地方学生採用のメリットとアプローチ方法とは? |HR NOTE

地方学生採用のメリットとアプローチ方法とは? |HR NOTE

地方学生採用のメリットとアプローチ方法とは?

  • 採用
  • 新卒採用手法

こんにちは、HR NOTE編集部です!

近年は新卒学生の売り手市場により、「学生が集まらない」「内定を出しても辞退されてしまう」といった悩みを抱えている採用担当者が多くなってきています。

そんな中、最近注目を集めているのが、​地方学生の採用です。

地方学生の就職活動といえば、会社説明会や面接を受けるたびに都市部へ移動する必要があり、移動にかかる費用や時間は、学生に大きな負担を与えています。

そこで、今回は、【地方学生を採用するメリット】【地方学生へのアプローチ方法】を紹介させていただきます。

1. 新卒採用の課題

新卒採用において、採用担当者が抱える課題には、「学生を採用できないこと」「入社後の早期離職」があります。

大企業は人手不足の中でも学生からの認知度が高いことから優秀な人材の「惹きつけ」「採用」がうまくできています。その一方、中小企業における新卒採用は、学生の多くが大手企業に興味を示しているために採用状況は厳しくなる一方です。

なので、中小企業は、学生を惹きつけるためにキャッチコピーを考えたり、一風変わった入社試験を取り入れてみたり、自社の強みを生み出さなければなりません。

新卒採用は、中途採用に比べて低コストで優秀な人材を採用できることにメリットがありますが、採用競争が激しくなる中、従来の採用手法で採用を成功させるためには、多大なコストを掛ける必要が出てきました。

そこで注目されるようになったのが地方採用です。

次に、地方学生を採用するメリットについて紹介させていただきます。

2. 地方学生採用のメリット

2-1. 情報収集能力が高い

地方学生は、学生時代に勉強に没頭した人が比較的多いかもしれません。

学外時間でエンターテイメントに触れる時間が、都会の学生ほど多くはないので、平日の学外時間や週末は過度に遊ぶことは少ないと考えられます。誘惑が少ない分、学業に専念できるでしょう。

また、地方での暮らしは、都市部と比較して情報チャネルが少ないため、都市部と同等の情報を収集しようとした場合、自分で動いていろいろな工夫をしないと情報を得ることができません。

そのため、都市部の学生に比べると地方の学生は、自ら能動的に動いて情報を収集することに慣れているので、自走できる人材が多いといえるでしょう。

2-2. 都市部とくらべて競合が少ない

​地方の企業数は​都市部と比べた場合とても少なく、地方企業の新卒採用の競争力は都市部に比べると相対的に弱い状況にあります。

地方学生でも優秀な学生は、「都市部で就職をしたい」という願望がある割合が高いです。しかし、地方採用に取り組む企業がまだ少ないこともあり、都市部で採用競合になかなか勝てない企業などは、競合が少ない地方採用に目を向けてみるといいかもしれません。

地方採用をおこなう際は、都市部で働きたいと思っていない学生に対しても、企業のアプローチ方法や、魅力づけで、学生の心を動かすことができるので、学生の行動を待つような受け身の採用をするのではなく、企業から学生に対して先手を打った行動をすることが望まれます。

2-3. 自動車免許の取得率が高い

地方の学生の移動手段は、鉄道などの交通機関が非常に発達している都市部と比べると限られています。

​その結果、地方の学生はオートバイや車の普通免許を持っていることが多く、一方で都市部​の学生は電車やバスを利用することが多いので、大学を卒業しても運転免許証を取得していない学生が一定数存在します。

​運転免許を必要とする企業の場合、地方学生採用は非常にメリットになるでしょう。

2-4. 企業の地方開拓に役立つ

地方に拠点の設立を検討している企業は、地元学生を採用することが、都市部の学生を採用するよりも、大きなメリットがあるといえます。

都市部で採用した学生が地方に配属されるとなると、都会での生活から抜け出すことが嫌で、辞めてしまう可能性があります

地元学生であれば、地方に配属されることの抵抗が少なく、企業と社員との双方にとってメリットがあります。

  • 情報収集能力が高い
  • 都市部と比べて競合が少ない
  • 自動車免許の取得率が高い
  • 企業の地方開拓に役立つ

3. 地方学生へのアプローチ方法

3-1. 地方学生向けの学内説明会に参加

新卒学生の争奪戦が繰り広げられている昨今、地方大学の学内説明会に参加するという企業が増えてきています。

地方大学の企業説明会に参加している企業の数には大きな違いがあります。1週間に400以上の企業が参加する大学もあれば、わずか4社しか参加していない大学もあります。

このギャップは、大学の地理的位置、規模、レベルからくるものと推測されます。

しかし、少数規模の説明会に参加する企業にとっては、地方学生を採用するチャンスになる可能性があります

説明会に数社しか参加しない地方学生の中にも、東京で働く気のある学生は必ずいるはずです。

今の段階で、地方大学の説明会に積極的に参加している企業は、今後地方の人材発掘をする際に大きな競争力を持つことになるでしょう。

  • 競合が比較的少ない
  • 自社の魅力をアピールしやすい
  • 学生が自社の誠意を感じる

3-2. 地方学生向けのインターンをおこなう

地方学生が都市部の企業にアプローチできるチャンスは、都市部の学生よりもはるかに少ないです。したがって、都市部でのインターンシップに参加することが一般的に推奨されています。

