集中力を高める方法|集中力が持続しない理由と生活に与える影響とは |HR NOTE

集中力を高める方法|集中力が持続しない理由と生活に与える影響とは |HR NOTE

集中力を高める方法|集中力が持続しない理由と生活に与える影響とは

  • 組織
  • 組織・その他

※本記事は、GOALS編集部より寄稿いただいた記事を掲載しております。

goals640

法人向けパーソナルトレーナー、管理栄養士の派遣をおこなっている株式会社GOALSによる、健康お役立ち情報について紹介します。

今回は「仕事の集中力」についてです。

年齢とともに集中力がなくなってきたような気がする
もっと集中できれば仕事がはかどるのに…

何をするにも集中力は高く保てるほうが良いですよね。集中力を鍛えたり、コントロールしたりする方法はあるのでしょうか。

集中力で生活は変わる

goals1

集中力とは『ある事柄に注意を集めて取り組む能力』のことをいいます。

集中力には生まれ持った才能があるかもしれませんが、得意なものというのは興味があるので、集中できるものと言い換えることができるのではないでしょうか。

何をやるにしても初めから上手くできるわけではなく、何度も繰り返しやっていくうちに上手くなっていくのです。そして同じことを何度も繰り返すのであれば、集中力が高いほうが成果が上がるようになるまでに要する時間は短くなるでしょう。

短時間でうまくなれば、楽しくなってまた繰り返す。そしてさらにうまくなっていく。

逆に成果が上がるまでに時間がかかり、なかなか思うような結果が得られないと、その作業が苦痛となり、やらなくなってしまうことがあります。何をやるにしても集中力さえあれば、上手くなる可能性はずいぶんと高くなるはずです。

日常の生活においても集中力は重要です。仕事や勉強、家事や日常のさまざまな雑事に集中して取り組むことができれば、短時間で終わることが可能だとわかりながらも、なかなか集中力が持続せずに時間に追われてしまい、ストレスがたまる毎日を過ごしてしまうことがあるかもしれません。

どんなことでも集中することができるようになれば、仕事だけでなく生活全般において、より良い変化をもたらしてくれるでしょう。

それでは『人生の質を左右する集中力』を、どうやって高めていけばよいのでしょうか。

集中力が持続しない要因

goals2

そもそも、どうして集中できないのでしょうか?その理由はさまざまですが、大きくわけると以下の2つに集約されるといわれています。

  • やるべき事柄に対してしっかりと注目できていない
  • やるべき事柄に対して必要のない情報が頭の中を占拠している

一見簡単に解決できそうな理由ですが、実際にはなかなか思うようにはいかないでしょう。なぜなら、この2つの理由がないと、人は同時に複数の仕事『マルチタスク』をこなすことができないからです。

では、一体どのようにして集中力を高めていけばよいのでしょうか。

集中力を高める方法

人によって適した方法は違うかもしれませんが、いくつか具体的な方法を上げてみましょう。

必要のない刺激を遮断する

goals3

何かに集中しようと思っても、新たに別の刺激が加われば無意識にそちらへ気が逸れてしまいます。多くの場合、視覚からくる刺激には集中に影響を受けやすいといいます。

集中すべき作業のみに視覚を集中させることができれば、高い集中を維持しやすくなります。

まずはデスクを整頓して、必要のないものが目に入らないようにしましょう。

同様に聴覚にも気を付けます。騒々しい中でも高い集中を発揮できる人もいるようですが、作業には関係のない刺激がない方が集中力は高まるといわれています。

集中が散漫になるようでしたら耳栓などを利用して聴覚への刺激をシャットアウトしましょう。

意識して不必要な刺激を遮断することで、確実に集中力が維持しやすくなります。当たり前のようなことですが徹底してやってみると、その違いを感じることができるでしょう。

関係のないことをやらないと決める

goals4

「勉強をしていてもつい携帯電話を触ってしまう」「仕事の途中でついネットで関係のない動画を見たり、調べ物をしたりしてしまう」「掃除や洗い物の最中に、気がついたらテレビや雑誌の前に座り込んでしまう」

そんなつもりはなくとも、やるべきこととは違うことに気を取られて作業が中断してしまうことがあります。これを避けるためには「勉強に集中しよう」「仕事を頑張ろう」と思うのではなく「関係のない他のことをやらないでおこう」と意識付けをしてください。

