【例文付き】効果的なスカウトメールの書き方とは?ポイントをご紹介 |HR NOTE

【例文付き】効果的なスカウトメールの書き方とは?ポイントをご紹介 |HR NOTE

【例文付き】効果的なスカウトメールの書き方とは?ポイントをご紹介

  • 採用
  • 採用・その他

昨今、求職者と接点を持つ方法はたくさんあります。その方法の一つが、企業が求職者に向けて送る「スカウトメール」。

スカウトメールには、求職者に対して積極的なアプローチができる、という特徴があります。

この記事では、スカウトメールの概要や効果的なスカウトメールの書き方を、例文つきでご紹介。スカウトメールの効果的な書き方を模索中の方は、ぜひご参考下さい。

スカウトメールとは?

 

スカウトメールとは、会社の採用担当者が「自社に欲しい」と思った求職者に対して送るメール、またはメッセージのことです。

スカウトメールのメリット:積極的なアプローチができる

スカウトメールのメリットは、企業から求職者に向けて積極的なアプローチを仕掛けられる点。つまり採用担当者が、「この人は自社と合いそうだ」などと求職者を選んで送ることができるのです。

求人倍率の高い昨今では、「待つ」だけの採用活動は効果的ではありません。進んでアプローチをかけるスカウトメールは、売り手市場において有効な手段である、と言えるでしょう。

スカウトメールを送るまでの流れ

求職者にスカウトメールを送るまでには、主に以下の流れがあります。

  1. 求職者が求人サイトや人材紹介サービスに登録
  2. 人材を欲する企業が、求職者を探す
  3. 興味を持った求職者に対して、企業がスカウトメールを送る

スカウトメールには、程度の異なるアプローチが効果的

「スカウトメール」と一口に言ってもその内容は様々。いきなり社長や役員との面接を提案するメールがあったり、「まずはざっくばらんにお話しましょう」といったものもあります。

これは、「その求職者を企業がどのくらい欲しいか」が異なるためです。

例えば、複数の求職者のプロフィールを見てみても、「この人は我が社に絶対に来て欲しい」と思う人もいれば、「とりあえず声をかけておこうかな」と思う求職者もいます。

後者であれば、「〇〇大学卒業見込み」や「〇〇実務経験あり」といった希望条件に合わせて、テンプレートで配信することが多いでしょう。

一方で前者の場合は、その求職者個人に合わせて、カスタマイズでスカウトメールを作成するのが効果的です。本当に欲しい求職者に向けてテンプレートのスカウトメールを送っても、フックが薄いため効果は期待できませ

スカウトメールの作成に必要なこと

スカウトメールを作成するためには、何をする必要があるのでしょうか?

ここでは前提として知っておきたい知識をご紹介します。

通知から応募までの流れを把握する

求職者はスカウトメールをもらってからそれに答えるまでに、どのようなステップを踏むのでしょうか?

通知から応募までの流れを理解することで、受け手の立場に立った、返答率の高いスカウトメールの書き方を考えられるでしょう。

通知から応募まで、大まかには以下の流れがあります。

  • 求職者にスカウトの通知が届く。
  • 求職者がスカウトメールの内容を把握する。
  • 会社に興味を持った場合、求職者がスカウトに応じる。

それぞれ見ていきましょう。

求職者にスカウトの通知が届く

サービスによって、通知の仕方は異なります。アプリがあればそのアプリから、メールの場合はメールアプリから通知されます。

求職者がスカウトメールの内容を把握する

例えば同じメールの通知にしても、スカウト文の読み方に違いがあります。メールでは件名だけが表示されて、本文を読むにはそのサービスのwebサイトを開く必要があるもの、またはメールで本文まで読めるものなど、です。

