【保存版】293のHRTechサービスをまとめたカオスマップ|全サービスをご紹介 | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

【保存版】293のHRTechサービスをまとめたカオスマップ|全サービスをご紹介 | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

【保存版】293のHRTechサービスをまとめたカオスマップ|全サービスをご紹介

  • 編集部より

※本記事で紹介しているサービスの一部は、サービス提供企業様の広告として掲載しております。

近年、クラウドやAIなど、人事領域でもどんどん新しいHR Techサービスが登場しています。

一方で、「多すぎて、なにがなんだかわからない・・・」と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、HR NOTEで調べた、293のHR Techサービスカオスマップにしてみました!

293サービスを「採用管理」「タレントマネジメント」「マイナンバー管理」「労務管理」「勤怠管理」「経費管理」「給与管理」の7カテゴリーに分け、それらのカテゴリーごとに特徴も詳しく解説しております。

こちらをご覧いただければ、ある程度の人事領域のサービスは網羅できるはずです。ぜひ、サービスの比較や導入検討の際などにご活用いただけますと幸いです。

人事/HR業界の最新Newsやトレンド情報をチェック!
「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください!

HR Techとは?

HR Tech」=「HR(Human Resource)× Technology

「HR Tech」とは、クラウドやビッグデータ解析、人工知能(AI)など最先端のIT関連技術を使って、採用・育成・評価・配置などの人事関連業務をおこなう手法のことです。

最近になって、ようやく日本でも広く知られる言葉になりましたが、実は「HR Tech」は、20年ほど前からある古い言葉です。

新しいテクノロジーの導入は、採用やタレントマネジメント、リーダー育成、評価、給与計算、業務改善など幅広い領域におよんでいます。

HR Tech が広まった背景

もともと人材の流動性が高いアメリカで活用され、発展してきたHR Techですが、長年「新卒一括採用」という独特の採用方法をとり続けてきた日本では、なかなか注目される機会がありませんでした。

しかし、ここ数年の市場規模拡大にも見られるように、HR Tech市場は大きな成長を遂げ、同時に日本においても大きな注目を集めるようになりました。

以下では、日本において「HR Tech」が注目を集めるようになった背景をご紹介します。

▶わかりやすいクラウド型サービスの普及

企業にHR Techが導入され始めた一番の理由は、ユーザー目線にたったわかりやすいサービスの登場がきっかけだと考えられます。

もともと特別な知識や技能をもつ人たちだけのツールだったクラウド型サービスが、テクノロジーに詳しくない、実務担当者レベルでも使いこなせるほど操作がわかりやすくなったことが、クラウド型サービスの普及に拍車をかけたことは間違いありません。

丁寧な使い方の指導を受けなくても簡単に使用することができるため、人事担当者だけではなく、営業や広報など幅広い職種の人がクラウド型サービスを活用する機会が増えてきています。

解決できる人事課題
従来のオンプレミス型だと、新しいバージョンのサービスがでた際に、買い換えにさらなる投資が必要でした。クラウド型のサービスを使うことで、企業は初期投資以降、常に自動でアップデートされた新しいバージョンや機能を利用できるようになり、サービス再検討の工数や負担が減りました。

▶スマートフォンやタブレットなどのデバイスの急速な普及

これまで多くの企業では、PCを中心とした仕事が業務の大半だったと思います。

しかし、スマートフォンやタブレットなどデバイスの普及に伴って、オフィスでしか出来なかったはずの業務が、どこにいても対応できるようになりました。

HR Tech向けの各種サービスが、さまざまなデバイスに対応した状態でリリースされていることも、各所で導入が進む要因の一つです。

複数のデバイスに対応したことで、より人々の働き方に柔軟性がもたらされ、企業に求められるサービスになったといえるでしょう。

解決できる人事課題
従来であれば、日程調整や社員に対するフィードバックなどは、人事担当者やマネージャーが直接、口頭や書面、メールなどで伝える必要がありました。しかし、スマホアプリなどを通じてよりリアルタイムに、お互いの仕事を妨げることなく伝えることが可能になりました。

