Web会議システム比較ランキング|Web会議システムの選定ポイントとは

Web会議システム比較ランキング|Web会議システムの選定ポイントとは

Web会議システム比較ランキング|Web会議システムの選定ポイントとは

  • 組織
  • 組織・その他

「Web会議システムを検討したいけど、サービスの数が多すぎて、選べない」そのように悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

Web会議システムは、機能・価格・導入実績などによって比較することができます。しかし、一社一社電話して聞くことも手間がかかります。かといって、自身で調べるのは手間がかかります。

そのような方に向けて、今回は「Web会議システム」について、

  • Web会議システムとは
  • Web会議システムを選ぶ3つのポイント
  • 3つのポイントごとのランキング

をご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。

※この記事は2019年2月22日に最新版に更新しています

1. Web会議システムとは

1-1. Web会議システムとは

Web会議システムとは、遠隔拠点と映像・音声のやり取りや、資料の共有などをおこなうことができるシステムです。Web会議システムは、遠隔拠点ともコミュニケーションを取ることができるので、会議のために場所を移動したり、会議室の空き状況に左右されたりすることがありません。

また、Web会議システムは、会議だけではなく、営業や採用にも活用することができます。一つのシステムで、さまざまなことに活用することができるので、企業にとって大きな武器になる可能性があります。

1-2. なぜ今Web会議システムがトレンドなのか

Web会議システムが今トレンドである理由は、大きく分けて3つです。

【Web会議システムがトレンドの理由】

 

  • 働き方改革の推進
  • リモートワークの増加
  • PCの性能の向上による、画質や音質が鮮明になった
  • Web商談やWeb面接の認知拡大により、導入しやすくなった

この中でも、働き方改革の推進の影響が大きいのではないでしょうか。リモートワークなどの遠隔で仕事をおこなうことができる制度を導入により、遠隔にいても、コミュニケーションを取る必要が出てきました。

リモートワーカに仕事を依頼するとき、音声だけで説明するのではなく、画面を共有し、視覚情報も加えたほうが伝わりやすいでしょう。

Web会議システムの活用メリットとデメリット

ここで、考えられるWeb会議システムの活用メリットとデメリットを挙げてみます。

Web会議システムの活用メリット

  • 一箇所に集まることなく開催ができるため、移動工数がかからない。
  • 移動する必要がないため、交通費が削減でき、スケジュールも合わせやすくなる。
  • 会議室の手配をする必要がなくなる。
  • 資料を印刷せずにデータでのやりとりになるため、ペーパーレス化につながる。
  • 同じデータを見ながら、編集していくことができる

Web会議システムの活用デメリット

  • 周囲の微妙な雰囲気、空気感を読み取りにくい。
  • アクセス状況が良くないと、うまくつながらない場合があり、時間をロスしてしまう可能性がある。
  • 参加者の熱量がわかりにくい
  • システムによっては、参加人数が限られてしまう場合がある
  • 慣れるまで立ち上げに手間がかかることがある

このように活用のメリットやデメリットがある中で、Web会議システムはどのようなポイントに着目して、導入を検討したらいいのでしょうか。

2. Web会議システムを選ぶ3つのポイント

2-1. 機能

Web会議システムは、サービスによって、実装されている機能が異なります。たとえば、採用に特化したWeb会議システムには、日程自動調節機能や、採用管理機能が実装されていることが多いです。このように、さまざまな機能があるため、Web会議システムをどのような場面で活用したいのかによって、検討するサービスが異なります。

下記の表が、一般的なWeb会議システムの機能一覧です。

[拡大する]

【機能で検討することをおすすめする企業】

 

  • Web会議システムでやりたいことが明確に決まっている企業
  • Skypeでは物足りないと感じている企業
  • Web会議だけではなく、さまざまなことで使ってみたいと感じている企業

2-2. 価格

Web会議システムの料金形態はさまざまです。「無料トライアルはあるのか」「初期費用はあるのか」「月額費用は、ID数ごとかルーム数ごとか」などの料金形態があります。

しかし、必ずしも安ければ良いとは限りません。どれだけ安くても、やりたいことができなければ導入する意味がありません。そのため、導入目的を明確にして、必要な機能があるサービスを洗い出してから、価格を比較するほうがいいかもしれません。

【価格で検討することをおすすめする企業】

 

