。

また、費用に関してもオプションや採用活動終了までにかかる工数なども加味して考えていくことが重要です。

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

ジョブディスクリプションの効果と作成方法|具体例も踏まえて詳しく解説(Ex-Work 馬渕)

ジョブディスクリプションの効果と作成方法|具体例も踏まえて詳しく解説(Ex-Work 馬渕)

2023.12.06
HR NOTE編集部
【事業家に5日間帯同「アントレ荘」】 新規上場を果たしたヘルスケアベンチャーCUCの超実践型インターンとは?

【事業家に5日間帯同「アントレ荘」】 新規上場を果たしたヘルスケアベンチャーCUCの超実践型インターンとは?

2023.12.05
松野天音
内定承諾に導く意思決定ストーリーの描き方|アールナイン長井

内定承諾に導く意思決定ストーリーの描き方|アールナイン長井

2023.11.14
松野天音
3年間で18倍の組織規模に成長したUPSIDER。リファラル経由の入社50%超えを実現するための取り組みとは

3年間で18倍の組織規模に成長したUPSIDER。リファラル経由の入社50%超えを実現するための取り組みとは

2023.11.08
HR NOTE編集部
【職業安定法まとめ】その求人票は大丈夫…?職業安定法のルールや改正内容について詳しく解説

【職業安定法まとめ】その求人票は大丈夫…?職業安定法のルールや改正内容について詳しく解説

2023.10.27
松野天音
数年後は約80万人のITエンジニアが不足!?「エンジニア不足」解消の鍵は”育成”|サポーターズ楓

数年後は約80万人のITエンジニアが不足!?「エンジニア不足」解消の鍵は”育成”|サポーターズ楓

2023.10.16
松野天音
【2023年版】クリエイター新卒採用代行(RPO)最新動向&市場トレンド!クリエイターのキャリア支援を行うクリーク・アンド・リバー社の現役担当者が解説

【2023年版】クリエイター新卒採用代行(RPO)最新動向&市場トレンド!クリエイターのキャリア支援を行うクリーク・アンド・リバー社の現役担当者が解説

2023.09.27
松野天音
入社直後に転職を想定?新社会人の転職サイト登録が11年で30倍になったワケ|doda副編集長 桜井 貴史

入社直後に転職を想定?新社会人の転職サイト登録が11年で30倍になったワケ|doda副編集長 桜井 貴史

2023.09.13
HR NOTE編集部
中途採用者のオンボーディングを阻害する構造的要因とは

中途採用者のオンボーディングを阻害する構造的要因とは

2023.07.03
HR NOTE編集部