▶人材の多様化

近年では、労働人口が減少傾向にある現状から、企業にとって優秀な人材を確保することは非常に困難となっています。

一方で、IT化とグローバル化が進む21世紀の高度情報化社会では、企業パフォーマンス向上に大きく貢献してくれる高度な知識とスキルを持つ優秀な人材が常に求められています。

激化する競争の中で企業が生き残っていくためには、属性にかかわらず、高い成果を出してくれる有能な人材が必要なため、採用の対象層の拡大が不可欠です。

その際に、従来の採用活動や人材活用の手法では対応しきれないという課題から、いまHR Techの重要性が注目されています。

解決できる人事課題
人材探しや、そのふるい分けが人力でおこなわれていた時に比べると、より効率的に求める人材をピックアップしたり、気に入った人材にアプローチしたりが可能になりました。また、企業からもSNSを通して情報発信できるので、マッチングの成功率を上げることにもつながります。

▶ビッグデータを高速かつ容易に分析できるテクノロジーの登場

いま話題の「データアナリティクス」や「ビッグデータ」という概念によって、人事の仕事のあり方が変わろうとしています。

Webマーケティング、IoT、FinTechなどさまざまな領域で、ITとビッグデータの活用が急速に進んでいますが、こうした動きは人事の領域においても例外ではありません。

最近では、HR Analytics、People Analytics、人事ビッグデータ解析、HR Techなどの言葉を耳にする機会が増えました。

これらは、採用や人事評価時のデータのみならず、日々の勤怠データ分析を可能にします。また、社員や企業に関するさまざまなデータを単に蓄積するだけでなく、意思決定に役立てたり、将来の予測に使うことまでも可能にしようとしています。

解決できる人事課題
労務関係の膨大な書類作成などの作業を自動化することにより、大幅なコスト削減につながります。またそれと同時に、人事担当者が単純作業から解放され、戦略立案や企画といったより創造的な業務に注力できる時間を増やすことができるようになります。

<今後の展望①>HR Tech が人事業務にもたらす変化

1| 求人

近年、「ソーシャルリクルーティング」という新しい採用手法が登場し、従来の採用と比べて応募者の個性を多角的に見ることができるようになりました。

現在は中途採用市場での用途がほとんどですが、新卒採用でも活用される機会が増えれば、採用ミスマッチによる内定辞退や早期離職の防止にもつながります。

2| 応募者の面接管理

応募者が多い企業や複数の部門から募集をかける企業は採用担当者が複数人いることが多いです。

その場合、採用担当者間でのコミュニケーション不足によってメッセージの送り忘れなどのリスクが生じます。

HR Techを活用すれば、こういったリスクを防止するだけでなく、社内での選考者の情報共有にかかっていた工数の削減も可能になります。

3| 人材・組織開発

組織を活性化させるためには、人材開発のアプローチと組織開発のアプローチの両方が必要不可欠です。

HR Techを活用すれば、分析結果に基づき、人材のパフォーマンスを最大限引き出すための最適な配置や能力開発、戦略的な組織づくりを実現することができます。

4|離職対策

せっかく優秀な人材を獲得しても、辞められてしまっては意味がありません。会社に必要な人材を維持するのも経営と人事の重要な使命です。

HR Techを活用すれば、離職する可能性の高い人材や離職する理由などがシステムで分かるようになります。

該当社員の給与、部門、職種、勤務時間や場所などの条件を変えることで離職可能性がどの程度改善されるのかシミュレーションできるので、マネジメントにおいても適切な対応がしやすくなります。

5| 社員の健康管理

会社が健全であるためにはまず、その会社で働く社員が心身ともに健康でなければなりません。HR Techを活用することで、社員の健康状態をシステムで管理することができるようになりました。

<今後の展望②>人事担当者に求められるものとは?