一所懸命に何かをやろうとするのではなく、やるべきこと以外をやらないように意識するほうがさまざまな誘惑に対処しやすくなります。

マンガや雑誌は目の届かないところへ片付け、テレビやパソコン、携帯の電源は落として引き出しの中に片付けるなどしましょう。

作業を区切る

goals5

人間の集中力は長くて90分程度、平均で50分ぐらいしか継続しないといわれています。

あまり集中力がないと自覚している人であればもっと短いかもしれません。作業のために多くの時間をとれたとしても、時間や進捗状況で区切りましょう。

細かく時間を区切り、計画性をもって作業に挑んだほうが集中力は続きやすい傾向にあります。とはいえ、全ての作業を計画通りに進めることは不可能に近いでしょう。

計画をたてる中で大切なのは作業の時間や行程を細かく区切ることなので、計画はその都度変更を加えても問題はありません。集中力が切れる前に作業を区切り、一度心身をリセットして作業に集中するようにしましょう。

短時間でも最後まで集中して作業ができたという経験はドーパミンの分泌を促し、より高い集中が可能となるでしょう。

体力をつける

goals7

長い時間集中して作業を続けると、疲労を感じます。疲労は集中力を散漫にし、作業効率を大幅に低下します。デスクワークなども体力や筋力に大きな疲労を与えます。

姿勢の維持、血流の確保、休息時の回復スピードなどはジョギングや筋トレなどの動的なトレーニングで鍛えることが可能です。体力に余裕を持たせることによってどんな作業においても疲労の感じ方を軽減でき、その回復を早めることが可能です。

定期的なトレーニングで体を鍛えることは、集中力を高いレベルで維持する必要不可欠な要素なのです

最後に

現代社会においては集中を妨げる事象が昔よりも多く存在します。

年齢とともに増える知識や経験も、注意力が散漫になる要因といえなくもありません。体力の衰えで疲れやすくなることもあるでしょう。

筋力や運動能力、学力などと同様に集中力も鍛えることは可能です。しかし、意識して鍛えようとしない限り鍛えることはできません。

上記のようなことを意識して集中力を鍛え、無駄な時間をできるだけなくし有意義な時間をもっと増やしてみませんか。

現在、企業様に向けて無料体験(トレーニング、健康雑学)を期間限定で実施しています。
無料体験ご希望の方はこちら
株式会社GOALS

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

NEC流「挑戦する組織」をつくる|新規事業開発トップ松田尚久さんに聞く「人と組織の伸ばし方」

NEC流「挑戦する組織」をつくる|新規事業開発トップ松田尚久さんに聞く「人と組織の伸ばし方」

人事の皆さんへ、新シリーズがスタート!第一回目のゲストは、NEC事業開発統括部長の松田尚久さん。 「仕掛けよう、未来。」を掲げ、新規事業開発に挑戦するNEC。その最前線に立つ事業開発統括部は、約80名のうち半数がキャリア […]

  • 組織
  • 組織・その他
2025.04.01
金井 一真
上場準備中のベンチャー企業こそ、人事制度を見直すべき3つの理由

上場準備中のベンチャー企業こそ、人事制度を見直すべき3つの理由

「最近、うちの人事制度を見直したのはいつだっけ?」 上場準備中のベンチャー企業とお話ししていると、よくこんな声を耳にします。 事業は猛スピードで拡大し、社員数もあっという間に倍々で増えていくものの、創業期につくった人事制 […]

  • 組織
  • 人事評価
2025.04.01
金井 一真
ハーズバーグの二要因理論とは?マネジメントへの活用方法をわかりやすく解説

ハーズバーグの二要因理論とは?マネジメントへの活用方法をわかりやすく解説

「ハーズバーグの二要因理論を詳しく知りたい」 「ハーズバーグの二要因理論を使って社内を改善したい」 上記のお悩みはありませんか。ハーズバーグの二要因理論は、従業員のやりがいやモチベーションの向上に役立つ理論です。 本記事 […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2025.03.29
HR NOTE 編集部
風通しの良い職場に必要なコミュニケーションとは?特徴を解説

風通しの良い職場に必要なコミュニケーションとは?特徴を解説

「風通しの良い職場は具体的にどうコミュニケーションを取っているのか知りたい」 「コミュニケーションを改善して風通しの良い職場にしたい」 上記のお悩みをもつ人事担当者の方もいるでしょう。風通しの良い職場にするにはコミュニケ […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2025.03.28
HR NOTE 編集部
風通しの良い職場づくりの方法は?具体的な施策や成功事例を解説

風通しの良い職場づくりの方法は?具体的な施策や成功事例を解説

「風通しの良い職場づくりとは?」 「風通しの良い職場をつくるには?」 上記のような悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。風通しの良い職場づくりとは、自分の意見を発信しやすい環境や社内ルールが明確な環境などを作るこ […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2025.03.27
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