  • Web会議の実施にあまりお金をかけられない企業
  • ある程度、導入するWeb会議システムを絞れている企業

2-3. 導入実績

導入実績が多い企業は、それだけお客様と接して、システムのアップデートを重ね、より現場に合った仕様になっているでしょう。

また、Web会議システムなどのシステム系は、導入しても運用に乗らず、あまり活用できなかったというケースも多いです。多くの企業に導入してきたサービスは、運用ノウハウも溜まっている可能性が高いので、安心して導入することができます。

【導入実績で検討することをおすすめする企業】

 

  • 特に要望がなく、とにかく導入したい企業
  • 安心した導入をしたい企業

3. 機能でおすすめするWeb会議システムの比較ランキング

1位|Meeting Plaza:熱意が伝わるWeb会議システム

【特徴】

  • 音声優先制御とネットワーク帯域自動制御機能で音切れを減らし、標準装備のエコー・ノイズキャンセラでクリアな音声通信を実現
  • 世界各地にサーバや中継点があるので、より安定した通信が可能
  • 会議や研修のために移動する必要がないので、コスト削減できる
アプリ対応 メモ
チャット 通信状況インジケーター
画面共有 録画
資料ダウンロード アンケート

【料金】

  • 月額費用:9,000円~
サービス名:Meeting Plaza 提供企業:NTTテクノクロス株式会社 URLhttps://www.meetingplaza.com/

2位|SaasBoard:世界中どこからでもすぐに使える

【特徴】

  • メールで会議室へ招待しブラウザからログインするだけでスタート
  • 言葉では伝えられないことも、資料を共有し、ビジュアルに確実に伝達
  • データ暗号化、アクセスコントロール、情報削除機能、国内大手IDC高稼働率サーバーでのサービス提供
アプリ対応 メモ
チャット 通信状況インジケーター
画面共有 録画
資料ダウンロード アンケート

【料金】

  • 月額費用:2,980円~
サービス名:SaasBoard 提供企業:ニューロネット株式会社 URLhttps://saasboard.biz/

4. 価格でおすすめするWeb会議システムの比較ランキング

1位|BizMee:WebRTCで構築された無料のWeb会議システム

【特徴】

  • 面倒なインストールや会員登録などの手続きは一切不要。会議室を作って、そこに相手を招待するだけで直ぐにミーティングが始められる
  • 基本料金や初期費用などは一切不要。BizMeeのサービスは、既存のブラウザを用いて誰でもすぐに利用できる
  • ホワイトボードや議事録を共有することで、リアルな会議室を再現。会議室にロックをかけ、入室制限することも可能
プリ対応 メモ
チャット 通信状況インジケーター
画面共有 録画
資料ダウンロード アンケート

【料金】

  • 無料
サービス名:BizMee 提供企業:株式会社grabss URLhttps://bizmee.net/

2位|Conect live:社内外でワンクリックで繋がる簡単Web会議システム

【特徴】

  • ソフトウェアのインストールや複雑な事前設定も不要なので、導入が簡単
  • オンライン商談やオンライン面談などに活用できる
  • ウェブサイトを閲覧するように会議に参加できるため、PCスキルに関わらず、誰とでも簡単につながることができる
アプリ対応 メモ
チャット 通信状況インジケーター
画面共有 録画
資料ダウンロード アンケート

【料金】

  • 初期費用:無料
  • 月額費用:1,950円/ID
サービス名:Conect live 提供企業:楽天コミュニケーションズ株式会社 URLhttps://comm.rakuten.co.jp/

3位|SaasBoard:世界中どこからでもすぐに使える

【特徴】

  • メールで会議室へ招待しブラウザからログインするだけでスタート
  • 言葉では伝えられないことも、資料を共有し、ビジュアルに確実に伝達
  • データ暗号化、アクセスコントロール、情報削除機能、国内大手IDC高稼働率サーバーでのサービス提供
アプリ対応 メモ
チャット 通信状況インジケーター
画面共有 録画
資料ダウンロード アンケート

【料金】

  • 月額費用:2,980円~
サービス名:SaasBoard 提供企業:ニューロネット株式会社 URLhttps://saasboard.biz/

5. 導入実績でおすすめするWeb会議システムの比較ランキング

1位|GoToMeeting:導入社数45,000社!プロのWeb会議システム

【特徴】

  • GoToMeetingはチャット機能があり、ビジネスチャットとしても活用できる
  • スマホやタブレットで会議することも可能なため、パソコンを開けない外出中でも会議に参加できる
  • スマートミーティングアシスタントが自動的に会議を書き起こすので、会議中に議事録を取る必要がなくなる
アプリ対応 メモ
チャット 通信状況インジケーター
画面共有 録画
資料ダウンロード アンケート