HR Techの普及によってデータに基づくマネジメントの可能性が広がる一方で、さまざまな課題も想定されます。

以下のような課題に対する施策が、HR Techをうまく活用していくためには不可欠だといえるでしょう。

▶勘と経験に基づいた各種業務の属人化

採用に関しても、人事評価に関しても、まだまだ勘と経験で意思決定がおこなわれている現場が大半かと思われます。人事領域において、勘と経験はデータよりもむしろ重要だといっても過言ではないかもしれません。

一方で、情報や意思決定が属人化していることで、変化することができない硬直化した組織になってしまうことが今後の課題だといえます。

変わらずに「これまでもこのやり方で成功してきているのだから大丈夫だ」と、決裁者がずっと言い張っていれば、組織の硬直化が起こり、社会の変化に取り残されてしまう危険性があります。

テクノロジーを活用して、より客観的に物事を捉えていくことによって、見えなかったものが見えるようになることもあります。社会の「流れ」や「変化」を知り、受け入れる姿勢が今まで以上に必要になるかもしれません。

▶テクノロジーを理解・活用できる人材の確保

データサイエンティストのようなプロフェッショルである必要はありません。

テクノロジーで何ができるかを理解し、目的・目標を達成するための道筋を立て、テクノロジーを手段として活用していける人材が不可欠になります。

ただし、最後に決定するのは「人」であることに何ら変わりはありません。あくまで、HR Techは人間が付加価値創造や生産性向上を実現するための手段にすぎないということを、必ず心に留めておくようにしましょう。

カオスマップの解説

 

以下では、今日までにリリースされているHR Techサービスを「採用管理」「タレントマネジメント」「マイナンバー管理」「労務管理」「勤怠管理」「経費管理」「給与管理」のカテゴリー別で、一挙にご紹介していきます。

採用管理|52サービス

幅広い採用が可能な採用管理システム

中途をはじめとし、新卒・アルバイトなど幅広い採用の支援をおこなってくれます。

求人から採用までを一元管理することができ、選考の進捗状況も可視化できるようになります。これにより、PDCAを回すスピードが早くなったり、業務の工数を削減できたりします。

メールの自動送信システムで漏れのない連絡をしてくれるもの、応募者のセミナーや面談の設定を自動管理してくれるもの、ミスマッチを防いでくれるもの、といった様々なサービスがあります。

新卒採用に特化した採用管理システム

エントリー受付から説明会・選考予約・活動履歴管理など、応募からの採用までを一元管理してくれます。

上記の内容にくわえ、新卒採用特化型だと、内定者フォローを目的とした入社までのコミュニケーションツール機能を備えているものも多くあります。

アルバイト採用に特化した採用管理システム

1つの管理画面で複数の求人媒体の応募者を一元管理することができます。

毎回各媒体の管理画面で対応するという煩わしさから解放されることで、採用業務効率がアップしたり、各求人媒体の応募効果などを正確に把握することができ、無駄な採用コストを削減することができます。

リファラル採用に特化した採用管理システム

SNSのつながりを活かして気軽に友人に紹介ができるものや、マルチデバイスで利用でき、友人から紹介依頼をキャッチできるツールなどがあります。

また、社員がどんな人を紹介してくれているかを一元管理でき、採用の進捗管理に手を煩わせないようにすることができるものもあります。

▼全般

▼新卒

▼アルバイト

▼リファラル

タレントマネジメント|65サービス

 

人材管理・配置

人材管理とは、どのくらいのお給料をもらうべきか、どの部署が適正であるかなどの、人員配置を決める要因となるデータの管理を指します。

これにより、適材の発掘適正配置計画的な育成/ 評価、などを戦略的におこなうことを可能にします。紙やエクセルでの煩雑な評価管理から脱却し、効率的な評価運用が可能になります。

人事評価

これまでExcelや紙ベースにより手作業で管理していたものがシステムによって効率化され、工数を削減することができます。

評価の共有やタスク管理がしやすくなり、また、データによって個人の主観に左右されない公平な評価が可能になります。人材のモチベーション向上のためにも適切な人事評価が必要となります。