企業側も同様です、特に中小企業は学生にアプローチする機会が大企業に比べると、とても少ないです。そこで登場するのが地方学生も参加できるサマーインターンシップや長期的インターンシップです

インターンシップを望む地方の学生を中小企業が独自で募集することは容易ではありませんが、最近では地方の学生が東京でインターンシップを受けることをサポートするサービスがあるので、これらのサービスを活用するのも一つの手段です。

インターンシップでは、学生の特徴や能力を事前に理解することに加えて、学生たちに会社のファンになってもらう「企業PR」の絶好の機会でもあります。

地方の学生は、地方創生と呼ばれる地方独特のインターンシップに参加することもできます。地方創生などの活動は学生たちに多くのビジネススキルを習得させることができます。

  • ミスマッチングの防止
  • 将来自社で働く可能性のある学生に早めに業務に詳しくなってもらう
  • 社会人の基礎が築く

3-3. 地方学生向けのWeb説明会・Web面接

地方学生が会社説明会のため都市部に通うことは非常に多くのエネルギーとお金を費やします。その結果、最近ではWeb上で説明会や面接などがおこなわれ始めています。

Web説明会は、ウェブカメラなどを使って地方の学生に主な内容を紹介したり、直接対話して人事担当者に質問をしたりすることもできます。

画面を通して、学生の緊張が緩和され、彼らのありのままの様子をみることができるかもしれません。

ネットを活用した説明会はコストを削減し効率も向上するので、働き方改革が重要視されているなかで、現在では非常によく使われる会社説明会の方法の一つになっています。

【関連記事】Web説明会を徹底解説|母集団形成の悩みをWeb説明会で解決
【関連記事】Web面接とは?メリットや導入効果、機能を徹底解説|システムもご紹介

  • 面接時間の融通が利きやすい
  • 学生が自宅で面接受けられる
  • お互いの緊張が解ける

4. さいごに

地方学生向けの採用にはまだまだ見直さなければならない点がありますが、採用条件や採用プロセスを改善する企業がどんどん増えています。

もし地方学生採用にご不明な点がありましたら、地方採用に特化した新卒紹介サービスなどを活用してみてはいかがでしょうか?採用のプロが、企業様のニーズに応じて、適した学生とマッチングできるように支援してくれるでしょう。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

【大学生就職活動調査第2回】2025年卒学生の志向・価値観の特徴と影響|リクルートマネジメントソリューションズ

【大学生就職活動調査第2回】2025年卒学生の志向・価値観の特徴と影響|リクルートマネジメントソリューションズ

リクルートマネジメントソリューションズ「2025年新卒採用 大学生就職活動調査」などから見えてきた2025年卒の採用活動・就職活動の動向、学生たちの価値観の変化を紹介するとともに、採用コミュニケーションの新たな問題を取り […]

  • 採用
  • 新卒採用手法
2025.02.19
松野天音
「会えば伝わる」社員の6割がリファラル経由|独自カルチャーのもと仕掛けるCRAZYの採用戦略とは

「会えば伝わる」社員の6割がリファラル経由|独自カルチャーのもと仕掛けるCRAZYの採用戦略とは

ウェディングブランド「CRAZY WEDDING」を展開する株式会社CRAZY。同社は、独自の組織カルチャーにより、全社員の6割が元お客さまを含めたリファラル採用で入社されているとのこと。 では、どのような組織カルチャー […]

  • 採用
  • 採用・その他
2025.02.07
根本 慎吾
『人材超予測』 サントリーHD新浪社長とリクルートHD瀬名波COOが人材を語る~イベントレポート~

『人材超予測』 サントリーHD新浪社長とリクルートHD瀬名波COOが人材を語る~イベントレポート~

2024年11月28日、リクルートダイレクトスカウトを展開する株式会社リクルートが「人材超予測」のイベントを開催しました。本記事では、そのイベントの内容について、イベントレポートとしてご紹介します。 人材の未来を語ると題 […]

  • 採用
  • 採用戦略・要員計画
2025.02.06
上脇諒一
【大学生就職活動調査第1回】2025年卒の採用活動・就職活動の動向|リクルートマネジメントソリューションズ

【大学生就職活動調査第1回】2025年卒の採用活動・就職活動の動向|リクルートマネジメントソリューションズ

リクルートマネジメントソリューションズ「2025年新卒採用 大学生就職活動調査」などから見えてきた2025年卒の採用活動・就職活動の動向、学生の価値観の変化を紹介するとともに、採用コミュニケーションの新たな問題を取り上げ […]

  • 採用
  • 新卒採用手法
2025.02.05
松野天音
【新卒採用×プロセス改善】何をすれば学生の“感情”を動かせるのか?|アローリンク蘓

【新卒採用×プロセス改善】何をすれば学生の“感情”を動かせるのか?|アローリンク蘓

新卒採用の早期化が年々進む中、インターンシップや早期選考での母集団形成は非常に難しい時代が訪れています。 多くの企業が従来までの「総エントリー数を増やすこと(母集団拡大)」を行っても効果が出にくい状況のため、「集まった学 […]

  • 採用
  • 新卒採用手法
2025.01.29
金井一真

人事注目のタグ