【料金】 都度お問い合わせ

サービス名:GoToMeeting 提供企業:LogMeIn URLhttps://www.gotomeeting.com/

2位|Meeting Plaza:導入社数4,500社!熱意が伝わるWeb会議システム

【特徴】

  • 音声優先制御とネットワーク帯域自動制御機能で音切れを減らし、標準装備のエコー・ノイズキャンセラでクリアな音声通信を実現
  • 世界各地にサーバや中継点があるので、より安定した通信が可能
  • 会議や研修のために移動する必要がないので、コスト削減できる
アプリ対応 メモ
チャット 通信状況インジケーター
画面共有 録画
資料ダウンロード アンケート

【料金】

  • 月額費用:9,000円~
サービス名:Meeting Plaza 提供企業:NTTテクノクロス株式会社 URLhttps://www.meetingplaza.com/

3位|Fresh Voice:導入社数4,000社!場所を選ばない働き方を実現できるWeb会議システム

【特徴】

  • 最大200拠点までの同時表示が可能。すべての拠点で全画面表示できるのは、Fresh Voiceだけ
  • 今なら、「成功するWeb会議ノウハウ集小冊子」を無料でプレゼント
  • 国内企業・官公庁・教育機関など国内導入実績4,000社以上
アプリ対応 メモ
チャット 通信状況インジケーター
画面共有 録画
資料ダウンロード アンケート

【料金】

  • 月額費用:15,000円~
サービス名:Fresh Voice 提供企業:エイネット株式会社 URLhttps://www.freshvoice.net/

6. さいごに

今回の記事では、

  • Web会議システムとは
  • Web会議システムを選ぶ3つのポイント
  • 3つのポイントごとのランキング

についてお話しました。

Web会議システムの導入を検討している方は、ぜひ機能・価格・導入実績で比較してみてください。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

2025年は未来志向の人事戦略を ──データ活用とプロセス効率化で解決する3つの課題|コーナー門馬

2025年は未来志向の人事戦略を ──データ活用とプロセス効率化で解決する3つの課題|コーナー門馬

近年、ビジネス環境はめまぐるしく変化し、企業の人事部門が取り組むべき課題も複雑化・多様化しています。 当社・株式会社コーナーが2024年12月に実施した「人事施策の振り返り調査」によると、多くの企業が以下の3つの主要な課 […]

  • 組織
  • 組織・その他
2025.02.19
松野天音
「抱え込み上司」が組織をむしばむ──悩む上司とその部下を救うためのアプローチ|リザルトデザイン井上

「抱え込み上司」が組織をむしばむ──悩む上司とその部下を救うためのアプローチ|リザルトデザイン井上

あなたは、日々の仕事に追われ、すべてを一人で抱え込んでしまうことはありませんか? 特に、部下にうまく仕事を振ることや相談することができず、結果的に自分で抱えすぎてしまうと、心身の負担が大きくなる一方で、チーム全体にも悪影 […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.02.04
金井一真
人材育成や採用で理解しておきたいZ世代の仕事の特徴とは?

人材育成や採用で理解しておきたいZ世代の仕事の特徴とは?

特定の時代に生まれ育った人に「〇〇世代」と呼称をつけることが多いですが、近年では「Z世代(ゼッド世代)の言葉を耳にする機会が増えてきました。本記事では、Z世代と他の世代の違いを説明した後、Z世代の特徴を解説します。 &n […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.01.31
HR NOTE 編集部
【優秀だけど頑固】“扱いにくい人材”をチームの原動力に変える方法|リザルトデザイン井上

【優秀だけど頑固】“扱いにくい人材”をチームの原動力に変える方法|リザルトデザイン井上

ビジネスの現場で「扱いにくい人材」の存在に悩んでいる方は少なくありません。組織の生産性やチームワークを阻害しがちな、優秀だけど頑固な人材をどうマネジメントすればいいのか―― 本記事では、幹部育成や組織づくりの領域で数多く […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.01.31
松野天音
【グッドキャリア企業アワード2024レポート】厚生労働省が「幅広い⽀援で従業員の成⻑を実現する」企業15社を表彰

【グッドキャリア企業アワード2024レポート】厚生労働省が「幅広い⽀援で従業員の成⻑を実現する」企業15社を表彰

2024年11月27日、厚生労働省が「グッドキャリア企業アワード2024」のシンポジウムを開催しました。 グッドキャリア企業アワードとは、従業員の自律的なキャリア形成に取り組む企業を表彰する、厚生労働省主催のアワードです […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.01.20
金井一真

人事注目のタグ