メールの内容を読む上で、ログインを必要とするサービスもあるでしょう。

会社に興味を持った場合、求職者がスカウトに応じる

具体的な応募の仕方にも違いがあります。ボタン一つで応募できるのか、あるいはメッセージに返信する必要があるのか、などです。

入れるべき項目を理解する

大まかに言えば、スカウトメールは以下の構成で成り立っています。

  • 件名
  • 内容
  • 行動の喚起

三番目の「行動の喚起」とは、「メールを読んだ求職者にとって欲しいアクション」のこと。内容が魅力的でも、次に求職者がとるべき行動がわからないと求職者の意欲は減退します。

新卒採用と中途採用のスカウトメールの違い

新卒採用と中途採用、それぞれで求職者のプロフィールが異なるため、スカウトメールで伝えるべきポイントも変わってきます。

ここでは新卒・未経験者に伝えるべきポイントと中途・経験者に伝えるべきポイントをそれぞれ簡単にご紹介します。

新卒・未経験者に伝えるべきポイント

新卒・未経験者の多くは未知の仕事に対して不安を抱いています。そういった不安を取り除ける内容を盛り込むと良いでしょう。

具体的には、以下のポイントは最低でも盛り込むべきです。

  • 自社の紹介
  • 求職者にやってもらいたい仕事
  • 入社したら、求職者にどんなスキルが身につくのか

中途・経験者に伝えるべきポイント

中途・経験者に対してのスカウトメールでは、前職とのつながりや比較したいポイントを盛り込むのがおすすめです。以下の項目はおさえておきましょう。

  • 前職での経験がどう活かされるのか
  • 給与面
  • 今後のスキルアップ

求職者を惹きつけるスカウトメールのポイントとその例文

求職者を引きつけるためには、どのようなポイントを抑えるべきなのでしょうか。

ここでは「我が社に来て欲しい」求職者に対するスカウトメールのポイントを、例文も交えてご紹介します。

|1|件名をわかりやすくかつキャッチーに

件名は広告におけるキャッチコピーのようなもの。

他のメールとの差別化をはかり、その存在をアピールできるものが良いでしょう。

具体的には、求職者のプロフィールや経歴を反映させるのがおすすめです。例えばエンジニア経験5年の求職者に送るのなら「エンジニア経験5年のあなたに〜」などとつけると良いでしょう。

相手のプロフィールを反映した件名をつけることで、相手がメッセージを「自分ごと」として捉えやすくなります。

|2|「あなただから送っている」感を演出する

スカウトメールの内容が一般的ですと、あまり読み手に興味を持ってもらえません。というのもそのメールの文章がテンプレートのように感じられるためです。

当たり障りのないスカウトメールは家に届くチラシのようなもの。読み手の意欲をかきたてるのには不十分です。

逆に言えば「私に向けて書いている」と感じさせられるスカウトメールならば、相手が興味を持ってくれる可能性が高まります。その求職者に向けて手紙を書くつもりで、スカウトメールを書くのが良いでしょう。

具体的な方法は件名の時と同じです。求人サイトなどにある、求職者のプロフィールや経歴を反映させた文章を書くと良いでしょう。例えば「〇〇社でのご活躍を拝見し〜」「〜に関する〜という考えに魅力を感じ〜」などです。

求職者が「自分のプロフィールを読んでくれた」と思えますし、それによってあなたの会社を好意的に見てくれる可能性も高まります。

|3|の特徴には具体例を入れる

スカウトメールに入れるべき内容の一つが、自社の特徴です。しかし抽象的な言い回しは不適切。他社との違いが見えず、興味を引きません。

具体的な内容を添えることで、求職者が働くイメージをしやすくなります。

例えば自社の特徴として充実した福利厚生を挙げたいのならば、「福利厚生が整った〜」だけではなく「有給取得率○%」といった具体的な数値を入れると良いでしょう。

|4|特別な案内を入れる

スカウトメール以外のアプローチとは異なる案内をスカウトメールに入れることで、特別感を演出しましょう。特別な案内とは、例えば以下のようなものです。

特別に<一次選考パス>とさせていただきます。ぜひ説明会にいらっしゃいませんか?

