タレントマネジメントの導入を成功させるコツとは?選び方のポイントも紹介 |HR NOTE

タレントマネジメントの導入を成功させるコツとは?選び方のポイントも紹介 |HR NOTE

タレントマネジメントの導入を成功させるコツとは?選び方のポイントも紹介

  • 組織
  • タレントマネジメント

タレントマネジメントシステムとは、従業員の所有している資格や受講した研修、従業員個人の性格などを一つのデータベースに集約し、従業員の適切な人員配置や組織構造の作成に活用するツールです。 この記事では、タレントマネジメントシステムを導入する際のポイントを解説していきます。

1.タレントマネジメントとは

タレントマネジメントとは、従業員の資質や保有しているスキルなど一元化して管理することで、戦略的な人材配置や適切な人材育成をおこなうことを指します。

たとえば、多部署の人材を横断的に見て、優秀な人材の発掘をおこなったり、これまで把握しきれなかった従業員のスキルを可視化し、活用したりすることができます。

2.タレントマネジメントの目的とは

タレントマネジメントの主な目的は、企業の目標達成や課題解決です。従業員の能力に注目して人事施策をおこなうことで、社員一人ひとりが高い能力を発揮できる環境を整備します。

そうすれば、企業全体のパフォーマンス向上にもつながり、タレントマネジメントの目的を果たすことができます。 注意すべき点として、タレントマネジメントをおこなうこと自体が目的となってしまうことが挙げられます。

たとえば、適切な場所に人材を配置することは、タレントマネジメント施策の一つですが、それ自体が目的となってしまうと、その人材の能力を最大限発揮させることができない場合もあります。

そのため、タレントマネジメントをおこなうことで、どのようなことを達成したいのか、解決したいのかを明確にすることが重要です。

3.タレントマネジメント導入のポイント

ここでは、導入事例を参考に、タレントマネジメントシステムの導入ポイントについて詳しく紹介します。

3-1.導入目的を明確にする

タレントマネジメントシステムを導入する前に、目的を明確にすることが重要です。その際に、自社の目標や課題を、適切に洗い出すことが大切といえます。

たとえば、企業の課題が人事評価を改善することと従業員データを一元管理することとでは導入するべき機能やシステムが変わってきます。

タレントマネジメントシステムの導入に成功している事例をみると、企業の目標や課題が明確になるため導入事例を参考に、解消したい課題に優先順位をつけてみましょう。

3-2.自社の目的に合ったシステムを選ぶ

導入目的が明確にできたら、自社の導入目的に合ったシステムを選択していきましょう。 たとえば、きらぼし銀行社の事例では、合併により煩雑化している従業員データを適切に管理しようという導入目的がありました。

そこで、「自社の規模に合う」「システム連携できる」という観点から、CYDAS PEOPLEを導入したことにより、それぞれの従業員データを可視化するという、本来の目的を達成することができたそうです。

システムによって機能や対応規模はさまざまです。導入目的から必要な要素を洗い出し、それに合うシステムを選定していきましょう。

3-3.導入効果を測定する

システムを導入した後は、必ず実際の効果を測定することが重要です。

定量的に導入効果を測定することができると、実際に効果がどの程度あったか適切に把握することができます。

また、効果が出ていない場合には、システムのパラメータの設定を修正したり、システム自体を変更したりする必要があります。したがって、導入後は、できる限り数値化して導入効果を測定することが大切です。

4.事例から学んでタレントマネジメントの導入を成功させよう!

いかがでしたか?タレントマネジメントシステムは、さまざまな形で用いられており、企業の目標達成や課題解決に役立っています。導入目的を明確にして、自社の目的に合うシステムを導入することが重要です。

導入前に事例を確認したり、導入後に実際の効果を測定したりすることも大切といえます。 また、タレントマネジメントシステムには、さまざまな種類があります。自社の目的に合わせてサービスの導入・検討することがおすすめです。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

組織の多様性を活かすためにCQが不可欠な理由とは?心理的安全性と併せて考えたい知的誠実性【現場を変えるCQ白書 第3回】

組織の多様性を活かすためにCQが不可欠な理由とは?心理的安全性と併せて考えたい知的誠実性【現場を変えるCQ白書 第3回】

こんにちは。アイディール・リーダーズ株式会社CCO(Chief Culture Officer)の宮森千嘉子と申します。アイディール・リーダーズではパーパス経営支援、リーダーシップ開発、組織文化の変革などへのソリューショ […]

  • 組織
  • 企業文化・組織風土
2025.09.18
金井 一真
ピープルアナリティクスを開始するために、チームにはどのようなスキルが必要か?|クニラボ武田

ピープルアナリティクスを開始するために、チームにはどのようなスキルが必要か?|クニラボ武田

はじめまして。データドリブンHRコンサルタントの武田邦敬と申します。現在、企業向けにピープルアナリティクスの定着に向けた伴走支援をしながら、ピープルアナリティクスの普及活動を行っております。 執筆者武田 邦敬氏一般社団法 […]

  • 組織
  • 組織・その他
2025.09.18
金井 一真
「管理職になりたくない」社員増加を止める、令和の理想のマネジメント像とは|Hajimari有賀

「管理職になりたくない」社員増加を止める、令和の理想のマネジメント像とは|Hajimari有賀

「管理職にはなりたくない」──。 こうした声が多く聞かれるようになってきました。 かつては出世の象徴であり、誰もが目指すべきキャリアパスの一つとされてきた管理職というポジションが、いまや「なるべく避けたいもの」という認識 […]

  • 組織
  • 企業文化・組織風土
2025.09.17
金井 一真
【ミドルマネジャーのオーバーワークを乗り越える4つのアプローチ#4】ミドルマネジャーの「業務の質」に対処する2つのアプローチ|リクルートマネジメントソリューションズ

【ミドルマネジャーのオーバーワークを乗り越える4つのアプローチ#4】ミドルマネジャーの「業務の質」に対処する2つのアプローチ|リクルートマネジメントソリューションズ

ミドルマネジャー(課長層、以下マネジャー)の過重負担や長時間労働、業務の難しさなどが、多くの企業で問題となっています。 「マネジャーは罰ゲームだ」「マネジャーになりたくない人が増えている」「マネジャー限界説」などの声もよ […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.08.08
金井 一真
“正しい”人事データの活用で競争力を高める!グローバルHR SaaSから学ぶ組織戦略の未来

“正しい”人事データの活用で競争力を高める!グローバルHR SaaSから学ぶ組織戦略の未来

2025年6月25日~2025年6月27日に東京ビッグサイトで開催された「カイシャのミライ カレッジ 2025 Tokyo Spring」。経営者や総務、人事、経理といったバックオフィスの方を対象としたセミナー・交流会イ […]

  • 組織
  • 組織・その他
2025.08.06
横内 さつき

人事注目のタグ