モチベーション管理

エンゲージメントスコアなどを用いて、個人や組織状態を定量化・可視化することで、従業員のモチベーションを管理することができます。

組織の強みや課題を的確に把握することが可能になり、生産性の高い組織づくりや離職を未然に防ぐことができるかもしれません。

▼人材管理

▼人事評価

▼モチベーション管理

勤怠管理|79サービス

 

クラウド型勤怠管理システム

さまざまな働き方に合わせた多様な打刻方法が準備されていたり、遅刻者や欠勤者が出た際のアラート機能であったり、顔認証で勤怠管理がおこなえたり、といった最新の便利な機能が備えられているものが多く存在します。

また、オンプレミス型と異なり、自社のサーバーを構築する必要がないので、初期導入費用がかからないものもあり、導入コストを安く抑えられるのも特徴の一つです。

オンプレミス型勤怠管理システム

自社でサーバーやシステム環境を構築し、自社独自の勤怠システムを導入することになります。

そのため、多様なカスタマイズや高度なセキュリティ環境を構築することが可能です。多くの従業員を抱えていらっしゃる企業であれば、オンプレミス型勤怠管理システムを導入するほうがコストがかからない可能性があります。

経費管理|35サービス

システム

少し前までは、紙で管理していたのを、最近ではシステムで管理し始めました。そのことにより、スマホ・タブレット・モバイルPCから上司が申請を承認することができます。忙しく、社内にいない上司も社外から承認することができます。

また、承認フローがしっかりしているので、紙のときみたいに「誰に承認をもらえばいいかわからない」といったことがなくなります。

アプリ

アプリの強みはなんといっても”速さ”です。見た目はあまりWeb版と変わらないのですが、速さが違います。

外出先ではネット環境が悪いかもしれませんので、通信量が少なくて済むアプリ版があるのは、大きなメリットといえるでしょう。

AI

領収書を撮影するだけで、経費精算することができます。最新のAIを搭載したもので、より経費精算の作業が効率化されます。入力という作業が減ったことは、忙しい営業の方にとっては大きなメリットです。

▼システム

▼アプリ

▼AI

マイナンバー管理|18サービス

 

企業には、従業員や従業員の扶養家族からマイナンバーを収集し、管理する責任があります。

システムを導入することで、収集・管理・削除までの全行程を簡単におこなうことができ、マイナンバーに割いてる工数が大幅に削減することができます。

また何よりも自社で管理しない運用でセキュリティを強化することができ、情報漏えいなどのリスクを最小限に抑えることができます。

労務管理|18サービス

 

労務管理は経営資源である「ヒト」に関する管理業務です。労務管理には労働条件や就業規則などの管理、勤怠管理、給与管理が含まれています。

労務管理は経営資源である「ヒト」に関する管理業務です。労務管理には労働条件や就業規則などの管理、勤怠管理、給与管理が含まれています。

労働条件を管理することで、従業員のモチベーションを高めたり、勤怠を正確に把握することで、従業員の負担を軽減させたりします。

また、従業員の状態を把握することで、従業員に関わる問題に対して施策を打つこともできます

給与管理|26サービス

 

従来の給与計算は、タイムカードから、一人ひとりの勤務時間を割り出し、エクセルに打ち込み計算するといったやり方でした。しかしこれでは、職種ごとに残業代が違うと計算が複雑になります。

その工数や複雑性を解決するのが、給与計算システムです。勤怠管理システムと連携し、従業員が打刻をするだけで、月末に給与計算を自動でしてくれます。

ただ計算するのではなく、同時に給与明細の作成までできるので、担当者の工数は大幅に削減されます。

各領域を横断して連携できる、HR Techサービスをご紹介

ご紹介したHRTechサービスには、一つのサービスで複数の領域を横断的に使えるものがあります。

「勤怠管理だけではなく、給与管理も一緒にお願いしたい」などの悩みをお持ちの人事担当者には、以下のサービスがおすすめです。

【複数領域を横断的に管理できるHRTechサービス一覧】

サービス名 タレマネ 採用管理 勤怠管理 経費管理 労務管理 給与管理
ジンジャー    
Zoho      
HUE      
EHR        
POSITIVE        
WiMS/SaaS        
socia      
TimePro      
EnCollabo        
SPIRAL      
HuRAid        
皆伝!        
kincone        
奉行シリーズ    
ネクスト        
freee      
Workcloud    
TeamSpirit        
ヒトマワリ ◯  ◯         