特別な案内を入れることでメリットが明確になり、求職者にアクションをとってもらいやすくなります。合わせて、特別対応の理由を記載できると納得感も高まります。

|5|求職者にとってほしいアクションを具体化させる

スカウトメールの結びとなる「行動の喚起」。ここでのアクションもなるべく具体化しておくのがおすすめです。

例えばメールの送り手が学生であった場合、「返信をお待ちしております」だけでは、具体的にどんな返信をしたらいいのかわかりません。企業相手にメールを送るのに慣れていないためです。返信の内容に悩んで、結局返信せずに終わってしまう…ということもありえます。

以下のように、行動を具体化させておくと良いでしょう。

4月15日〜4月22日の中で、ご希望の日時をお伝えください。

また求職者に求めるアクションに関して、「●日までに」などと期限をつけておくのも効果的です。求職者には早めの行動を喚起できますし、送る側としても今後のスケジュールを立てやすくなります。

まとめ

効果的なスカウトメールの書き方をご紹介しました。売り手市場において、スカウトメールは有効な手段の一つです。

読み手の立場に立ったスカウトメールを送ることで、より多くの求職者との接点を持ちましょう。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

【大学生就職活動調査第2回】2025年卒学生の志向・価値観の特徴と影響|リクルートマネジメントソリューションズ

【大学生就職活動調査第2回】2025年卒学生の志向・価値観の特徴と影響|リクルートマネジメントソリューションズ

リクルートマネジメントソリューションズ「2025年新卒採用 大学生就職活動調査」などから見えてきた2025年卒の採用活動・就職活動の動向、学生たちの価値観の変化を紹介するとともに、採用コミュニケーションの新たな問題を取り […]

  • 採用
  • 新卒採用手法
2025.02.19
松野天音
「会えば伝わる」社員の6割がリファラル経由|独自カルチャーのもと仕掛けるCRAZYの採用戦略とは

「会えば伝わる」社員の6割がリファラル経由|独自カルチャーのもと仕掛けるCRAZYの採用戦略とは

ウェディングブランド「CRAZY WEDDING」を展開する株式会社CRAZY。同社は、独自の組織カルチャーにより、全社員の6割が元お客さまを含めたリファラル採用で入社されているとのこと。 では、どのような組織カルチャー […]

  • 採用
  • 採用・その他
2025.02.07
根本 慎吾
『人材超予測』 サントリーHD新浪社長とリクルートHD瀬名波COOが人材を語る~イベントレポート~

『人材超予測』 サントリーHD新浪社長とリクルートHD瀬名波COOが人材を語る~イベントレポート~

2024年11月28日、リクルートダイレクトスカウトを展開する株式会社リクルートが「人材超予測」のイベントを開催しました。本記事では、そのイベントの内容について、イベントレポートとしてご紹介します。 人材の未来を語ると題 […]

  • 採用
  • 採用戦略・要員計画
2025.02.06
上脇諒一
【大学生就職活動調査第1回】2025年卒の採用活動・就職活動の動向|リクルートマネジメントソリューションズ

【大学生就職活動調査第1回】2025年卒の採用活動・就職活動の動向|リクルートマネジメントソリューションズ

リクルートマネジメントソリューションズ「2025年新卒採用 大学生就職活動調査」などから見えてきた2025年卒の採用活動・就職活動の動向、学生の価値観の変化を紹介するとともに、採用コミュニケーションの新たな問題を取り上げ […]

  • 採用
  • 新卒採用手法
2025.02.05
松野天音
【新卒採用×プロセス改善】何をすれば学生の“感情”を動かせるのか?|アローリンク蘓

【新卒採用×プロセス改善】何をすれば学生の“感情”を動かせるのか?|アローリンク蘓

新卒採用の早期化が年々進む中、インターンシップや早期選考での母集団形成は非常に難しい時代が訪れています。 多くの企業が従来までの「総エントリー数を増やすこと(母集団拡大)」を行っても効果が出にくい状況のため、「集まった学 […]

  • 採用
  • 新卒採用手法
2025.01.29
金井一真

人事注目のタグ