また、上記以外にも、他社のシステム同士をAPI連携して接続することで、横断的な活用ができるものもあります。

さいごに

最近では、もう把握しきれないほどの目新しいサービスが続々と登場していたことに、驚かれた方も多いのではないでしょうか。

本記事でとりあげたHR Tech系のサービスは、今後もどんどん増えていくと思われます。ぜひまた機会があれば、今回のような形で一挙にご紹介できたらと思います。

また、まだ他にもHR NOTE編集部で調べ切れていない、取り上げられていないサービスがございましたら、こちらまでご連絡いただけますと随時追加してまいります。

【HR NOTE編集部 問い合わせ窓口】:info_hrnote@jinjer.co.jp

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

AI活用が進まない原因は…?まず着手すべきはAIスキルではなく「AIリテラシー」

AI活用が進まない原因は…?まず着手すべきはAIスキルではなく「AIリテラシー」

生成AIの登場により、ビジネスシーンでのAI活用が加速しています。 しかし、ツールを導入しただけで有効的な活用に至っている会社はそこまで多くなく、全社としていかに活用浸透させていくかが、大きな課題としてあるのではないでし […]

  • 編集部より
2024.09.27
根本 慎吾
人事業務プロセスの高度化・効率化を実現!エクサウィザーズの生成AI活用方法とは?

人事業務プロセスの高度化・効率化を実現!エクサウィザーズの生成AI活用方法とは?

AI、生成AIを利活用したサービス開発・提供をしているエクサウィザーズ。同社では、自社の人事業務においても生成AIを活用して数多くの業務改善を実施してきています。 まだそこまで人事業務の活用事例が多くない中、どのような活 […]

  • 編集部より
2024.09.26
根本 慎吾
若手人事必見!新しい時代の人事キャリアの可能性

若手人事必見!新しい時代の人事キャリアの可能性

テクノロジーの進化で人事を取り巻く環境が大きく変化している中、人事担当者のキャリアも変化しつつあります。 今回は変わりゆく人事のキャリアとこれからの人事が獲得していくべき能力について、Thinkings株式会社の執行役員 […]

  • 編集部より
2024.04.26
HR NOTE 編集部
【HR NOTE8周年】昨年の取材記事やイベントレポート、寄稿いただいた記事を一挙にご紹介!

【HR NOTE8周年】昨年の取材記事やイベントレポート、寄稿いただいた記事を一挙にご紹介!

いつもHR NOTEをご覧いただき、誠にありがとうございます。HR NOTE編集部です。 2024年2月1日、HR NOTEはサイト開設から8周年を迎えることができました!この1年は、とても多くの取材や寄稿をさせていだき […]

  • 編集部より
2024.02.01
金井一真
【事業に付加価値を】営業から人事へ。現場に寄り添うPayPayのHRBPとは|PayPay株式会社 HR本部 HRBP部 藤本絢子 後編|人事のウラ側Vol.3

【事業に付加価値を】営業から人事へ。現場に寄り添うPayPayのHRBPとは|PayPay株式会社 HR本部 HRBP部 藤本絢子 後編|人事のウラ側Vol.3

 概要 キャッシュレス決済の普及を目標に2018年に設立されたPayPay株式会社。同社ではHRBP部が設立され、事業部に寄り添うパートナーとして人事施策に取り組んでいます。 事業部と人事の連動を実現するには、事業部 […]

  • 編集部より
2023.11.30
北条 美海

人事注目のタグ